日本最大の水生昆虫。絶滅危惧種。 実はカメムシの仲間。 そして、蛇をも食べる。
「パパ、タガメの餌(金魚)買ってきて。」 息子が発熱してから数日、 餌をあげることができておらず タガメの元気がないらしかった。 現在、我が家で飼っている最後のタガメだ。 私は、息子からもらったであろうウイルスからの発熱にうめきながら 息子のパパへのお願いを聞いていた。 その日は餌が買えなかったらしく、翌日買って帰るねと電話があった。 翌日の朝 「たがちゃんが死んでるぅ〜〜〜。うお〜〜ん。」 息子の泣き声に目が覚めた。 見ると、水槽の中に浮かんでいるように浸かっているタガメが1匹。 死んでいた……。 最近は、オオクワガタやギラファの幼虫に関心がいって タガメのことは忘れているのかと思っていたけ…
趣味で昆虫採集もやっているのですが、 最近、昆虫に詳しい人と知り合う機会があり、その友人と一緒にタガメを獲りに行きました。 タガメを知らない方のために説明すると タガメは、カメムシの仲間の大型の水生昆虫です。 性格はかなり獰猛で、ウシガエルなんかも捕まえて食べてしまうほどです。 ただ、近年は水質の悪化や生息場所の減少、農薬などによりかなり数を減らしています。 今回、獲りに行った場所でも、詳しい場所は言えませんが、絶滅危惧種2類に分類されています。 そのため、タガメは昆虫界隈で希少な昆虫の1つとして一目置かれている存在です。 ・採集1日目 1日目は現地到着が夜だったこともあり、灯火採集にしました…
初級編、中級編と昆虫食を堪能した人はいよいよ上級編にチャレンジするときです。 タイトルに「ゲテモノ」と書きましたが、主に大きさと見た目がアレな感じという意味です。 それでは上級者編の昆虫食を紹介していきます。 まだ初心者編、中級者編を見ていない方は以下にリンクを貼っておくのでよければ見て下さい。 hibiheion.hatenablog.com hibiheion.hatenablog.com 目次 1.タガメ 2.タランチュラ 3.サソリ 4.カブトムシ 5.まとめ 1.タガメ ◆そもそもタガメとは?◆ 学名➡Kirkaldyia deyrolli分類➡カメムシ目コオイムシ科タガメ亜科タガメ…
環境に負担をかけず栄養も豊富な昆虫食は・持続可能な食糧源としてFAO(国連)が推奨・SDGzに関心が深いZ世代が口にしている・人生で一度は口にしてみたい食材として注目を集めています アリ、アリの卵、ツムギアリ蟻酸によるほのかな酸味が感じられる昆虫スナックです。そのままでもお召し上がり頂けますが、アツアツご飯にかけるふりかけるとほのかな酸味とサクサク感がクセになる「蟻ご飯」をお楽しみいただけます。 シロアリアリという名前がついていながら、実はゴキブリ目に分類されるシロアリ。朽木を食べるのでウッディーな香りと強いコクがあり、他ではなかなか味わえない珍味としてお楽しみ頂けます。 タガメ、サソリ、コガ…
昆虫食の販売、通販などを行なっているサイト、「昆虫食のTAKEO」さん takeo.tokyo で購入した昆虫食をレビューします。 前編に引き続き後編です。前編はこちらからどうぞ→【昆虫食レビュー・前編】はじめての虫(チュウ) - 着脱式ふくらはぎ ・【昆虫干物 広島こおろぎ】 ・【昆虫釜揚げ 京都かいこ蛹】 ・【タランチュラ】 ・【タガメ】 ・おわりに ・【昆虫干物 広島こおろぎ】 写真左側の商品ですが、まずパッと目に付くのはその大きさです。恐らく通常サイズであろう二本松こおろぎと並べてみるとおおよそ1.5倍から2倍ほどの差があります。 また、二本松こおろぎや嵐山こおろぎは乾燥してパリパリの…
テレビの電源を入れたら、「昆虫すごいぜ」という番組だった。 香川照之さんが、進行する昆虫研究の番組だった。 香川さんは、カマキリのかぶりものをかぶっていた。 昆虫研究というよりも、昆虫オタクの香川さんによる昆虫採集の番組らしかった。 以前にも、一、二回この番組を見かけたことはあったが、じっくり見たことはなかった。 今回は、今まで放送したもののスペシャルらしかった。 なので、通常はどんな放送内容なのかよくわからない。 香川さんは、この番組では「カマキリ先生」ということになってる。 画面の写真を撮ってしまった 今回の対象は、タガメで2年前にコスタリカにロケに行った内容が放送されていた。 なんと、こ…
6/24 サークルの活動。 ゼゼラ Biwia zezera ヤリタナゴ Tanakia lanceolata フナ類 Carassius sp. 6/26 某研究所調査 タカハヤ Rhynchocypris oxycephala jouyi 7/8 コイ、フナ類、デメモロコ、トウカイヨシノボリなどを確認。 7/18 フナ ゲンゴロウブナとフナ類を確認。 7/20 某研究所調査 タガメ 7/22 フナ コイ、ゲンゴロウブナ、フナ類、ゼゼラ、ニゴイなどを確認。 7/27 ツチフキ Abbottina rivularis ブルーギル、オオクチバス ゲンゴロウブナ、フナ類、オイカワ、モツゴ、ニゴイ、…
先日、貴重な初体験をしました。 ここでエッチなことを考えている方は ごめんなさい。 釣りタイトルです。笑 ではタイトルの3文字なんなの? と思いますよね・・・ 実は、最近ともかさん 初めてタガメを食べました。 タガメって何? って思いますよね 形、みためは『G』に似ている虫ですね 日本ではタガメを食べる文化はありませんが タイなどでは一部食べている地域もあるようです。 そんなタガメ、私はアマゾンで 1500円弱で買いました。 最初、Amazonでタガメを見た印象 「えっ! 高くね?」 タガメの見た目とか形より 内容量と値段に目がいってしまいました。 なんと、2個で1500円だったんですよ。 普…
※微昆虫注意 タガメという昆虫をご存知でしょうか。 このブログをご覧になっている方の大半は男性だと思います。男性であれば大抵幼少期に昆虫にハマっていたはず。だとすれば、「タガメという昆虫をご存知でしょうか」という質問は、愚問かもしれません。
みんなはタガメという昆虫を 知っているだろうか? 知らない? なら、まずストローをくわえて、 そのまま上を見上げて欲しい。 そして、両腕もまっすぐ 上に伸ばして欲しい。 あとは、ひじが外側になるようにして、 くの字に曲げてみる。 そのまま腕をワキワキさせる。 それがタガメだ。 わからないか・・・。 私の乏しい説明能力では、 残念ながらこれが限界だ。 まぁ、Googleで画像検索でもかけてくれ。 ともあれ、水辺で手を広げて待ち構え、 魚を捕まえてはストロー状の口で、 エキスをちゅーちゅー吸う昆虫だ。 今日はそんなタガメにちなむ物を見つけた。 その名も、タガメサイダー。 タガメのサイダーだ。 説明…
先週あたりからミヤさんがしつこく「ピーノ、シラチャに新しいお寺ができたからタン ブンに行こう」と言うが、午後からというので面倒くさくて生返事をしていたが、 そうもいかなくなって昨日3人で行ってきた。場所はバンプラ貯水池の沿道脇で、日本 人学校前の道をバンプラ方向に進み、沿道に出たら右折してすぐである。 駐車場など探さず路駐するも、お寺の前が大きな駐車場だった。何の祭りか判らないが 入り口の門の上に黄色い字で「ワット タポー ターラーム」と書いてあったから、この お寺の名前だろう。 この門をくぐって中に入ると、縁日の雰囲気で道の両側には出店が並び道の上には 色とりどりの傘が飾られていて、普通の日…
今起きた方は、おはようございます。 絶賛活動中の方は、こんにちは。 もうすぐ寝る方は、こんばんは。 僕の好きな映画にライオンキングという映画があります。 こちらの映画、偉大な父ライオンを親に持つ子ライオンが お父さんを殺され、国を追われます。 その後、ミーアキャット、イボイノシシに出会い、 大きく成長した子ライオンは、お父さんを殺した宿敵を倒し その王国の王となる物語です。いや、みんな知ってますね笑 この主人公である小ライオンから大きく立派に成長する 「シンバは」なんと昆虫を食べて強く育っていきます。 見ている当時よく思ってました。 昆虫であそこまで立派に育つことができるのか、、、?と。 そん…
どうも、常識人です。今回はゲンゴロウを食べた時の話をしたいと思います。 ↑秋葉原の昆虫自販機。 1000円でゲンゴロウを購入。他のシリーズと同様、乾燥させて食塩をふりかけたものが入っているはず。神田川沿いの広場に腰掛けて開封してみる。 おっ .................................!!! !!!??!????!!!??!?!?!?!?!?!?!!!!?!?!? 何だこの臭いは? 袋を開けた途端立ち込める臭気 吾輩が最初にイメージしたのはペットショップの小動物売り場である。あの何とも言えないアンモニア臭のような刺激が鼻を襲った。それに加えて魚の干物のような生臭さもある。…
高田馬場のしゃぶしゃぶかがやきにてタイトル内容のイベを開催したのでそのレポートでございます。例年同様、今年もダブルヘッダー!イエー! 今回のイベント詳細はこちら! twipla.jp
2021年12月、浅草のTAKEOさんへ。「めっちゃタガメサイダー」を注文。 素晴らしいビジュアルですね。タガメエキス入のサイダーにレモングラスとタピオカ、そしてシロップ漬けのタガメが丸1匹鎮座しております。 見ての通りタガメは身体を真っ二つにされております。 ↑萌え断 さて、このタガメをどうやって食べるかと言うと このように爪楊枝を突っ込み 身をほじり出します。まるで貝柱のようなその肉質。魚っぽさの中にタガメ特有のフルーティーな香りを感じます。 サイダーの方もタガメエキス入りだから、青りんごサイダーのような味がして美味しかったです。タガメ好きの方は1度行かれてみてはいかがでしょうか。 では、…
日本マクドナルドホールディングス (2702)のように、 優待券をどのメニューとも引き換えできるという形式があります。 ネット上を見渡してみると、その場合に、 自分が一番食べたいものではなくて、値段が一番高いものを機械的に選んでいる人が結構多い印象があります。 食べ放題のバイキングで(金額的に)元を取ることに囚われているのと同じ精神だと思いますが、 賢明かどうかという点で、これは如何なものでしょうか。 試しに、「タガメバーガー:2,000円」みたいなのをマクドナルドに出してみてほしいものです。
気に入ったラジオネームをメモする趣味があるんですがストックが1700を超えたので、その中でも特に好きなラジオネーム800選紹介します。 ※2023/1/10更新 新年早々死にそう なんでもない僕にババアが3億くれた 父が中学生ラッパーに論破されました 僕の年収は芦田愛菜ちゃんの15分 母親の手料理がまずくて死にそう 世界を征服した上で責任もって平和にしたい 石田純一のサマーセーター 成人式に行く娘が小梅太夫そっくりでした 浅田魔王 ファック石松 スーパースケベタイム 赤面のどちんこ 右足が沼にはまって動けません イナバの白うなぎ 小栗旬筋太郎 右手にコーラ 嘘ついたら針千本トーマス ジャスティ…
お正月、いかがお過ごしですか? 突然ですが、、、 食品、高くなってきていませんか? お野菜、果物、お肉、調味料、、、 あれもこれも、、、高くなってきていますよね。 このままいくと、 先日も書きましたが、日本の食糧自給率は37%を切っているので、 海外からの輸入に大きく依存している日本で、 その海外からの輸入がストップしてしまったりしたら、 食べるものが本当にどうなってしまうのでしょうか、、、 昨年、徳島県の高校では学校給食に コオロギの粉末が入っているコロッケが提供されたとか。 いよいよ食べるものがなくなってきたときのために 既に、食用にできるものの食品開発を行っているのでしょうか。 昨年、小…
コロナ禍において、人と対面せずにモノを購入できる自動販売機は時代にマッチしています。調べると、こんなものまで、とか、買う人いるの?と思うようなものまであります。 無印良品 バナナバウムなどの人気の軽食株式会社GAKU ショートケーキ缶・ふわ缶フィード・ミー・オレンジ 生搾りオレンジジュース月島もんじゃ おこげ 月島本店 冷凍もんじゃフエキのり 関西限定フエキ×パインアメ・福岡限定フエキあまおう果汁入りいちごのど飴PAKUCI SISTERS フレッシュパクチー・ドライパクチー・パクチーペースト2種・パクチークッキー焼肉DINING 京城苑 やみつき肉餃子 30個・牛とろフレーク 280g・生ハ…
2022年も終わりなので恒例のふりかえりをします。 何やってたかなと思ってブログ記事見たら初手がタガメを食べた記事で絶望した。 なので覚えてる範囲で書く。
会いたい人に会いに行く シリーズで、いつかお会いしたいと思っていた山口さん。 お亡くなりになったそうです。 昆虫植物写真家 山口進さん死去 「ジャポニカ学習帳」など撮影 | NHK | 訃報 山口さんを知ったのは 息子が虫を好きになってから。 三重県出身の昆虫植物写真家で、 花と昆虫の共生などをテーマに世界各地で昆虫や植物の取材や撮影を続けてこられたそうです。「ジャポニカ学習帳」の表紙の昆虫の写真を撮り続け NHKの自然番組「ダーウィンが来た!」の撮影もされています。 数年前テレビで拝見し え?どこにでも行く昆虫写真家さんやな〜。 元気だね〜〜!!お会いしてみたいね〜〜。 と家族で話していたの…
・1月は年始から仕事詰めだったけど3日までで夜勤明けで一寝入りしてから横浜へ。 次の日は渋谷に寄ってきた、当時ニュースになってた火事現場が気になって寄ってただけ。 渋谷はここだけで本当に行くのはディズニーランド。 正月辺りのディズニーは久しぶりだった。 この頃に上映していた「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」バージョンのスターツアーズ行きたくて真っ先に乗ってきた。 映画はフォースしかまだ観ていなかったからその場面があまりわからなかったね。 ほかはピザ食ったりしてから蒸気船マークトウェイン号に乗って夕日を眺めてました。 そのあともアトラクションに乗ったりして占めにエレクトリカルパレードと花火観て…
アメンボ赤いなあいうえお(まあアメンボは赤くないけど) アメンボといったら、おそらく日本人で知らない者はいないと言っていいほどに有名な昆虫であろう。水面を浮きながら移動する様子は、よく忍者などに例えられたりする。アメンボ赤いなあいうえおでもおなじみだ。しかしその実、詳しい生態をご存知の方は少ないのではないか。今回はそんなアメンボを深掘りしていこうと思う。まず触れていきたいのは、アメンボの名前の由来だ。諸説あるが、持つと飴のような匂いを発することから、飴のような匂いの棒のような虫→あめんぼう→アメンボと呼ばれるようになったという。ちなみにアメンボはカメムシの仲間であり、なるほどそう考えると匂いを…
">※本記事は、私が一人で勝手に推しについて語る企画「推し語り一人アドベントカレンダー」のDay 20の記事になります。前回(Day 19)の記事は下記参照。 na-gu.hatenablog.com ">(※「ぽこピー展」の展示物等の内容を大きく含むためネタバレ注意) イベントの説明 【展示・物販】 ・【物販グッズ】 ・【展示】 総括・感想 VTuberさんたちのレポ動画紹介 (現地イベント参加レポ-⑨) イベントの説明 2022年10月20日〜2023年1月23日の期間、 ぽこピー(甲賀流忍者!ぽんぽこ&オシャレになりたい!ピーナッツくん)による展示会「ぽこピー展」が、全国6都市 (滋賀・…
youtu.be 沖縄の各所で繁茂し、問題となっている外来植物「ツルヒヨドリ」。今のところ、国内では利用法が確立されていないこの植物ですが、原産国であるメキシコではサソリに刺された際に薬草湿布として用いられているとか…。果たして本当に効果があるのか検証に臨んでみました。 刺された! 噛まれた! 危険・有毒虫図鑑 [ 平坂寛 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/12/18時点)楽天で購入 昆虫食を味わう 食用 スコーピオン タガメ コガネムシ 食べ応え抜群の虫をミックスした贅沢パック bugoom(バグーム)美味しく食べられる虫シリーズ MIXED HARDBUGS【No.31】n…