学名:Ketupa blakistoni フクロウ目フクロウ科ウオミミズク属(ウオミミズク属ないしワシミミズク属とされる場合もある)の鳥類。
特徴全身が灰褐色で、上面は黒褐色の軸斑と横斑が密にある。下面は黒褐色の軸斑がある。顔は頭部に黒褐色縦斑がある。嘴と足は灰色がかった黒色。羽角は長て幅広い。翼は大きい。虹彩は黄色
イギリス人学者トマス・ブラキストンが1883年に函館で採取した標本をもとに、ヘンリー・シーボーンが英名と学名をつけた。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
すあまお嬢様をお里に預けたシャペロンは、、、 お気に入りのお宿で、天然記念物であり絶滅危惧種のシマフクロウを観察出来ました👀 一眼レフを持っていかなかったのですが、iPhoneカメラもなかなかです👌🏻 温泉でビール🍺飲んで幸せ! 幸せな時間はあっという間に過ぎます… すあまをお迎えに行くと、、 お母さんやおばあちゃんと姉妹と、、、広々とした屋外サークルにいました。 シャペロンを立って歓迎してくれたのか、、❓ 右手を下げてるから変… すごく変… 最後に赤ちゃんいじくり回しました😆😆😆
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。北海道にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1。(シマフクロウとの出会い。) シマフクロウ Ketupa blakistoni 今回会うことができた4羽家族の父親です。足環が金色で、NNの文字があります。今回のツアー最大の目的は、シマフクロウ に会うことだったので感動の時を過ごすことができました。 4羽家族の母親です。足環はありませんが、ガイドさんの話しによると前妻が亡くなった後、後妻としてつがいになった若いメスだそうです。 もうすぐ巣立ちを迎える雛の1羽です。足環が…
シマフクロウ、最後です。 これもメス。似たようなものばかりにも思えますが、 向き、表情、羽の広げ方の違いなどでどうしても載せたくて。 風格を感じさせられます 飛び込む寸前 いい表情 斜め前から 羽が水平近い もう一度羽を上にして よっこらしょ バランスとってドタバタ? 餌 さぁて 餌をもって 帰りますか。 本当に遠征した甲斐がありました。 2022/06/26
シマフクロウの続きです。 こちらはメスだそうです。 到着 水から上がるところ 勢いをつけて それ! ほら! 出てきました しっかり魚も 運んで 行きました パラパラ漫画 一つ目はサイズが大きくなりすぎたので小さめです。 少し長め このような光景を目にすることができるなんて思ってもいませんでしたので、本当に大感激です。 2022/06/26
シマフクロウです。 前からずっと見たかった鳥で、念願が叶いました。 数回に分けて載せます。 枝にとまっています。 降りてきて 飛び込んで キャッチ 画像、暗めですが、実際はもっと暗いです。 もう一度 睨んでます? そして 飛び去りました パラパラ漫画ですが、 光や黒の筋が入っているように見える場面があります、フリッカーというか、照明の周波数との干渉?のためで、ストロボ等を使っているわけではありません。 2022/06/26
おはようございます。 やっとマンガが完成しました。たったP8のマンガに4ヶ月近くかかってしまいました。うあぁ・・・。 まあ、これまでまともにマンガを完成させられたのは無かったので、私的には達成感があります。頑張った。 読み返してみると、やっぱりおかしいなと思うところが出てきます(唐突に説明もないハンドスピナー出てきたりとか、そもそもそれって何だ?とか)。 完成したマンガは下のタイトルから見れるようにしました。 share.clip-studio.com 一応完成はしたということで、一旦マンガ制作はお休みして、またイラストの勉強をしようかなと思っています。もっと着彩とか上手くなりたいなぁ。 いつ…
おはようございます。 北海道もだいぶ気温が上がって、過ごしやすい時期になってきました。 今週末は毎年恒例の「採取クエスト 深林に香る幻の秘草」に行ってきました(ただの趣味の山菜採り)。 主にアイヌネギ採りなのですが、場所によって育成度に違いがあって私の 探した所は7割くらいの大きさでしたが、あまり時間がないので選りすぐりだけを採ってきました。2、3日したらもう一回行こうと思います(クマが怖い)。 5月に始めようかと思ってるのが、インスタグラムです(今更と思われますが)。 基本私はS N Sは苦手なので、twitterとか敬遠してきたのですが、イラスト描いてるので、ちょっとはそういうのに慣れよう…
おはようございます。 ゆ〜っくり趣味のマンガ描いてますが、6ページ目まで、出来て来ました。 なんか少年漫画っぽくなって、自分的には楽しくなって来ました。 デジタルはやり直しができるので、ついつい、色々やり過ぎてしまってよく分からなくなります。 フクロウには音を立てずに滑空する能力があるそうで、翼や羽の構造が飛行機の騒音低減の技術にも活かされているそうです。すげぇなと思いまいした。 フクロウは幸運の鳥と言われていて、福来郎や不苦労の当て字が当てられ縁起物として古くからグッズが多数あるそうです(アイヌのお土産で木のシマフクロウとかあった気がします) 神話にもよく登場してます(アイヌ、ローマ神話、エ…
山を守るためにイヌワシを探したいという想いを抱いて数か月。 インスタでハッシュタグ イヌワシをフォローしたのが今月に入ってから。 こうすると毎日イヌワシ画像が見られるようになりました。 そしてイヌワシ保護協会のホームページを熟読したのが今日のこと。 タイムラグはあるものの、確実にイヌワシに近付いています。もしかしてこれが推しに対する想いなのか、といらぬ思考に邪魔されながらも。 inuwashi-hogokyokai.jp 会長さんの想いや理事の方々の経歴などにも大変興味深く惹かれました。 まだ本物は見たことがないし、野鳥の会も初心者のままだけど、入会して実際にお会いしたくなりました。イヌワシは…
おはようございます。 前回、マンガ描くっっ!と決意表明したわけですけど、週末に子供達がスキー教室に行くという好機が訪れ、熱が冷め止まないうちに私にまとまった時間が出来たっっ!という事で一気にネーム(マンガの設計図)を描き上げました。 まあ、後半は子供達が帰って来て膝の上に載せつつ、アンパンマン描いたり、うんち描いたりしながら作業しましたが、何とか形にしました。 正直、誰かに見せるのは恥ずかしいーですが、懐かしい感じを覚えました。 この話はブログを始めて、らくがきしてた時に何となく頭に描いてたので、すんなり進みましたが、多々修正が必要だなと思いました。 字が汚いし、よくわからないところもあるとは…
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
(アメブロでも同時公開しています) このブログでは龍さんをピックアップして話題に出すことが多いのですが、私は実際、龍よりも霊的生命体としての動物の方により多くのご縁を頂いています。それを言えば龍も動物ではありますけれどね。この記事においては『三次元の物質世界にも存在する(した)種の動物の姿をした霊的生命体』と考えてください。なお、亡くなった動物そのものの魂(霊)も今回の解説に関しては分けて捉えてください。 今日は『動物の形をした霊的生命体がどのようなエネルギーで構成されているか』について、ダウジングで探った内容を公開します。言うまでもなく現時点での私個人の見解であり、これがこの世の真実! とい…
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食事中。 タシギ Gallinago gallinago少し距離があったためか警戒心も薄いようで食事中の姿をゆっくりと見ることができました。 コチドリ Charadrius dubius ツバメ Hirundo rustica どいてくれ~ って言ってるのかな。 いやだよ~ って言ってるのかな。 イワツバメ Delichon urbica …
(2023/5/9) 『銀河史 【下】』 ベテルギウス民族とオリオン帝国 先端技術研究機構 ヒカルランド 2023/4/11 ・地球脱出(エクソダス)の準備――50億年を生き抜くための準備をせよ。その昔、モーゼがユダ族を率いてエジプトから脱出したのが運命(因縁)の始まりだが、その過激な運命が最後の最後まで続く、それが聖地・龍神島民族の特徴なのである。聖地民族に付きものなのは「エクソダス」であり、定住先を求めて宇宙を放浪することは主人公民族に課せられた「宿命」である。 <下巻あらすじ> ・我々の銀河系は、48万年前から12万年前まで続いた「銀河連合時代」を築き上げた中核的存在「プレアデス連合」の…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3、三日目。 アカヒゲ Larvivora komadori 前回の家族旅行に続き、今回も雄の綺麗な姿を見ることができました。 見事な囀りを聞くことができました。 後ろ姿も素敵です。 アマミコゲラ Dendrocopos kizuki amamii巣を作っていたのか、一生懸命木の穴を広げていました。 瞬膜が閉じます。 アマミヤマガラ Parus varius amamii暗い森で食事中。 アマミシジュウカラ Parus min…
2023年4月29日から30日にかけて北海道・札幌を訪問しました。目的はそちらに住んでいる仲良しの親戚さんと遊んで観光するためで、スピリチュアルな目的ではありませんでした。しかし、そんな姿勢であっても見えない世界のお導きを感じた出来事があったのでご紹介します。 4月29日、新千歳空港から北海道入りした私は親戚さんと合流し、札幌市中央区の円山動物園に向かいました。うさぎ好きであることは過去の記事でも言及しましたが、私はそもそも動物全般が大好き。丸くてぷにぷにもふもふの動物が大好き。そうでない動物でもその生態などに興味が惹かれますし、それぞれの格好良さや可愛さがあるのでやっぱり大好き。なので動物園…
今日は、うちから8キロくらいかと思われますが、茶臼山の公園に行きました。植物園と動物園と、恐竜の遊具があります。初めて行きました。 釧路では動物園もガラガラだったので、今の子供はそんなところには遊びにこないのではないかと思い10時頃着いたのですが、道路は大渋滞。駐車場も大混雑。 とりあえず、山なんで、てくてく登ってみました。そもそも、上のほうの駐車場に回されたので、たいして歩かずに上まで行ってしまいました。途中、藤棚が道をカバーする、という箇所が何か所もありました。まだ藤は半分くらいしか咲いてない感じでしたが、ちょうどいいときにきたら結構素敵な道だろうなあと思いました。 咲いてるところはこんな…
アトリエまさにぃへ、ようこそ。今日は足立区・竹の塚図書館の合同企画「クラフト展」をレポートします。その名のとおり、クラフト紙だけを使った折り紙作品展です!Welcome to Atelier masanii.Today I'll report about an origami exhibition in Takenotsuka Library in Adachi-ku Tokyo.The exhibits are all made of craft paper. クラフト紙はラッピングなどに使われる無漂白紙ですが、実は折り紙とも相性が良いんです。パルプ本来の素朴な風合いに加えて、作品から色彩を…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。 ルリカケス Garrulus lidthi 奄美大島の探鳥地では、数多く見ることができましたが青い色を綺麗に撮ることは難しかったです。 ご飯探し中。 オーストンオオアカゲラ D. leucotos owstoni木の陰に隠れていて、上手く撮れませんでした。 ズアカアオバト Treron formosaeちょっとピントが甘かったです。 きれいなお尻ですね。 アマミヤマガラ Parus varius amamiiごは…
ズット公開しなかったコロナウィルス感染が始まったのと同時期の探鳥日記です。 記録に残して書いておこうということです。 3年前、今年2月に行ってきたタイのKaeng krachan行きを予約していたんですが、コロナでキャンセルしました。エアーも宿もキャンセル料なしだったので、金銭的な損はなかった。まあ、当時はコロナの実態が全くわからない状態だったんで仕方ないですね。 そんなことを知り合いに連絡したら、私は道東に行くという。エアーがマイルで取れれば一緒できるかな?というとOK。 同じ日程のエアーは取れなかったので前泊。2/28釧路。TV観てたら知事が緊急事態宣言!もう来てしまった。 翌日午前便で来…
令和5(2023)年4月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「古例大祭・多賀まつり」 月次 二十四節気 穀雨 七十二候 葭始生 行事・撰日など 春の土用(4/17-5/5) 干支 庚戌(かのえいぬ)[金]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 3月3日(旧上巳の節句) 六曜 大安(たいあん・だいあん) 「大いに安心できる日」。万事には吉。但し有頂天は禁物。 十二直 破(やぶる) [大凶日]物事を突破する日 [吉事]訴訟、交渉事、 [凶事]神仏の祭祀、 婚礼などの祝い事、 造作、移転、取り決め事 二十八宿 胃(い・えきえぼし) 公事に関与するはよろし。私事にこだわるは悪し…
2023年4月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。奄美大島にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 ツバメチドリ Glareola maldivarum姿を見つけた時には、ツバメが飛んでいるのかと思いましたがツバメよりも大型で、また運よく地面に降りてくれたこともあり時間をかけてその姿を時間を見ることができました。 サシバ Butastur indicus 幼鳥だそうです。2月に妻と来たときと比べれば少なくなったようですがそれでも、島のいたるところで見ることができました。 クロサギ Egretta sacra距離は…
『日本怪異妖怪事典 中国』 寺西政洋(著)、朝里樹(監修)、笠間書院 2023/2/25 <ヒバゴン> ・広島県の比婆山連峰にて目撃された謎の類人猿。1970年代に話題となり、現在も日本の未確認動物(UMA)の代表格として有名。 昭和45年(1970)7月、西城町油木(現・庄原市)の比婆山麓付近で怪物の目撃が相次いだ。身長約160センチ、体は毛に覆われ、顔面は逆三角形、猿にしては体が大きすぎ、ゴリラにそっくりだともいう。 庄原警察署もパトロールを実施、付近の小中学校は集団下校をするなどの騒ぎとなり、住民のもとには取材陣が押しかけた。西城町役場は混乱を避けるため類人猿相談係を設置し、マスコミ対応…
2023年3月、この日は、自宅から徒歩で行ける距離の横浜市新横浜公園、鶴見川、大倉山記念館で野鳥を探してみました。 カワセミ Alcedo atthis 新横浜公園では、毎回高確率で会うことができます。 瞬膜が見えました。 ハイタカ Accipiter nisus かな。(オオタカ かも) メジロ Zosterops japonicus 早咲きの桜には、多くのメジロが集まってました。 ヒレンジャク Bombycilla japonicaすでに抜けているので場所を記載しますが帰宅途中の大倉山記念公園にある やどりぎ で数羽の群れを見ることができました。今年は、いろいろな場所で目撃されたとか。 今…
今回もフクロウの話で。 何かといいイメージで語られることが多い鳥ですよね。 アイヌ民族にとってシマフクロウは‘’コタンコロカムイ‘’〈村を守る神〉ですし、エゾフクロウも‘’クンネレクカムイ‘’〈夜鳴く神〉という呼び名があるようです。 フクロウは知恵の鳥でもありますよね。 ローマ神話に登場する知恵・芸術・工芸などを司る女神ミネルヴァの肩に、知恵を象徴する鳥として描かれています。 一方で、太平洋側の北アメリカ大陸の先住民の中でも、フクロウは知恵の鳥であったそうで。 地理的に大きく離れた地域で、似たような認識がされていたことは興味深いです。 昼間はほとんど動かないことが多いですが、この日はときどき薄…