ウォー・シミュレーションゲームをベースに、RPGのストーリー性とキャラクター育成要素を付加したコンピュータゲームのジャンルの総称。 1990年に任天堂から発売された「ファイアーエムブレム」がシミュレーションRPGの草分け的存在といわれている。 日本固有とも言えるジャンルで、海外製はあまり見かけない。英語では strategy RPG あるいは tactical RPG などという。
この記事は僕が運用しているもう1つのブログに過去に書いたものと同様の内容です。 違いは、おまけ2、おまけ3の有無です。 スーパーロボット大戦MX ポータブル ・総合得点89点 ランクA+ ・個人的評価 36点 A ・個別評価 53点 A システム面 14点 A ストーリー面 15点 A キャラクター面 14点 A ゲーマー面 10点 B ・プレイ作品 スーパーロボット大戦MX ポータブル 【PR】 ・どんなゲーム? SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品『スーパーロボット大戦シリーズ』の1つです。ワンダースワンで発売されたCOMPACTシリーズの流れを汲んだ作品です。キャッチ…
この記事は、僕がゲームレビュー用に運用しているもう1つのブログに過去に書いたものと同様の内容です。 違いはおまけ2、おまけ3があるかないかです。 【PR】 ・プレイ作品* ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 ・どんなゲーム?今も続くファイアーエムブレム(FE)シリーズの第1作品目にして基盤となっているゲームです。リメイクされてますが、本当の意味でのファイアーエムブレムという作品とは何なのかが実感しやすいかも?(これは体感です)マルス(主人公)の率いる軍を指揮して、ドルーア帝国と戦いを繰り広げます。カギとなるのは、仲間(ユニット)の特徴を活かした戦略です。兵種や武器の相性などにより、戦いの行方…
シミュレーションRPGのしすぎで、ついつい展開を読もうとしてしまう。長期戦なのだからあたりまえだとおもうのに、じっさいはそれで疲弊して、結局は敗れ去る未来が見える。 ひょっとしたらブログの弊害かもしれない。思案を文字化することに慣れすぎている。平素からいろいろなことをおもいうかべてしまうひとは、それを書いていれば退屈はしないが、消耗することにはなるのかもわからない。 あまり整理して言語化すると、己に己をつきつけられすぎてしまう。記録なので当然だけれども、目的はそれだけではない。 サバティカル休暇のように、まとまった時間をとって、己を整理し分析するのはいい。これが働きながらだと、言語化によってさ…
※この記事は、ゲームレビュー用に運用している僕のもう1つのブログに過去に書いたものと同様です。 違いはおまけ2があるかないかです。 テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3 ・総合得点93点 ランクS ・個人的評価 39点 A ・個別評価 54点 A システム面 14点 A ストーリー面 13点 A キャラクター面 14点 A ゲーマー面 13点 A 【PR】 ・プレイ作品 テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3 ・どんなゲーム? なりきりダンジョンシリーズの第3作品目としてGBAで発売されました。 テイルズオブファンタジア、デスティニー、エターニア、デスティニー2、シン…