同タイトルの宮澤賢治の作品をアニメ化したもの。
オーケストラの練習ではベートーベンの田園が演奏されている。 楽器の演奏部では実際の演奏をかなり忠実に反映している。
スペシャルコレクション セロ弾きのゴーシュ [DVD]
宮澤賢治作の童話。フランス語でgauche(ゴーシュ)は「下手くそな」の意。数年にわたって書きつがれたが、現存草稿の最終形をとるかぎり賢治童話成立史のおそらく最後に位置する(『宮澤賢治全集7』ちくま文庫 解説p.623参考)。
宮澤賢治はアマチュアのチェロ(セロ)弾きであった。
1982年の日本アニメ映画「セロ弾きのゴーシュ」 「Celloscope」でとりあげられた「セロ弾きのゴーシュ」 「セロ弾きのゴーシュ」のゴーシュとは? 「セロ弾きのゴーシュ」日本語全編と青空文庫 「肩こり」と「ご遠慮」は日本的すぎる? 「Celloscope」でとりあげられた「セロ弾きのゴーシュ」 1982年の日本アニメ映画「セロ弾きのゴーシュ」は言うまでもなく、宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」を下敷きにしている。 私はこれまでこのアニメはもちろん、原作の童話も読んだことがなかった。 これに親しむようになったのは、フランスのチェリスト、Alexis Decharmes(アレクシー・デシャ…
ゴールデンウイークに入りましたね~ 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? さてさて、私。 久し振りに池袋までお出かけしてまいりました。 私の大好きな紙芝居作家の諸橋精光さんによる超大型紙芝居ライブがありまして。 コロナ禍一度延期になっていたので前回からすると。。。6年振りですかね。 もう待ちに待っていたライブですわ。 roko-sakura-2.hatenablog.com 諸橋精光さんの描かれる紙芝居の世界は、どの作品も力強い生命力と説得力があって、それでいて人を包み込むような素朴な温かさを感じます。 サイズは130cm×90cmの超大型紙芝居。 普通サイズは38㎝×27㎝ですから普通サイズの…
図書館で本を借りてきた。 今回は「すごすぎる天気の図鑑」「うずまき猫のみつけかた」「『おおきなカブ』はなぜ抜けた?」など。 天気の図鑑は借りるのが2回目だった気がする。去年借りたんだったかな。前に借りた時と同じ図書館に行き、同じ棚の同じ場所から取った。その行為がなんとなく面白い。自分の本棚みたいに感じて。 数日後、その本を読み切った。ぜんぜん内容を覚えられなかった!わはは!図鑑は難しいけど、読むのは楽しい。こういうものって、手元において何度も何度も読むものだよな。 この本の中では、空が青色の理由を何回も書いてくれているんだけれど、いつまで経ってもそれが分からなかった。ちょっと読み進めると「あれ…
セロひきのゴーシュ (福音館創作童話シリーズ) 作者:宮沢 賢治 株式会社 福音館書店 Amazon 「セロ弾きのゴーシュ」 宮沢賢治 あらすじ 初めて見たのは演劇だった! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 初めて盛岡に行く事になるかもで、宮沢賢治愛が再燃しつつある今日この頃。 本日は、メジャーだけど子供の頃に触れた事がある人と、触れた事が無い人とくっきり分かれる作品をご紹介いたします! ちなみに、私は大人になってから読んだ口です☆ 「セロ弾きのゴーシュ」 宮沢賢治 あらすじ ゴーシュは街の楽団でセロ(チェロ)を弾く係。 あまりに下手な為に、楽長に怒られてばかりだった。 …
「セロ弾きのゴーシュ」のあらまし 「セロ弾きのゴーシュ」は、宮沢賢治の童話で、1934年賢治の死の翌年に発表されました。この物語は、活動写真館の楽団でセロを弾く主人公のゴーシュが、訪れる動物たちとの交流を経て、演奏とともに考えに変化が生じるという内容です。この作品は、宮沢賢治の人間性と音楽への愛情が表現された作品として、今でも愛され続けています。 あらすじ ゴーシュは下手な演奏で楽団の足を引っ張っていた 主人公のゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。楽団は「金星音楽団」と言います。セロというはチェロのことで、弦楽器です。ゴーシュは一生懸命練習しているのですが、なかなかうまく弾けないた…
中村哲さんは社会批評や人生観を文章にして書き記しているけれど、動画で、しかもカメラ目線で語りかけられるととても味わい深い。 中村哲ロングインタビューのつづき― Q4:日本が失ってしまったものは何だと思いますか? 簡単に言うと、金で買えないものを全部金に換えてしまったという感じがしてならない。敗戦直後のお腹が空いた状態でみな頑張ってきたということは分かるが、どこに行きついたかというと、これで幸せだったかどうか。私はちょっと疑問に思うことがある。 さっきの自然の話ではないか、山にはいろんな木の実がなっていて、虫が飛んでいて、鳥がさえずっていて、そういう環境は今もあるが、だんだんそういう直の触れ合い…
・銀河鉄道の夜(宮沢賢治・福武書店・1987年) 岩手県の山は数えるしか登ったことが無い。岩手山、早池峰山、八幡平、そしてこれは三県にまたがるが栗駒山。その程度だ。まだまだ登りたい山が岩手に沢山ある。奥羽山脈は南北に長く、その一派。とりわけ盛岡市から見る岩手山は見事で岩手人にとっての立派な富士だと思う。それは南部富士と言われている。その登山には、新宿からの夜行バスを用いた。早朝の盛岡の駅で長距離バスを降りた。駅のコンコースを歩いていると「IGRいわて銀河鉄道」の改札があった。そうだ、新幹線が北に伸びて国鉄からJRと引き継がれた東北本線は新幹線の駅の間は分断され第三セクターになったのだ。そして、…
ミャンマーでクーデターが起きて2年の2月1日、日本各地で国軍に抗議し、民主化を訴える集会やイベントが開かれた。 きのう紹介した広島のアウンチーミィンさんたちは原爆ドームの前で訴えた(NHK) 現地ミャンマーでは抗議のため仕事を休み外出を控える「沈黙のストライキ」が呼びかけられ、街の通りが閑散となったという。今も国民の圧倒的多数が国軍を忌避していることを示す。 2月1日の昼前のヤンゴンの通りは閑散としていた(NHK) 2年たっても出口が全く見えないなか、武器をとって戦う人たちがいる一方で、不正常ながら戻ってきた日常に妥協しながら生きる選択をするものも出ている。人情としては理解できる。国民の窮乏化…
宮沢賢治の童話『セロ弾きのゴーシュ』は私の大好きな童話です。 原作の童話を読み漁るだけでなく、 関連する書籍を読み漁り、 好きすぎて、1982年に出たアニメ映画を見ていたり、 挙句の果て、岩手県花巻市まで旅したり、 とにかく、私はこの作品のファンなのです。 NHK-Eテレにて昨日放送の「クラシック音楽館」を録画して、 今日になって視聴しました。 視聴の理由は簡単、林光のオーケストラのための童話「セロ弾きのゴーシュ」が演奏されたものを見たかったからです。 www.nhk.jp ストーリーを知り尽くしている私にとって、 林光によるこの作品は、実に楽しく、そして夢が溢れる世界に導かれる、素敵な音楽作…
◯伝わる演奏 「セロ弾きのゴーシュ」♯のゴーシュは、楽団長に、下手で怒られ、テクニックの上達と表情づけを注意されます。いかに弾くべきかを教えられるのです。 ところが、ゴーシュは、本番では、突然、皆を感動させる演奏をします。 そのまえに、自然や動物との交流を通して得られたことが、内面の変化となり、演奏に出てきたと思われます。 大切なのは、音楽の表現の何を捉えていくかということです。 テクニカルな演奏家や歌い手は、たくさんいます。 何でもうまく歌える人も多いです。 しかし、何をどうするのかということが、そこにはありません。 ◯宮沢賢治の表現 宮沢賢治という作家は、あらゆることに力を注ぎました。しか…