分 類 魚類 コイ目 コイ科 学 名 Acheilognathus melanogaster 分 布 関東地方と東北地方の太平洋側 環 境 湖、池、水路 体 長 5〜8cm
日本固有種。関東地方ではヤリタナゴやアカヒレタビラとともにマタナゴとよばれる。産卵期は初夏でカラスガイ、ドブガイなど大型の二枚貝に産卵する。産卵期のオスは胸部が薄桃色の婚姻色となる。
淡水魚水族館は地味なので、いつ行ってもわりと空いています。 なぜならイワナやヤマメやメダカなど、水槽にいる魚は普段よく見かける魚が多いということもあるのかなと思います。 子供を連れて行ったのは夏休みです。 3~5㎝くらいの薄っぺらな魚のタナゴがいました。なかには光の加減で七色に美しく光るタナゴもいます。 私が子供の頃に、兄がよくこんな魚をバケツにたくさん獲ってきて、 「きれいだろう」 って、よく見せてくれました。 やんちゃな兄だったけれど、あの魚をまた川に戻していたように思います。 遠い昔の思い出は、あれも夏休みでした。 水族館のタナゴを観ていると、あの頃は魚の名前を知らなかったけれど、こんな…
6月8日(月)🌞 酔いどれ釣り師の、うりまさるが【タナゴ】の姿を求め ひたすらに糸を垂らす釣行記(●´ω`●)🐟🎣✨ そして物語は最終章へΣ(゚Д゚) 6月のタナゴ釣りです(●´ω`●)🎣✨ 【寒タナゴ釣り】に始まった、このシリーズ🐟✨ 未だタナゴの姿は見えず(●´ω`●)💦 しかし、段々と近づいている気がする(*'ω'*)✨✨🐟~ 2月……釣果:葉っぱ 【都内】タナゴ釣りに挑戦!【寒タナゴ釣り】未だ釣った事のないタナゴの姿を求めてΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐ 3月……釣果:小物数匹 【都内公園釣り】【寒タナゴ釣り】リベンジ タナゴ釣り! 未だ釣った事のないタナゴの姿を…
数日前から風邪を引いています。 抗原検査キットで調べましたが、COVID-19ではなさそう。休日に、小さな家人から 「回転すしに行きたい。」と誘われ 「やだよ。鼻がきかないから、なに食べても美味しくないんだ。」と返したんですが 「ガリ喰ってりゃいいじゃん?殺菌効果で喉もきっと喜ぶよ。風邪も治っちゃうかも。」ですって。なんとウィットに富んだ返し。小っちゃなころはピュア小僧だったのに。仕方なく。それでも、彼の成長を微笑ましく感じながら出かけてきました。 お寿司をつまんでみましたが、やっぱり何をたべても味が分からず。人数分のガリを頼んで、ひとりでいただきました。いちおう「ショウガ」の効能を調べたとこ…
近所の公園に釣りに出掛けたら小学生くらいの子たちが近づいてきて、私が釣りをしているすぐ近くでザリガニを網ですくい始めました。 「みてみて。こんなデッカイヤツが取れたよ~。」なぁ~んて見せてくれました。「ぉぃぉぃ、俺が30分かけて集めた小魚くんたちのすぐ近くに網を入れないで。逃げちゃうじゃん。」と思いましたがまぁ、公園はみんなのモノだから、そんな些細なことを小さな子たちに言っちゃいけないね。と思い直し「すごいじゃん。やったね~」と返しておきました。 この日の釣果はコチラ。タナゴが一匹。 そうそう、この公園で釣りをしていると、いつも話しかけて下さる方と、先日飲みに行ってきました。その方のおススメの…
昨晩、やっと帰国しました。こちらは、乗り継ぎのラウンジで食べたお寿司ステキな色合いでしたが、「オコメ マヅイ」 ドーハの空港内はこんな感じ。とってもステキな空間でした。 そして、飛行機の機内食でお寿司リベンジですが、やっぱり不味いおこめに出遭って仕舞いました。「この悲しみをどうすりゃいいの? 誰が僕を救ってくれるの?」 と訊かれたら迷わず地元の回転すし屋さんと答えちゃうかな。 今朝は、ほぼ3週間ぶりに釣りに出掛けてきました。時差ぼけが残ってますが、朝オジイチャンタイムに目覚め、魚たちにあいさつしてきました。タナゴが2匹釣れましたが、1匹は針を外す際に「ボクは自由だぁ~。」 と言って逃げてっちゃ…
朝の少しの時間、公園でタナゴ釣りをして来ました。 冷え込んだからなのか、近くで工事をやっていたからなのか、あまり釣れませんでした。釣れない時は、自分が悪いのではなく、他に原因を探します。これ、釣り人の常です。 ゴルフもそうですよね、やたらクラブを買い替える人がいます。冷静に考えれば分かるんですが、自分は悪くないんです。そう思っているのは自分だけ。
成田空港のラウンジにて。尾翼とビールをパチリ出国審査に行列ができてました。少しずつコロナ渦の前に戻りつつありますね。 香港のラウンジで、またもビールコチラは、キャセイパシフィック航空で作っている「Betsy (ベッツィー)」Pale Ale (ペールエール) ホップのフルーティーな香りが広がるビールです。これを楽しむために、あまり冷やし過ぎないことと飲み口の膨らんだグラスに注ぐのが、ポイントなんだとか。確かにぬる冷えでした。でも、個人的にはキンキンに冷えたビールの方が好みです。暑い国では、ビールに氷を入れる方がいます。味が薄まっちゃうし、衛生環境の悪い国で氷なんて入れたらお腹の急降下「まっしぐ…
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第317弾になります! 今回の生き物は、淡水にいる生き物です! それは、ヤリタナゴです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 317. ヤリタナゴ ヤリタナゴの特徴! ヤリタナゴの体長! ヤリタナゴの寿命! 目撃場所! 東山動植物園って? 【保存版】生き物図鑑317. ヤリタナゴ !!(まとめ) 317…
先日、タナゴ鈎には種類がいくつかあると書きました。「フトコロ幅が狭いほうが掛け重視、広い方が食わせ重視」なんだそう。一番端っこの三腰と流線は覚えやすいんですが、いつもその間がおぼろげということで、こんなケースを買ってきました。ケースそれぞれの部屋の角っこにネオジム磁石を配置。何れも100均のお品物タナゴ鈎は磁石にくっつき、隣り合う部屋の磁石同士は、互いに引き合う力で固定されるので加工も不要これをフトコロ幅の順番に並べれば、完璧でしょう。我ながら賢いんじゃないでしょうか。6種類の鈎があるのにケースの部屋が4個なのは残念ですが。でも、欲を言えばカットした紙のサイズをケースの内側ピッタリにしたかった…
オーナーばりのスタッフさんのコメント(Facebook)より www.facebook.com ---- タナゴ鈎の形状はフトコロ幅の狭い順に、三腰、新半月、半月、オカメ、極小、流線の6種類 フトコロ幅が狭いほうが掛け重視、広い方が食わせ重視 鈎先が極めて鋭角に立ち上がる三腰は鈎先が立ちやすいのでアタリをテンポよく掛けていく数釣り向き。 流線は短軸で腰部からの曲がり部分が長いので口腔内の深いところに刺さりやすく餌をしっかり吸わせる形状です。-----フムフム。いろいろあるんですね。見比べてみると、なんとなく意図するところは分かる気がします。以前にもこのお話を書かせていただいた事があるんですが、…
九州3日目夕方と最終日のタナゴ釣りです。 観光を終え佐賀県の釣り場に着いたのは 夕方でした。 数年振りの佐賀でのタナゴ釣りは こんな感じと こんな感じで終了しました。 翌日の最終日は柳川へ まずはアブラボテからのヤリタナゴ連発。 ここではこんな感じ。 カゼトゲタナゴも数匹釣れてくれました。 ボテと♀ヤリはほぼ釣れポイ。 返りも熊本空港からのフライトのため 早めに熊本へ戻ります。 熊本に戻ってからはまずは デカイチモンジタナゴポイント。 ここでは♂モンジは2匹しか釣れず いずれもデカモンジ。 移動です。 移動後すぐに♂モンジ 続けて♂モンジ ♀モンジ ここでのイケメンはこんな感じ ♀モンジとヤリ…
九州3日目は観光メインです。 まずはこちら 宮崎県の高千穂峡 途中、通れない箇所がありました。 続いては 高森湧水トンネル お次は 白川水源 阿蘇 中岳へ お次は草千里へ お次は米塚 お次は大観峰 と天空の展望台 観光はここまで これから大分県日田方面経由で佐賀県で タナゴ釣り。 次回に続く。
渓流シーズン前半の釣行レポートが、御馴染み 秋田のリバーモンキー はじめさん から届きました! 相も変わらず素晴らしい写真。そして、そこに映っているのは、秋田の美しい自然。こんな場所に身を置いて、思いっきり深呼吸してみたいものです。 はじめさん のブログ イチゴイチエ ノ サカナタチ も合わせてご覧ください。 「大物は安定のバラシ!」と仰ってましたが、なになに、このブラウンも立派な体躯ですよ。 此度は、隼櫻(しゅんおう)を使って頂けたようですね(下リンク参照)。案の定、製作者より先に入魂して下さるのだから流石です。 感謝と恥ずかしさが綯交ぜです(笑)。 tell-glad.hatenablog…
手賀沼のタナゴ釣りスポット 遊歩道を歩いていると、アシの茂みの中から何やら楽しそうな声が聞こえる。 のぞきこんでみると、アシに囲まれた小部屋のような空間で膝を突き合わすようにして、おじさんたちがタナゴ釣りに興じているのだった。 よく見ると木製の足場が組まれ、近くにトイレもあり、なかなか居心地もよさそう。 2023年6月初め、季節はずれの台風で手賀沼は大増水し遊歩道も冠水。 周辺の施設・釣りポイント
5月遠征第二弾は九州です。 毎年この時期恒例になっていますが コロナで訪問しない間にタナゴが 釣れる場所が変わってしまい 釣りだけで訪問するには もったいないと感じはじめ 観光も予定することにしました。 初日は 格安航空あるある。 定刻に出発するも機材トラブルで富士山を 過ぎた辺りで成田に引き返しでした。 機材修理後に再出発の予定が修理に時間が 掛かるようで結局飛行機変更 11時過ぎても飛ばない。 どうにか熊本到着もこんどはレンタカーの 予約した車が用意出来ず。 (前日のお客様様が事故った?) おまけに夕方から雨がドシャ降りで 朝3時起きしたのにこの日釣りが 出来たのは1時間強 こんな時はご褒…
はじめまして^^sakmaoです^^ このブログで普段のいろいろな出来事を配信していこうと思います。 仕事・趣味・その他の疑問や悩みなどなどw お暇な方コメントなどいろんな意見など聞けたら幸いです^^ 不定期だけどよろしくお願いします^^ 普段は近所での釣り(最近タナゴ釣りにはまってますw)バス・その他手軽なら何でもおk^^ キャンプは基本ソロキャンプがメインです。(たまに家族でw) どちらかといえば冬がメインです^^テント内での天ぷらと鍋が最強だと思ってますw ではまた
Yahooニュースを見ました。今日からなんか規制があるようです。 ザリガニは私が生まれた時から普通にいる奴ですし、ミドリガメも 普通に買っては死なせてしまいました、、、、合唱。 山口県ではアカミミガメ(ミドリガメのでかいやつ)はほぼ見ませんが、 大阪だと淀川とかで見るのはアカミミガメしかいません。琵琶湖なんかも そうですね。まぁ、ミドリガメを輸入して大きくして離せばこうなります。 淀川なんかもうブラックバス、ブルーギル、ヌートリア、アカミミガメ、 ザリガニとか在来種いないんじゃねぇの??イタセンパラ(タナゴ)とか 今更復活などさせなくても、、、水産試験場にいるんだし。 という世界です。 で、ザ…
5月最後の週末、天気が良いので淀川沿いをサイクリングすることにしました。のんびりと心地よい風を感じながらペダルを漕いで、城北ワンドに到着。いつものように沢山の人が訪れています。 水の色は…軽く濁っている感じです。数日前に雨が降ったので、その名残でしょうか。ヘラ師の方の竿が大きく曲がっているのが遠くに見えます。どうやら、魚の活性も悪くはなさそう。では、サイクリングの途中ですが、ちょっとだけ寄り道して釣りをすることにします。 本日のタックルはこちら。【ロッド】RGM spec.1 270。ウキ釣りを楽しもうと思って、延べ竿を持って来ました。ターゲットは…フナが釣れたらいいなぁ。そして、エサはこちら…
GWのタナゴ釣り最後は岐阜県に行って来ました。 岐阜県にタナゴ釣りに来たのは何年位前⁉ 久しぶりのポイントを回って来ました。 まずは ヤリタナゴ。 オイカワ君が多い場所ですがどうにか釣れました。 綺麗な♂ヤリがポツポツ釣れてくれました。 ここではイケメン君はこんな感じ 移動します。 次に向かったのは人気があった場所 シロヒレタビラが釣れることもあるポイント ですが先行者様が二組おられるためスルーし イチモンジタナゴポイントへすると 外国の方が漁師さんバリの網を仕掛けておられ 見学だけして竿を出さず。 漁協関係者の方も頭を悩まされている様子 でした。 移動します。 次はアブラボテのサイズが良い場…
5月28日 心地よい気候と好天の中、ビーバー隊とカブ隊は都立浮間公園で釣り大会を行いました。 浮間公園は、荒川の河川改修工事に依ってできた浮間ヶ池を中心にした公園で、通年を通して釣りを無料で楽しめる場所としても有名です。 ビーバー隊長より、釣りをするにあたっての諸注意や釣れる魚の種類等を 因みに、ここで釣れる魚はクチボソ・ブルーギル・ヘラブナ・ヌマチチブ(ハゼ)・タナゴ・フナ・コイ・ブラックバス等で、比較的小型な魚が多いです。 ヘラブナは中々釣れません。 早速竿から糸を垂らしてみます。 魚いるかなぁ~? 小さい体で長い竿をもって、大物を狙います。 釣れた! このお魚はなんだろうねぇ~? ブルー…
どうも薄毛の王様です。 昨日の日曜日はあいにくの雨でしたが、充実した一日を過ごせました。 長男は相変わらずのゲーム三昧で、声を掛けるだけで不機嫌になってしまうため、次男と一緒に行動しておりました。 雨が降り始める前の午前中の時間帯は、近所の散策をして楽しみました。 昼食をとってから、 「何かをしたい!」 という思いに駆られて急遽、スモークを作ることにしました。 いつかは、スモーカーを自作しようと思っておりますが、今回は簡易スモーカーで挑戦しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(…
岡山県の次は兵庫県です。 徳島県と姫路城の組み合わで今回の 釣り旅を考えていましたがどんどん欲張りに なってしまいこのような旅になっています。 それではまずは 姫路城。 公開1時間前には こんな行列。 帰る頃には行列は4から5倍にはなっていました。 流石はGWです。 公開20分前に開園する対応で熱くなる前に散策出来ました。 よく目にする風景。 天守閣 本来の公開時間には入場の列が長くなってきています。 槍や銃を掛けて置く場所 この時期は午後3時頃が太陽の関係で白いお城が見られるそうです。 昼近くになると何となく白いお城。 釣りの時間が無くなるので これにて姫路城観光終了です。 姫路城は見応えあ…