1958年クリック(DNAの二重ラセン構造を発見したワトソン・クリックのクリック)によって提唱された生命の基本原則。
「遺伝子のDNA情報は、まずRNAに、そしてタンパク質に変換される。」
ということ。
これの重要なところは、情報の流れは一方的でありタンパク質自体がRNAやDNAを合成したりできないことを示している。
しかし、1970年にある種のウイルスが生物学的情報をRNAからDNAに変換できることが発見され、このセントラルドグマは書き換えられた。
今日はSF発展形その3として、今回の惑星探査の目的となった「生命の起源の謎」について説明する。 20世紀後半に遺伝子解析が急速に進歩したことを受けて、地球上の生物界が大きく3つのグループに分類されることが解明された。上図は地球生命の系統樹を示すが、その根幹には生命の起源となった生物の存在が考えられる。この3つの生物グループは、共通する基本原理に基づき生命活動しており、この基本原理は「セントラルドグマ」と呼ばれる。地球上の生物は全て、セントラルドグマ(DNAに格納された遺伝情報をRNAに転写し、その情報をタンパク質へ翻訳する)に則り生命活動を営んでいる。 上図は、セントラルドグマ(遺伝情報からタ…
昨日は、太陽系外惑星の話をした。今日はその惑星への探査をSience Fiction風に考えてみた。 時は、今から約1000年後の西暦3001年。太陽系外惑星 ロス508bへの探査ロケットが月にある国際宇宙センタより打ち上げられた。目指す惑星はロス508b、地球から36.6光年の彼方にある。この惑星には、光の速さで行っても36年7ヶ月も掛かるが、今回開発された新型ロケットで行くと、およそ720年掛かる計算となる。新型ロケットのエンジンには、トンネル効果にて重水素と三重水素を低温低圧で核融合させる核融合エンジンが採用され、これでもって長期間無補給でエンジンを回し続けることが可能になった。実際この…
人類が、現代に至るまでどのように自由を獲得してきたかについて、これまで、宇宙、森、動植物などありとあらゆる自然からの自由、生物進化の過程からの自由、未知で恐怖に満ちた世界の中で神を創造する事によって獲得した自由、国家を形成して確保してきた自由、経済により確保してきた自由について、そして最後に、現代につながる個人としての自由について、考えてきました。 自由の考え方について、最初に、ありとあらゆる自然の法則、万物の法則の中では、無機物、有機物、すべての生き物には自由はない、法則の世界である、という視点から考えて、その自然の法則の中から、不自然性を獲得していく事で自由を作り、育くんできたと考えてきま…
どーもShinShaです。 大人の科学シリーズ第3回目の記事です。 今回はRNA(リボ核酸)がテーマです。 RNAはDNAの使い走り。 DNA情報からRNAを通じてタンパク質が合成されるのです。 セントラルドグマの仕組みを知ると大きな感動があります。 ちなみにコロナウィルスはRNAウイルスです。 もはやこの辺の生物学は必須の知識となりましたね。 がんばって一緒に勉強をしましょう。 RNAとDNA DNAの復習 RNAとは セントラルドグマ なぜDNAとRNAがあるのか セントラルドグマ タンパク質の合成 参考図書 あとがき RNAとDNA DNAの復習 前回は生物の設計図、DNAについて勉強し…
山口裕之『ひとは生命をどのように理解してきたか』(25) 今回は、第3章 二つの遺伝子 第2節 分子生物学における遺伝子概念の展開 の続き(p.130~)である。 分子生物学における遺伝子概念(続) デルブリュック*1をはじめとする初期の情報学派の研究者たちは、同時代の生化学的遺伝学の研究を無視した。 彼は、遺伝現象の本質は、遺伝子と形質の関係にあるのではなく、遺伝子の自己複製であると考え、それを示す最も単純な系としてファージに着目した。 「本質」という言葉は便利な言葉ではあるが、何を「本質」と考えるかは人によって異なるだろう。「遺伝現象の本質は、遺伝子の自己複製である」と言っても、何故そう考…
人生は醒(さ)めない夢 という仮説が降りてきた 私は夢の中を生きている 私の生きる世界は夢である 現実だと思っているものは 夢である 醒めない夢である ──認識の革命だ! これは夢だと気づいたとしても 醒めることのない 死ぬまで醒めることのない 一生見続ける夢 だとしたら ベッドの中で眠りに就(つ)くとき 見るあの‘夢’は何なのか? ──それが本当の‘現実’だ! ‘夢’は多様で不安定 見るたび変わる状況、環境 さまざまな者になり得(う)る私 だがそれこそが本当の‘私’ ホンモノの‘セカイ’ 眠ることは目醒めること 幻想からのログアウト ──現実は仮想だ! だがそれでも私は私 他の誰でもない一人…
少し前の記事になるが、レプリコンワクチンについて。 www3.nhk.or.jp Q)この記事を要約してください。 この記事は、新型コロナウイルスワクチンに関する最新情報を伝えています。以下に要点をまとめます。 高齢者へのワクチン接種推奨日本感染症学会など3つの学会は、新型コロナの重症化リスクがインフルエンザを上回るとして、高齢者へのワクチン接種を「強く推奨」する見解を発表。 レプリコンワクチンに関する説明 新しいタイプのワクチン「レプリコンワクチン」は感染力のあるウイルスを含まず、接種した人が他人に感染させる「シェディング」のリスクはないとされています。 mRNAの複製を促す酵素が組み込まれ…
作者、亜紀)いや、イナンナ、私は口約束で負けたと言ったのであって、本当に負けては居ない。私があなたに負けることになったら、キリストが詐欺師に負けた事になる、それは駄目だ。 また、爪を舐めていますね、 何をしたんですか? イナンナ)イナンナ、亜紀に負けましたと言わせたっちゃ。 民法)これは不正ですね。他に何か知っていますか? 亜紀)他には、他のfc2ブログで売り物にして書いたから、言えないんだけど、レイアースのエメロード姫、あれ、大人になって、恋を選んだのは、イナンナなんです。 亜紀)口約束くらいで、なんで、イナンナの勝ちになるんですか? イナンナ)ウザいっちゃね! 亜紀)💢あんただよ❗️ああ"…
もんもんバラエティ 〜 テレビ番組 〜 (老人、よっこらしょとカメラの前へ寄ってきて椅子にかける) 「こんばんにゃ。ムカシカタルです。腸カタルではありません。わしは昔のことを思い出して語るのが大好きで大得意なじじいです。今夜はわしが子供だったときのことをお話させていただきます。 わしが子供の頃、テレビというものがありました。え? テレビはいまもある? いや、もちろんいまでもありますが、ただあるだけでいまテレビを見てる人はそんなにいません。いまでは老人が見るものになっていますな。でもわしが子供の頃はちがいました。世の中のだれもがテレビを見てました。テレビは世の中そのものでした。アナウンスのセリフ…
「ニワトリが先か、卵が先か」は因果性に関する問いで、「Which came first, the chicken or the egg?」となる。さらに、「chicken and egg」を形容詞的に使うと、「That is a chicken and egg debate.(それは因果関係がわからない論争だ)」と問いの核心を表現できる。 遺伝子はヌクレオチドがつながったデオキシリボ核酸(DNA)からできている。そのDNAの情報がリボ核酸(RNA)に転写され、RNAの情報からタンパク質がつくられる。アミノ酸がつながり合ったものがタンパク質で、そのつながり方をRNAが指示している。DNAとRNA…
現代の学校教育で「自然科学に苦手意識がある」「理科系科目がどうしても好きになれない」という気持ちを感じるのは珍しいことではない。理数科目の学習をしていると、硝酸ナトリウムやらトリプシンやら聞き慣れない謎の単語が連発する上に、mol(モル)やN(ニュートン)といった普段馴染みのない単位での計算が強いられる。そもそも細胞小器官の細かい説明や交流回路の問題が、何の役に立つのか分からなくてモチベーションが上がらない、という理由もあるだろう。中学、高校と学年が上がるにつれ、興味がなくなってしまう傾向も至極当然といえる。 これら理科教育の難点を克服し、自然科学全般に対するリテラシーと興味を底上げするために…
2024年11月2日(朝) 昨夜の夕食は、野菜たっぷり味噌汁、縞ほっけみりん干し、ひとめぼれ玄米ご飯です。やはり和食がホッとします。味噌汁と魚だけで十分に満足できます。 白菜、キャベツ、玉ねぎ、ごぼう、じゃがいも、白ねぎ、油揚げを入れた味噌汁。豪華な洋食レストランのメニューやラーメンよりも、こういう食事が美味しい。日本人は肉を食べなくても、こういう食事で筋肉がつき体力も養われるように出来ています。肉を食べないと体力がつかないと解説する専門家は、西洋思想と栄養学というカルトに憑りつかれています。よしりんとか典型例😌 様々な食品を満遍なく食べて栄養補給する必要があるという考えは個人的には如何なもの…
日本の天皇制が、国連の女性差別撤廃委員会で審議され、男系男子の継承が女性差別とみなされているようです。 www.sankei.com 「皇統を守る国民連合の会」会長の葛城奈海氏は「天皇は祭祀(さいし)王だ。ローマ教皇やイスラムの聖職者、チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ法王はみな男性なのに、国連はこれを女性差別だとはいわない。なぜ日本にだけそのように言うのか」と疑問視した。 天皇を、ローマ教皇やダライ・ラマ法王と同じ「祭祀王」と規定した葛城氏の主張を、私は全面的に支持します。 天皇は、もともと政治権力をもつ皇帝ではなく、日本教の教皇ないし法王です。 男系男子による皇位継承は、日本教のセントラ…
今年(2024)のノーベル生理学・医学賞は、ごく短い「マイクロRNA」が遺伝子を制御するしくみを解明した、米マサチュウセッツ大のビクター・アンブロ氏と米ハーバード大のゲイリー・ラブカン氏が選ばれたことは、このブログで紹介した。「どんな研究でどんな意義があるのか」、授賞理由についての解説記事が待たれるとその時に書いた。例年、ノーベル生理学・医学賞の解説と言えば、福岡伸一さんの登場が続いていた。はたせるかな今年も福岡さんである。以下、引用しながら読んでみたい。 <昨年は新型コロナウイルスに対するメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン開発の基本技術を見つけたカタリン・カリコさんとドリュー・ワイスマ…
村上和雄氏 サムシンググレートについて 分子生物学者の村上和雄氏によると心のさまざまな変化にともなって,遺伝子のスイッチがオンオフとなることについて興味深い仮説を立てている.吉本興業とのコラボも興味深い話であった.笑いによってオンとなる遺伝子を実際発見したということだ.それも論文として発表したとのこと.ついで祈りとそれに関連する遺伝子を検索していくいう問題にも入ったと.残念なことに村上先生はすでに故人でその後の研究については不明.私もこれまでしばしば「祈るしかない」という語を最後に使うを常としているが,それも遺伝子のオンオフがあるのかな.祈りとは何か,アプローチはやはり難しいと.人は様々なこと…
リリアン 縄文式土器の縄文 縄 (Wikipediaより引用) 逆転写酵素(英: reverse transcriptase、EC 2.7.7.49)とは、 RNA依存性DNAポリメラーゼ (RNA-dependent DNA polymerase) のこと。 逆転写反応 (reverse transcription) を触媒する酵素。1970年、ハワード・マーティン・テミンとデビッド・ボルティモアによるそれぞれ別の研究により見出された。 鉄雄(AKIRA) 引用② この酵素は一本鎖RNA を鋳型として DNA を合成(逆転写)するもので、レトロウイルスの増殖に必須の因子として発見された。 そ…
「みんなで早押しクイズ」フリーマッチで作問したクイズの記録です。2024年9月29日夜22時30分ごろに「ノンジャンル054」として出題した全20問です。 スポンサードリンク // 注1:問題・解答・解説は、追記など無い場合、基本的に2024年9月29日夜22時30分時点のものです。 注2:正解者数は、再放送を含めてフリーマッチを計3回行った際の合計人数です。また、解答権は参加者の95%としています。 問01. 政治家の石破二朗がかつて知事を務め、その息子の石破茂が幼少期から中学卒業まで住んでいた都道府県はどこでしょう? 正解者数:35名(73名中) 解答を表示する 答01. 鳥取県 ----…
①プレゼンが苦手な人に、訓練や!慣れろ!と無理やりプレゼンをさせるハラスメント 有る意味では、有りがたい話なのかも? 後後の事を考えるとね まあ苦手なのは、基本から勉強しないから、練習しないから、場数を踏まないから、苦手でもいいと思ってるから? ②プレゼン・会議・集会・カンファなどなどの時に・・・知らない英語・用語で高圧的に仕切ってくる嫌な上司 パワハラなんだけど・・・まあ、部下の方も、もっと勉強して、逆に上司を顎で使う・・・のが理想だと思うけど? ③人事・総務責任者で、お国なまりも有ってプレゼンの下手な統括部長が居た。多分、本人は苦手を克服しようと・・・・全ての社内発表・会議プレゼン等を(一…
いやー、3年演劇観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。埋まった観客席を見て感動した。 さて、連投の目玉、メイン企画。オリジナルで作った3年演劇脚本「彗海のあかり」のセルフ分析企画です。 このブログ作った主な目的が、この3年演劇脚本セルフ分析企画を残したかったからなんですよね。今回のここでの台本アップは見送りまして、台本は今後プロ化を目指して交渉するときのために手元に札として残しておきます。 …の前に、ぜひ以下のフォームに感想を記入ください。励みになります。 https://forms.gle/Z1AQKNF5yGHR4qLf6 今回1万字弱あります、スマホ勢の方覚悟を。 原案は…
人類の起源(24-15)に続く、〇〇の起源というタイトル。 本書は大変面白い。図書館で借りて読んだけれど、買って手元に置いておきたいほど。 個人的に科学史は好きなジャンルで、これまで感想文を載せている本だと、スキャンダルの科学史(08-11)、誰も読まなかったコペルニクス(10-04)、天才と異才の日本科学史(14-01)、毒ガス開発の父ハーバー(14-14)、世界をつくった6つの革命の物語(17-10)がある。 これまでの私が理解する科学史(あるいは科学革命)は、ヨーロッパを中心に起こった事象であり、科学で登場する有名人はほとんどがヨーロッパ系で、第二次世界大戦を前後して、優秀な人材がヨーロ…