supervisor 原義は「管理者」とか「監督者」。 スーパーマーケットやコンビニエンスストア、居酒屋、ファミリーレストランなど小売業や飲食業のチェーンにこのスーパーバイザー制度を採用しているところが多い。 実際の店舗を見て、「診断と改善」を行う。通常の運営/管理部門とは別系統なことが多い。 別名:SV。この呼び名はサポセン(いわゆる企業のサービス部門)で使われる表現。
福祉のサービス管理責任者の研修を受講した後で、研修中も「自分の意見を言おう」とか「他者の意見を聞こう」とか「苦情の処理」とか「スーパーバイザー」なんてことを言っていたので、以下のような手紙を出してみました。返事はありませんし、届いたかもわかりませんので、言いっぱなしとなりました。ただ、悪人ほど正義を語るように、建前ばかり語る研修では実務者の質は上がらないし、やりっぱなしでフォローも出来ない研修を業務委託しているのは行政の責任放置と無駄遣いとしか思えないのです。 有限会社プログレ総合研究所 令和5年度埼玉県サービス管理責任者等更新研修担当者様 令和5年度埼玉県サービス管理責任者等更新研修 Dコー…
📒📚📙 📗📔 ソーシャルワークにおけるスーパービジョンに関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。 スーパービジョン スーパーバイザー スーパーバイジー 支持的機能 教育的機能 管理的機能 ランキング参加中介護支援専門員(ケアマネ、ケアマネジャー)・社会福祉士 【動画教材エディター養成コース】 スタディング コンサルタント養成講座 自宅でしっかり学べるWEBの資格【SEO検定】 166円からの英語添削アイディー 🍔🍟🌭 🧇🥞🍕 📣模試は受けられますか? 模試は、過去の試験の出題傾向や難易度を踏まえた問題のセレクションが行われることの他に、試験委員の先生の分析もある程度行われてい…
スーパービジョンとは、業務を遂行したり、専門的な実践に従事している個人またはグループに対して、指導、サポート、フィードバックを提供するプロセスのことを指します。教育、医療、ソーシャルワーク、心理学などの分野でよく使われる。 専門職の場合、スーパーバイザーやメンターといった経験や知識の豊富な専門家が、研修生や後輩といった経験の浅い専門家に指導や支援を行うのが一般的である。スーパービジョンの目的には、技術や知識の向上、パフォーマンスの改善、倫理的・法的問題への対処、専門家としての能力開発の促進などが含まれる場合があります。 スーパービジョンは、個人スーパービジョン、グループスーパービジョン、ピア・…
”FC本部におけるSV”というテーマでは度々、当ブログにおいても取り上げてきていますが、今回も少しこのお題で書いてみようと思います。 と、言うのもこれは私個人としての”感覚”なのですが、「スーパーバイザー」という言葉がどうも1人歩きをしているように思えてならないのです。 そう。そんな立派なものでは決してありません。 みなさんは「スーパーバイザー」という言葉から何を連想されるでしょうか? 指導役? 改善役? 御用聞き? それとももっと他の何かでしょうか。 結論から延べれば、どれも該当することになるのだと思います。 ただ、いずれの項目においても「人」の要素に紐づくことが多いことから、 実際の業務と…
先日の記事の文末で以下のようなことを書きました。 このオーナーの加盟前と加盟後の一連を全て見てきて思うこと、兎にも角にも「ヒューマンスキル」これがフランチャイジーの成功要件だなと、つくづく感じます。ゆえにSVもヒューマンスキルが高いレベルで要求されることになり、ヒューマンスキルなきSVが淘汰されるのも自然なことです。 加盟募集開始から3年で100店舗、4年で150店舗を突破し、ここまで順調に右肩上がりの推移で拡大している現在率いるフランチャイズ。直営5店舗、0次募集のFC1店舗という計6店舗状態から本部構築をし、加盟募集を開始しました。そのため、常にあらゆるリソースは有限の状態でしたから、SV…
2018年7月に発売された書籍なので、読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。今回推奨するのは「なぜ倒産~こうするよりほかなかったのか~」です。 なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 日経BP Amazon タイトルからおおよその内容は察しが付くと思います。要は企業の倒産事例が幾つも掲載されています。以下が紹介文です。 苦渋の証言から読み解く破綻企業の敗因。大ベストセラー誕生から始まった経営者の迷走。大手に真っ向勝負を挑んだ新工場、過剰投資に終わる。取材殺到するも内実は…。資金ショートに沈んだベンチャー。人を育てずFC展開、爆走の末に散った人気チェーン。ビジネスモデルも社員も刻々…
「フランチャイズ本部とSV」第3回目の今回は「洞察力」について少し触れてみたいと思います。 と言うのも、コミュニケーショントラブル、主に対話において起こる問題事案のほとんどが、この「洞察」が乏しいことに紐づいているからです。 “洞察”と似たような言葉に“観察”というものがあります。 この違いを明確に答えることができるでしょうか。 調べてみると下記回答がHITします。 ・観察とは 事物の現象を自然の状態のまま客観的に見ること。 ・洞察とは (物事の本質を)見通すこと。見抜くこと。 簡単に言うと、「目」で捉える観察に対し、「心」や「脳」で捉える洞察といったところでしょうか。 実は“洞察力”を磨くに…
さてさて、昨日に続いて。 一言にSVといっても色々な業界のスーパーバイザーがいます。 その業種・業態により、アプローチの手法も当然、様々です。 ちなみにSVに求められるスキルを調べてみると・・ 数字分析力 高いコミュニケーション力 フットワーク力 提案・企画力 などなど色々な項目がでてきます。まさにスーパーマンです。笑 ですが、先日の記事でも書いたようにSVと言っても1人の人間です。 そんな1人の人間に天地をひっくり返すようなことが出来るハズもないのです。 では、“何のため”にSVは存在しているのでしょうか? 現役の10人のSVに聞いたら10通りの回答があるかもしれません。 そのくらい、SVに…
フランチャイズ本部における機能の1つに”SV”というものがありますよね。 これから本部構築を検討している方や、既に本部を運営しているがSV不在の場合は、導入について考える場面もあるかと思います。 今回は「フランチャイズと本部」という題目において、私の”目”で見てきたことを数回に分けて書いてみようと思います。 ・そもそも必要なのか? 結論からすれば、賛否両論・一長一短あると思います。というのが正直なところです。 本部機能として苦しくなるケースの1つに、”社長”自らのアクションによる依存度が高く、「他の従業員では替えが利かない」というケースがあります。 こうなってくると、立ち上がりのスモールフェー…
本日は千葉県内の児童養護施設等の基幹的職員(スーパーバイザー)研修の講師を務めさせて頂きました。研修のテーマは「子どもの権利擁護について考える」。 新しい社会的養育ビジョン等に前後して家庭養育や家庭的養育の重要性がうたわれるようになりました。その一方で施設養育の意義や専門性は何かという議論が取り残されてしまっているような印象を受けます。 施設養育は家庭養育や家庭的養育と比較して劣後するものなのか。否、施設養育には施設養育としての強みや専門性、大事にしてきた価値があるはず。施設養育における「権利擁護」「アドボカシー」とは何か考えていきたいと思いこの表題にしました。 既に報じられているように児童福…