コイ科の小魚で、全長は6-10cm、関東以南からアジア一帯に生息。 細長い体に尖った頭、口は小さく上を向いている。背は灰色、腹は銀色で、体側に黒筋があり。フナ釣りの際の餌取りの雑魚として嫌われるが、口が小さいので釣り上げるのは困難。 「モロコ」と呼ばれる事もあるが、別種。
関連語 リスト::動物 リスト::魚類 淡水魚
「つけ麵がお好きでしょ~♪」 「はい、大好きです。」って でも、近所につけ麺屋さんってないんですよね。と、市販品で作ってみました。 「うん。美味しい。」でも、ちょっと塩分を摂り過ぎたかな。これはたまの愉しみにして、運動もしないとね。 ってことで、いつもの通りチャリンコを漕いで近所の公園で、利き腕の運動をしてきました。 途中で、普段着なのに工事用のヘルメットを被って、話しかけて下さる女性に遭遇。「なんかちょっと、難しい雰囲気の方でしょうか。きっとブログのネタになっちゃうね。」と、警戒と期待をしつつお話してみましたが、拍子抜けしちゃうほどに至って普通の方でした。「きっと、危険が危ないから、日ごろの…
今日は金曜日。在宅勤務でした。お昼をカロリーメイトでかんたんに済ませ、チャリでの往復を含め昼休みの1時間だけと、近所の公園に釣りに出掛けてきました。 釣果はこんな感じ。賞味30分程度の釣果です。クチボソしか釣れませんでしたけれど。 途中、金髪の兄ちゃんが話しかけてくれましたが、 「おっ、釣れてんじゃん。」ですって。おぃおぃ、人にモノを訊ねるときは、「〜じゃん。」はないじゃろがい。「私の方が人生の先輩。そんなパーソナルスペースに土足で入り込んでくるような問いかけには応えませんよ。」と、露骨に無視しちゃいました。そしたら、しばらくしてから丁寧に 「釣れてますね。なんですか、この魚は。」と話しかけて…
サントリーウィスキー「知多」 先日、トリキに行ったときに飲んでみました。とっても美味しかったです。 「これは自宅でも飲みたいね。」と、楽天で検索しましたが700ml で 5,000 円 ~ 6,000 円台ありゃ、結構お高い。釣り竿が買えちゃうじゃん。ジャパニーズウィスキーが値上がりしているとは聞いてましたけど。 かつては、「知多」も 700 ml で 3,000 円台後半で買えましたよね。 過去にミャンマーに出張した際、「蕎麦」から作った焼酎の試飲会がありました。麻薬撲滅を目的に「アヘン( けしの実 )」からの解放のため、日本の技術者が「蕎麦」づくりを指導している。なんてステキなお話を熱く語…
春先の週末の日課、小物釣りに出かけてきました。クチボソ (モツゴ) ばかり。たまにモロコが釣れましたが、本命のタナゴには出逢えず。ちょっと、ワチャワチャしちゃってますね。 釣りをしているときは、こんな感じです。 さて、出張から帰ってきて、いつも話しかけてくださるお嬢さまに先週 「石けん」 と「ちょっとしたお菓子」をおみやげにお渡ししたんですが、 「石けんの香りがとってもステキだったんで、しばらく洋服と一緒にしてるの。」今日は、そんなお礼の言葉とともに、お返しまでいただいて仕舞いました。なんだか申し訳なかったです。でも、有り難うございます 今日のひみつ兵器はコチラ。ひみつでも何でもないんですが、…
皆さま お疲れさまです。1か月半ぶりに、釣りに出かけてきました。近所の公園。小物釣りです。こちらは、「タイリクバラタナゴ」。2時間ほど粘って、やっとこさ1匹。 ほとんどは、 クチボソ (モツゴ) でした。今日は、釣り仲間でいい意味でへんたい釣りキチの I さん に現場で遭遇です。彼と私は、ほぼ同じタイミングで釣り始めたのに、私がやっと30~40匹を釣り上げる間に、I さんはなんと 1束 (100匹) を達成。 私の今日の仕掛けは、こんな感じ。シモリ浮きの下に3Dプリンタで作った3枚羽根のプロペラを付けています。I さんのも、これとほぼ同じコンセプトの仕掛け。しかし、シモらせる (*) 速度を調…
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いています。 この日は午前に買い物に出かける予定でしたが、店のオープンまで少し時間があったため久しぶりに近くの用水路で釣りをすることにしました。 目次 もう稲刈りが始まっていた 仕掛けとエサ モツゴが入れ食いだった まとめ もう稲刈りが始まっていた 今回出かけた用水路の近くにある田んぼは稲穂が垂れており収穫間近の状態になっていました。 田植えは確か5月の始めくらいだったと思います。 中には稲刈りが既に終わっている田んぼもありました。 まだ暑いですが、もうすぐ秋って感じがします。 今回釣りをするのは田んぼの横にある用水路です。 幅は3mほどで、水深は水門が解放…
こんにちは。アラフォーで二児のパパ、初心者アングラー「たろはな」です。 昨日、多摩川での小物釣りにて、2時間で3種10匹の釣果をあげました。 場所は東京都府中市にある郷土の森公園のバーベキュー場付近です。 使用したのは2.7mの延べ竿と、以下の仕掛けです。 エサはアカムシを使用。 9月初旬、当日は昼まで小雨が降っていたため、車で待機。午後12時半、雨がやんだところを見計らって、開始。 雲はまだ厚かったため、残暑を避けて釣ることができました。 開始から30分でモロコ、モツゴが連続して釣れました。 岩と岩の隙間を狙い、エサを落とし続けるうちに、魚が集まってくるのが、目で確認できます。 1時間が経過…
海外からの観光客が戻り始めた札幌中心部とやかく言う方もいるようですが大事なお客様学生時の下宿の隣人(留学生)や長男の幼なじみ(聾学校)のお母さん‥いずれも中国の方でしたが面白い人たちでした嫌○○の人って知り合いや身内に○○人がいたら葛藤するのかな?知らんけど 9月に入り寝苦しさは解消されたものの、日中の暑さが尋常でないのは相変わらず。 先週末は久々の札幌出張でした。 ついにエスタ(旧そごう)が糸へんに冬バスターミナルも今月いっぱいで閉鎖S・O・G・O そごうへ行こう!なんてCMは遥か昔‥ コロナ禍の最盛期、札幌での会議や打合せは主に書面開催やWebでしたが、最近は対面が通常化し希望すればWeb…
本年度中に30種類の魚を釣る!という目標を立てました。 penguin-fishing.com 7月は魚種を増やすには良い時期だったのですが、暑さに負けて釣りにあまり行きませんでした(´;ω;`)ウゥゥ それでも何とか少しだけ魚種を増やす事が出来たので、ちょっと振り返ってみましょう! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 10魚種目「タモロコ」 「モツゴ」と並んで小物釣りのタ-ゲットとして代表格の魚です。元々は静岡県以西の本州と四国に分布していた日本の固有種なのですが、関東地方にも移植されて生息域が広がっているようです。 ひげが長…
今日の樽水槽の水温は、29~30℃でした。 要注意の温度です。 予定していた通り、各水槽の水交換をしました。 もう少し水温が低ければ1/3程度の水交換にしようと思ったのですが 基本1/2の水交換に変更しました。 樽水槽1,2,3号の順に水交換していきます。 樽水槽1号の水交換時にママテナガの抱卵状態を観察しました。 抱卵している卵の量は、採集してきたときの30%くらいに減少していました。 残っている卵の色は黄色い色をしています。 発生が進んでいないのでしょうか。無精卵だったのかな? 毎日観察はしていたのでですが、ゾエアは確認できませんでした。 すべての卵がなくなるまで観察は続けるつもりです。 …