台風の影響で不安定なお天気。途中で降られました。今朝は大磯運動公園から大磯城山公園へ。公園間は近いのでいつも遠回りします。あえて歩いたことのない住宅地の中へ。すると公園の方向がわからなくなりました。さすがにこの周辺はよく歩いているので地図を見てすぐわかりましたが、ひどい時には地図を見てもわからないことがあります。そういう時は人に聞きますが、どうも方向感覚に難ありなようです。 大磯城山公園 この公園には小さい山野草花壇があります。何かしら咲いていることを期待して必ず寄ります。ハナトラノオが咲いていました。 ハナトラノオ 花のしべって個性的で面白いですよね。これはハナトラノオのシベ。 これはカリガ…
カヤツリグサの仲間は区別が付きにくいです。これも正しいかどうか…。 ハマスゲ(カヤツリグサ科) ランニング途中で、ふと目に入ったハマスゲ。絵になるなと思い撮影しました。 カヤツリグサの仲間は、穂の付き方が花火みたいな印象です。 以前にも紹介した野草も一緒に撮影しました。 ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科) ハクチョウソウ(アカバナ科) 撮影:2024年6月15日 横浜市金沢区
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますฅ*゚ロ゚)ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は9月初旬にオープンガーデンを見に行ってきた時の写真を載せてみます。
夏休みに入りました。 ハクチョウソウ(アカバナ科) 以前から、朝のランニングコースで道端で咲いているのが気になっていました。風でゆらゆらと揺れている不安定な感じの花です。ハクチョウソウを漢字で書くと「白蝶草」です。 北アメリカ原産の帰化植物。明治時代に渡来し、観賞用に栽培されていたものが、逸出しています。花弁は白ですが、園芸品種がたくさんあり、ピンク色の花も存在するそうで、これがそうなのでしょう。別名のガウラの名前で園芸品種として売られているそうです。 撮影:2023年7月17日 横浜市金沢区
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5月下旬の出張ラストの記事です(>∀<)。
こんばんは! 真夏日 じっとり暑いですね ハクチョウソウと言われ、 いただいた苗を植えたのは春でした 白鳥草かと思ったら 白蝶草でした 別名 ガウラ アカバナ科 アメリカ原産 多年草 なるほど・・蕊が蝶の触角のようですね 逆さにすると 植えたのを忘れてたくらいお世話してなかったのですが、 見た目よりかなり強健のようです またもやクラピアの中から増えそうな花 ツユクサ ツユクサ科 一年草 きれいなブルーですが、 昼にはしぼんでしまうので、あまり咲いてる感がありません なぞの多い花です とても小さいけれど、こぼれダネって大好きです なぜなら 自分で咲きたくてそこで咲いてるって感じがしませんか ハツ…
こんにちは。あかねです。 今日は雲の取れない、どんよりとした1日でした。 どこかにお散歩に行こうかと思いましたが気分が乗らず、やめました。 というわけで、今日は先日行った里山ガーデンのまだご紹介していなかったお花たちの写真を、一挙公開いたします!(大袈裟) ※里山ガーデンの大花壇の公開はすでに終了しております。 さて。 今回特に目についたのが、いたるところにあるこのピンク色のモフモフした植物でした。 色といい形状といい、造花のようにも見えますが、ちゃんと生きてる植物です。 コキアともちょっと違う・・・ これは「ミューリーグラス」というイネ科の植物。 私は初めて見ました。 未知の植物を見つけたと…