学名:Ketupa blakistoni フクロウ目フクロウ科ウオミミズク属(ウオミミズク属ないしワシミミズク属とされる場合もある)の鳥類。
特徴全身が灰褐色で、上面は黒褐色の軸斑と横斑が密にある。下面は黒褐色の軸斑がある。顔は頭部に黒褐色縦斑がある。嘴と足は灰色がかった黒色。羽角は長て幅広い。翼は大きい。虹彩は黄色
イギリス人学者トマス・ブラキストンが1883年に函館で採取した標本をもとに、ヘンリー・シーボーンが英名と学名をつけた。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
おはようございます。 やっとマンガが完成しました。たったP8のマンガに4ヶ月近くかかってしまいました。うあぁ・・・。 まあ、これまでまともにマンガを完成させられたのは無かったので、私的には達成感があります。頑張った。 読み返してみると、やっぱりおかしいなと思うところが出てきます(唐突に説明もないハンドスピナー出てきたりとか、そもそもそれって何だ?とか)。 完成したマンガは下のタイトルから見れるようにしました。 share.clip-studio.com 一応完成はしたということで、一旦マンガ制作はお休みして、またイラストの勉強をしようかなと思っています。もっと着彩とか上手くなりたいなぁ。 いつ…
おはようございます。 北海道もだいぶ気温が上がって、過ごしやすい時期になってきました。 今週末は毎年恒例の「採取クエスト 深林に香る幻の秘草」に行ってきました(ただの趣味の山菜採り)。 主にアイヌネギ採りなのですが、場所によって育成度に違いがあって私の 探した所は7割くらいの大きさでしたが、あまり時間がないので選りすぐりだけを採ってきました。2、3日したらもう一回行こうと思います(クマが怖い)。 5月に始めようかと思ってるのが、インスタグラムです(今更と思われますが)。 基本私はS N Sは苦手なので、twitterとか敬遠してきたのですが、イラスト描いてるので、ちょっとはそういうのに慣れよう…
おはようございます。 ゆ〜っくり趣味のマンガ描いてますが、6ページ目まで、出来て来ました。 なんか少年漫画っぽくなって、自分的には楽しくなって来ました。 デジタルはやり直しができるので、ついつい、色々やり過ぎてしまってよく分からなくなります。 フクロウには音を立てずに滑空する能力があるそうで、翼や羽の構造が飛行機の騒音低減の技術にも活かされているそうです。すげぇなと思いまいした。 フクロウは幸運の鳥と言われていて、福来郎や不苦労の当て字が当てられ縁起物として古くからグッズが多数あるそうです(アイヌのお土産で木のシマフクロウとかあった気がします) 神話にもよく登場してます(アイヌ、ローマ神話、エ…
山を守るためにイヌワシを探したいという想いを抱いて数か月。 インスタでハッシュタグ イヌワシをフォローしたのが今月に入ってから。 こうすると毎日イヌワシ画像が見られるようになりました。 そしてイヌワシ保護協会のホームページを熟読したのが今日のこと。 タイムラグはあるものの、確実にイヌワシに近付いています。もしかしてこれが推しに対する想いなのか、といらぬ思考に邪魔されながらも。 inuwashi-hogokyokai.jp 会長さんの想いや理事の方々の経歴などにも大変興味深く惹かれました。 まだ本物は見たことがないし、野鳥の会も初心者のままだけど、入会して実際にお会いしたくなりました。イヌワシは…
おはようございます。 前回、マンガ描くっっ!と決意表明したわけですけど、週末に子供達がスキー教室に行くという好機が訪れ、熱が冷め止まないうちに私にまとまった時間が出来たっっ!という事で一気にネーム(マンガの設計図)を描き上げました。 まあ、後半は子供達が帰って来て膝の上に載せつつ、アンパンマン描いたり、うんち描いたりしながら作業しましたが、何とか形にしました。 正直、誰かに見せるのは恥ずかしいーですが、懐かしい感じを覚えました。 この話はブログを始めて、らくがきしてた時に何となく頭に描いてたので、すんなり進みましたが、多々修正が必要だなと思いました。 字が汚いし、よくわからないところもあるとは…
【北海道で出会いたい野生動物達】エゾナキウサギやシマエガナなどの生息・ウォッチングスポット 目次 クリクリの目が可愛い【エゾモモンガ】 ハート型のお顔の【エゾフクロウ】 雪の妖精【シマエガナ】 威厳のある風格【シマフクロウ】 冬を知らせる渡り鳥【オオワシ】 美しいダンスが魅力的【タンチョウ】 日本最大の陸上動物【エゾヒグマ】 ぷかぷか浮かぶ姿が可愛い【ラッコ】 北海道でも親しまれる動物【エゾシカ】 キュートな声と姿【エゾナキウサギ】 札幌でも遭遇率の高い【エゾリス】 頬袋が可愛い【エゾシマリス】 冬でも逞しく暮らす【キタキツネ】 とっても希少な【エトピリカ】 泳ぎと見た目も迫力がある【シャチ】…
猛禽類はかっこいいです。 森の中を車で走っていると、たまに道の真ん中にオジロワシ、オオワシ等の猛禽類が佇んでいます。ネットで見ると海岸線にも多いらしいですが、地元の山の中でも多いです。 それぞれの違いは翼やクチバシ等で判断できるそうですが、素人目には難しく、ビックリしてそれどころじゃ無いです。 車で近ずくと、道に佇む猛禽はブワッ飛び立ち、翼に風を受け優雅に滑空します。 この前、偶然にも私の車が追いついて並走?するような形になって何か一体感を感じました。 2.3年前に一度だけシマフクロウを見ました。 夕暮れ時、同じ様に道の真ん中に大きな黒い物体がそこにありました(はじめは子熊か?と思いました)。…
「シマフクロウのいる動物園」について、以下の目次で記載しています。 シマフクロウのいる動物園がわかる「飼育動物検索」 シマフクロウを飼育展示している動物園(日動水・JAZA加盟園館) シマフクロウのいる動物園(日動水・JAZA加盟園)は、釧路市動物園、円山動物園、旭山動物園、大森山動物園の4施設です。 日本動物園水族館協会(日動水・JAZA)に非加盟の「シマフクロウ飼育施設」 シマフクロウのいる動物園 円山動物園(北海道札幌市) 旭山動物園(北海層旭川市) 釧路市動物園(北海道釧路市) ・猛禽医学研究所(北海道釧路市)←通常は非公開施設です 大森山動物園(秋田県秋田市) シマフクロウとは? シ…
今週はスッキリな週末を迎えられております🐻
異動できないなら転職すればいいじゃない。 〜マリー・アントワネット(1755-1793)〜 [Day3]僕は決して運転できない訳ではない、が・地元の人の目線で旅したい ・知らない場所、特に町を運転するのは少し怖い ・一人でレンタカーは高いなどの理由から基本的には公共交通機関を使った旅行を貫いています。あくまで一人旅の時は。これまで一人旅で車を解禁したのは・・・ 徳島の祖谷(公共交通が極めて貧弱)、と研修で八戸に滞在している時に行った奥入瀬くらいかな? 他方、公共交通縛りの最大の欠点は時間の融通がきかないこと。移動方法の候補に車が挙がっている時点で何らかの地雷(本数が極少など)があるの確定なので…
知床半島 半島北海道国後島 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 知床半島のランドサット衛星写真スペースシャトル標高データ使用。 知床半島(しれとこはんとう)は、北海道東部の斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがる、オホーツク海の南端に突出した半島[1]。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が根室海峡に面している。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっている[1]。 地名の由来 アイヌ語の「シㇼ・エトㇰ(シレトク、sir etok)」または「シㇼ・エトコ(sir-etoko)」(地山の先、あるいは地山の突き出た所、陸地の突…
日記 ボリューム・ペダル フクロウとミミズク 波と船 その他 日記 今日も晴れていたので自転車で出勤。今シーズンの自転車通勤は12日め(12/16)。今週は水曜に雨の予報が出ている。順調に行けば連休前に 14/19 となる。 通勤途中のあちこちで桜が咲いていた。例年より若干早いらしい。昨年はかなり早かったので昨年よりは遅いらしい。なんとなく、桜はゴールデンウィークにあわせて満開になるものだと思ってしまいがちだが、そこまでぶれない訳ではないようだ。 ボリューム・ペダル 先日買った分不相応なエフェクタ(BOSS GT-1000CORE)をちょっと特殊なボリューム・ペダル(BOSS EV-1−WL)…
どうも小生です 知床観光船事故にて犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします 非力な小生は祈ることしかできません 北海道東部の半島、知床半島に位置する知床国立公園は日本最後の秘境といわれており自然豊かな場所です 知床半島は野生動物の楽園でもあります、ヒグマ・エゾシカ・キタキツネ・オジロワシ・オオワシ・シマフクロウなどの鳥獣類が独自の生態系を築き、海にはイルカ・アザラシなどが生息、岩群の所々にオオセグロカモメ・ウミネコ・ウミウなどのコロニーもあるそうです 知床の海域にも特徴があって半島に沿って急斜面があり、海底には急激に深くなるエリアもあるそうです そんなところの観光船のクルージング…素晴らしい…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 4/29 号 6 冊 博士の長靴 瀧羽麻子 ポプラ社 1,650ボタニカ 朝井まかて 祥伝社 1,980 ④なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない 東畑開人 新潮社 1,760 ③「現代写真」の系譜 写真家たちの肉声から辿る 圓井義典 光文社新書 1,078ルポ 死刑 法務省がひた隠す極刑のリアル 佐藤大介 幻冬舎新書 1,034泣…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー-- ☆今日11(月)26℃11℃晴 明日12(火)26℃13℃晴 明後日13(水)26℃12℃曇/晴 ★コロナ渦予防・ワクチン接種励行及びインフルエンザ・花粉症予防対策「手洗い・マスク・3蜜の自粛」!。 ★広い範囲で気温上昇 各地で夏日に 意識的な水分補給などを!。11日は、北海道から中国地方にかけての広い範囲で晴れて気温が上がり、東北では30度を超えているところもあります。まだ体が暑さに慣れていないため、意識的な水分補給などを心がけるようにしてください。気象庁によりますと、九州や奄美地方にはやや発達した雨雲がかかっていま…
地下鉄円山公園駅の改札を出て動物園に向かう地下通路。 テンションが上がりますね 札幌市円山動物園 雪が舞う中、動物園へ 円山動物園は北海道に住んでいる猛禽類をたくさんみることができます。 オジロワシ 激かわエゾフクロウ エゾフクロウ、ものすごくかわいいです。ふぉおふぉおほっこり。ずっとみていたい。ご縁がありましたら森であいたいです。 ほかにはイヌワシ、オオワシ、ミミズク、シロフクロウなど。 シマフクロウさんにも会えるかとおもっていましたが、あえませんでした。 札幌駅でこんな素敵な展示をしていました。
クリル自然保護区は2月7日から3月18日までの間に、国後島の同保護区とマロクリル保護区の色丹島で越冬が確認された鳥類の結果をまとめた。国後島では、ロシアとサハリンのレッドデータブックに登録されているヨシガモの越冬を確認。過去には2015年2月にベスロフスキー半島(ケラムイ崎)で観察されている。また、国後島ではめったに見られないミコアイサ2羽も観察された。ベスロフスキー半島の東海岸沖では、30羽のコオリガモの群れが観察されたほか、スズガモの群れ330羽、ウミアイサ、クロガモ、シノリガモ、コクガン、マガモ、カワアイサ、コガモ、オナガガモが観察できた。冬には、南クリル諸島(北方四島)最大の猛禽類であ…
巨大なる鳥、ワシミミズクやシマフクロウは私の好きな鳥だ。 ドイツ スヴェン・フレロン1874年1月4日 - 1966年4月5日 の10冊の動物文学から 「森の魔王ワシミミズク」 高校時代に読んで非常に感銘を受けた作品 今では少数の図書館でしか見ることのできぬ動物文学の名作だ。 巨大なワシミミズク ストリックス・ブーボの話 一匹のワシミミズクが様々な脅威をしのいで力強く生きていく様 その道はどこまでも孤独で険しい。 生存をかけたワシやテンとのすさまじい戦い 最後には鳥を撃つことを生業とする男 宿敵「鳥撃ちハンセン」と戦い、ついに彼を死なしめる。 変な話だがそこが最高に斬新であった。 一匹の鳥が知…
令和4年(2022)4月 1[金] 干支 甲申 (きのえさる ) 九星 九紫火星(きゅうしかせい) 旧暦 3/1 六曜 先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ) 先負は「先んずればすなわち負ける」です。後手有利。急ぐ事凶。午前凶。午後は吉。 十二直 執(とる) [小吉日]物事を執り行う日 [吉]神仏の祭祀、婚礼、種まき、造作など [凶]金銭の出し入れ、財産整理 二十八宿 鬼 (き) 大吉日にて祝い事よろずよろし。ただし婚礼のみ凶。 二十八宿「鬼宿」(きしゅく/日本名:たまおのぼし・たまほめぼし) この日は「鬼が宿に籠る日」という意味で、 災いをもたらす鬼が出歩かないため、 様々なことを行うの…
羽箒の買取/福岡市・茶道具・福岡県… 先日は福岡市中央区にて茶道具を買取致しました。 写真はその一部ですが御羽箒です。三つ羽の箒で未使用品でした。羽箒は鳥の羽で作った箒です。炭手前のとき、炭や灰の粉が散るので、風炉、炉、炉縁、炉壇、五徳の爪、釜の蓋などを羽箒で清めます。ツル類や、ノガン、セイラン、コウノトリ、ハクチョウ、フクロウ、シマフクロウ、トキや猛禽類など、様々な大型鳥類の主に翼の羽で作られた羽箒が使われています。利休の頃から点前道具として使われるようになったとされています。座箒(ざぼうき)、掃込(はきこみ)は客の前で道具畳を掃く羽箒になります。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈…