Hydrangea macrophylla serrata 山紫陽花、サワアジサイ、沢紫陽花 ユキノシタ科(アジサイ科)アジサイ属
紫陽花の変種で、花、葉が紫陽花よりも小さめ 紫陽花同様園芸品種が多い 写真(右)は人気品種の「紅(クレナイ)」
「藍姫(アイヒメ)」
:植物
雨続きの日が終わったと思ったら、気温が低い日が続いています。 一応衣替えはしてみたけど、肌寒いので家の中では冬物のカーディガンを羽織ってます(;^ω^) 気温が上がらないお陰で、バラの花は長持ちしていますよ♪ ロアルドダールの最後の蕾が、キレイに開きました^^ もう3日以上この状態をキープしてます。(本当はさっさと切って花瓶に挿した方がいいんだけどね) 葉っぱを害虫に食われたミニバラも、こんなにたくさん咲きました。 toniho.hatenablog.jp 春に早めに咲く花は、冬場に溜めこんだエネルギーのお陰で、花がやたらとゴージャスです(*'ω'*) だんだん省エネモードになってきて、こんな…
柏葉アジサイの葉とベニバナトキワマンサクの花。ヤマアジサイは挿し木したのを一つは鉢植え(昨年は不調)。もうひとつは庭植えに。こちらは去年花が数輪咲いただけ。今年はどうかしら。昼間のリキュウバイ、満開になっている。用水路沿いの草はすでに刈られていた。ブルーベリーの花が咲き始めたばかり。早くもヒヨドリが偵察に。
3月に入って、ようやく 寒さから解放されつつあるなあ と気を緩めたとたん、 あられなんぞが降ったりして。 (´-ω-`) 週末も雪が降るとか降らないとか。 この時期は、油断が ならンですな、まったく。 がしかし、春が近づいているのは 間違いないところです。 日が暮れるのがずいぶんと 遅くなってきました。 で、今度は、アジサイのやつらを 見てまわりました。 アジサイフェチという わけでもないのですが、 我が家には意外とたくさんの アジサイがあるんです。 では、見ていきましょう。 ・ホンアジサイ ホンアジサイってのが ナニを指しているのか 理解はしておりませんが、 まあ、普通のアジサイだ というこ…
散策で出会った花です キキョウソウ ハナハマセンブリ 以上薭田野町 遠目で見たときはムシトリナデシコかと・・・初めて出会いました ベニバナセンブリによく似ていますがどうやらこちらのようです どちらも外来種ですがハナハマセンブリは群生していたので繁殖力は強そうです ウメモドキ 本梅町 林道白岩線 小さな花ですが拡大すると梅の花ですね ガクアジサイ 拙庭隣の栗林 すこし盛りが過ぎて装飾花が色っぽくなってきました イワガラミ 三俣渓谷 ハエドクソウ ヤマアジサイ 以上千歳町林道七谷線 久しぶりに自然環境で見ました 拙庭のものと比べやはり自生する花は気品がありますおまけ ナツツバキ 拙庭葉や蕾を見て色…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5~6月初旬の会社のお花をΣp[【◎】]ω・´)しました。 少し季節が動いたら違うお花がたくさん咲きだしました♫。 とても素敵です(〃´ω`〃)。
6月に入りましたね。 そろそろアジサイの季節です。 先日、山アジサイの「紅」を お迎えした話をいたしました。 www.kokochiyoi-blog.com お迎えした時点では、 真っ白のアジサイだったのですね。 これが、日に当たると 赤くなってくるというのです。 つまり、日に当たらないと 赤くならないわけで。 私にとっては、 「赤くなってこその紅」 ですから、 日に当てねばと、なにも考えずに 屋外に出すようにしていました。 ところが、事件のあったその日は、 なんとも気温の高い日になりました。 しかも夕方には、低気圧の 通過による強風と雨で 天気が一変したのです。 それが、戸外の「紅」を 直撃…
昨日は今年初めての30℃越え。今日はこの地方、33℃予想です! ヤマアジサイ、ガクが4つだけだったりしてきれいにそろわない花もある。山歩きの時の林道で枝を失敬してきて挿し木した、ほんとのヤマアジサイです。親株は白い額で彩られたブルーの花ですごく立派だったんだけどな・・↓ 庭で目立つ花はダイヤーズカモミールだけ。白いフランネルソウはまばらに。 2階から。物置横のアナベル。 朝早いと、庭のどこかでアゲハがまだお休み中。 この前のゴマダラカミキリはどこに行ったんだろう?たぶんオスだったと思うけど(触角が長かった)お相手を見つけたかな。それとももうコトが済んだ後?だとしたら困るんだけど。
うちの庭では、今がアジサイがキレイに咲いている時期です。 数は少ないけど紹介させてください(*'ω'*) 庭でいちばん目立っているアジサイは、やっぱりアナベルです。 高さはあまり伸びていないんだけど、大きくて真っ白いカタマリの花がぼんぼん気前よく咲いてますww 去年の冬地植えして正解でした(*'ω'*) アナベルのそばにヤマアジサイと黄金シモツケの植木鉢を並べた、お気に入りコーナー♪ 家の中から窓越しにアナベルを眺められます^^ つい昨日、鉢上げしたばかりのヤマアジサイ これも去年の冬にユスラウメの横に地植えしていたのですが、場所が悪いせいか水やりを忘れがちで、せっかくついた蕾をしなびさせてし…
庭の花もいろいろ咲きだしました 偶に女房が草抜きをする程度で手入れもしない庭 それでも毎年季節が来ると花を咲かせてくれます 勢力争いもあり今年はオカトラノオ(まだ蕾)が勢力を伸ばしています そんな庭に咲いた花です 枚数が多いですがあしからず ニワフジ ハナゼキショウ 八重のドクダミ ホタルブクロ ヤマアジサイ ササユリ 今日開きました 山の花 ソヨゴ 篠町 一枚目が雄花二枚目が雌花です この木は雌雄異株で雄花は葉腋に多くつきますが雌花は数個程度です 三枚目は雌花の蜜を吸いに蟻が来ていました シラキ 旭町三俣渓谷 ニガナ ウラジロの葉の間からのぞいていてキュートな表情です ヤマタツナミソウ シソ…
2階から、物置手前のアナベル・グラデーション。 ダイヤーズカモミールの花は端正だけど、株はね・・あちこちに伸びて他の花に寄り掛かっている。 フランネルソウ・・真っ白ではなく中心にうっすらピンクが入る。今年は(新種だと思われる)ピンク色も植えてみた。株はまだ小さいので花も少なめ。 昔からあるのは濃い桃色(ボタン色)が主流だったみたいだ。それをよそのお宅で見たら意外に新鮮に映った。やれやれ。フランネルソウは丈夫な宿根草と思うのだけど、どうも夏の間に枯れてしまう事が多くなった。種が次々できるのでそっちも確保しておかねば。 庭の隅で、ヤマアジサイが咲いた。挿し木して鉢植えにしたのは3年目に咲いたが、こ…
田んぼの稲はだんだん大きくなってきてる…。 最近、父ちゃん&母ちゃんのアタマの大半を占めるのは…リフォームのこと。 楽しみであり、面倒でもある…。 休日の、遠出しての散歩は少なくなって、近場が多くなっている。 父ちゃんの住む農村エリアは今、あちこちで花が咲いていたり、 鳥や動物にも会える。楽しい季節なのです。 町ウチのお寺では、近所の家猫たちがくつろいでいる。 *** その後、シュレーゲル・アオガエルは我家の庭に現れなくなって。 裏隣りの庭木の枝にいた…。これは、去年ウチに来てたヒト。背中の斑点でわかる。 今年は裏のばあちゃん家を居場所に定めたらしく、よく見かける…(^-^;\ウラヤマシイナァ…
今日、歯医者から戻るとヤマアジサイが 届いていました😊 まだ花開いていませんが、 もうすぐ上品で美しい青い花が 咲くのでしょう。待ち遠しいです❤️ ^_^土曜日は久しぶりに友達と4人で奈良に 遊びに行ってきました🦌 久しぶりの奈良は素敵なお店が たくさんできていて、美味しいお料理と 地元の日本酒🍶で楽しい幸せな時間を 過ごすことができました❣️ 鶴橋から近鉄奈良駅まで30分🚉で 行ける日帰り旅行。又行きたいです🌟
ベランダのヤマアジサイが咲きました。 もうすぐ梅雨でしょうか。 昨年は5月から雨が多くて6月になってから逆に晴れの日が多くなったりして変な気候でしたが、今年はどうなんでしょう。 それにしても、ヤマアジサイって地味ですねw これでも満開なんですよ。 しかも、今年は例年より大きなお花が咲いてくれたんです。 こう見えて。 でもこの素朴さがわりと好きだったりして。 年によっては咲かなかったりするので、咲いてくれただけでも嬉しいものです。 花が終わったら、ざっくり切り戻して来年に備えます。 ヤマアジサイは病気や虫の心配が全くないので、その面ではとても育てるのが楽です。 今回は地味なヤマアジサイの話でした…
昨日は小雨が降ったり止んだりのぐずついた天気だった。今日は雲が多めだが晴れ間が出て、陽ざしの強い時間もあった。 昨日、土曜日は国会図書館の入館予約をしてあるので、家を10時半ごろ出て向かった。いつものように永井陽子さんの同人誌「詩線」全号の閲覧請求をした。ほかに短歌誌」(角川)、「短歌研究」も請求。 さらに、歌人、江戸雪さんのいちばん新しい歌集『空白』ともう一つ『駒鳥』(ロビンと読む)、加えて斎藤史さんの晩年の歌集を2冊、閲覧請求した。 読みたいものが多くて、たくさん過ぎてあれも少しこれも少ししか読めなかったが、もっと読みたいものは貸し出しをしている図書館で探すことにした。 帰りは行きと反対に…
日中はかなり気温が高くなるのに、冷え性の私は特に朝晩は足が冷たい。 仕事がはかどらない、終わらない!頭を抱える毎日。しかし仕事をこなす速度が遅くとも一つずつやっていればいつかは終わる。4月からは子供らの学校や塾の保護者会が毎週のようにある。しかし「保護者会」があるうちはまだ楽しい時期なんだと言い聞かせながら紺スーツを着て子供らの学校へ。 体力が残っている夜は子供らのお勉強のお付き合い。英語は普段使っているのでなんとか対応できるが、数学はそろそろ即答できなくなってきた。昔は得意だったのにな~と思いつつも「教科書見せて」と、この齢になって高校参考書とにらめっこ。 やはり私のリセット法は庭の草花を見…
5月半ば。 今日は暑くも寒くもなく、心地よい1日でした。 庭の樹々は新しい葉をぐんぐん伸ばして、気が付けば少しうっそうとしてきました。 雑木ならではの繊細な幹や、こもれびが差すと透き通るように美しい葉を眺めては、癒されています。 木漏れ日が気持ち良いです。 葉が茂ってきたので、梅雨までに、常緑樹(モッコク 、椿、シャリンバイ、金木犀、ヤマテラシ)の透かし剪定をしたいなぁと考えています。 去年テッポウムシの害で枯れてしまったイロハモミジの後に植えた、シラキ。 紅葉がとても綺麗と聞いて、それを楽しみに植えたのですが、この時期の新緑の葉の美しさと、素朴な花も、すごく好になりました。 ここからは、下草…
今年はアンジェラとクレマチスの主張が強い! 連休も終わった5月中旬、私たち夫婦が大阪に越して以来初めて、両親が我が家に遊びに来てくれました。 両親の訪問のタイミングは、バラやクレマチスは満開だったけど、あいにくの雨続きだったのが少し残念でした。それでも朝食後にテラスの椅子に座って雨の降る庭を眺めたりと気持ちよさそうに過ごしていたようだったので、私も嬉しかったです。 レイニーブルーとデルフィニウム スイートチャリオット リパブリックドゥモンマルトル 雨でぐでんぐでんになった枝や、ヒップドロップで折ってしまった枝は花瓶へ シャトードゥシュベルニー、ヤマアジサイ'伊予絞り'、アンジェラ、グリーンアイ…
去年の割引で買ったオレガノケントビューティ。 100円くらいで買ったと思いますが・・・ オレガノケントビューティって育てるのが難しいみたいです。 母が何度か挑戦してますが、全部ダメにしております。 フランネルフラワーも同じく育て方が難しいのかな? これも母が何度か買っておりますが・・・ 翌年くらいにはダメにしております。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 話は元に戻してオレガノケントビューティ。 母が枯らしているのを知っているので、割引でもダメにしてしまうかも・・・ でも育ててみたいと思って購入しました。 なんとか冬越しにも成…
昨日から今朝までの雨で、メアリーローズやバロン ジ ロード ランがかなり崩れ落ち花がほとんどなくなった。フェリシアが風に吹かれてちょっと傷ついてしまった。ナローウォーターが桜吹雪のように散りはじめた。キングが満開に近づいている。我が家で一番遅咲きのピンクスプレーがほころびだした。あっというまにバラの季節が来て早くも終盤を迎えている。 やっとスヴニール ドゥ ラ マルメゾンらしい咲きかたになった最後のひと枝。11輪のうち真ん中の一つがボーリングした。新苗で迎えたギスリーヌ ドゥフェリゴンド。ブラン ピエール ド ロンサール。雨に打たれて花首が折れたものも。挿し木して3年めかな、グルス アン アー…
初開花の紫陽花♪ もっと青く染まってくれるかな? 昨年挿し穂をもらった コソバ です 挿してから1年経っていないのにもう咲いてくれるとは! もらった方に聞くと「冬アジサイ」の品種らしい 大株になるのが楽しみ♪ 4月末に買った ラグランジア・クリスタルヴェール は ブルーに咲き進むはずが 植え替えたらみるみる薄紫色を帯びて 何だかよくあるフツーの紫陽花に・・・ 側芽ごとに花が咲くという来年の姿に期待だな! ヤマアジサイのクレナイは 少し紅の片鱗を見せ始めて このアジサイももうこんなに♫ プルネラが咲き始めて ヒメヒオウギも 繊細な葉のダールベルグデージーも咲き始めた た~っぷり雨水をためて(^^…
雑木のオーガニックガーデンへようこそ! 無農薬無肥料ガーデニングで行う雑木の庭づくりの記録です。 雑木の庭の風景2022年5月お気に入りショット 新緑の勢いが増してきました。 もうすっかり春です。 出入口側から見た南側の庭の風景 南側の庭の風景1 南側の庭の風景2 西側シェードガーデン入口からの風景 西側シェードガーデンの風景1 西側シェードガーデンの風景2 出入口へ向かう南側の庭の風景 南側、黒メダカの睡蓮鉢ビオトープ 西側、白メダカの睡蓮鉢ビオトープ 家庭菜園1 レイズドベッド 無農薬無肥料栽培エリア 家庭菜園2 無農薬無肥料栽培エリア マルバノキ ヒュウガミズキ ササバナンテン ヤマボウ…
こんばんは、ニナシモネです。 ヤマアジサイの紅の話は これまでも何回か させていただいてますが、 その中で、株の半分が 枯れてしまっているのも お話していますよね。 www.kokochiyoi-blog.com 春になっても こういう状態だったわけですよ。 もしかしたら、遅れて芽が 出てくるのではと そのままにしてあったのですが、 蕾が膨らんでくる時期になっても 芽が出てくる様子がないので、 根元からカットすることにしました。 写真でいう右半分に 主として栄養を届けていた根っこに 何らかの異常があったんでしょう。 枯れた地際の枝から気根のように ひげ根っぽいのが出てましたからね。 コレを整理…
晴天で湿度も低いので過ごしやすいGW。 現在、こんな庭。ここからだと毎度のこと、花がそんなに咲いてるように見えないけど。 どんどん咲いてきているバラたち。 ヤマアジサイにもつぼみが。昨日は何回目の挑戦になるかわからないけど、数年ぶりにアナベルの苗を植えた。今度こそはうまく育ちますように。 おまけ1 晴天の日は、ほぼ毎日庭に出ているフック。お外行くー!!とドアの前で待っているのだった。 おまけ2 te to tutiさんの五月人形 くま太郎がやってきました。我が家に人間の男の子はいないので、フック用にします(笑) https://kanagarden.exblog.jp/ おまけ3 掃除婦のため…
連休中(自分の連休はすでに月曜に終了済み)に園芸店巡りをしていて見つけたおそらくハオルチアの何か。鉢には多肉植物としか書いてないけど、それでいいのか!?(笑)。 ※SPは野鳥観察でおおよその分類は分かっても確実に同定できないときに使うspeciesの略。 2022年5月5日の独り言 早咲きのヤマアジサイの萼が開いて色づき始めた。満開までもう少し。 某大手通販サイトを名乗り、自分のアカウントで買い物がされたという詐欺メールが来た。その手には乗らぬぞ。 使っていないクレジットカードやサービスの詐欺メールについてはスルーすればいいが、実際に使っているものについては紛らわしい。 朝のNHKラジオでウク…