Hydrangea macrophylla serrata 山紫陽花、サワアジサイ、沢紫陽花 ユキノシタ科(アジサイ科)アジサイ属
紫陽花の変種で、花、葉が紫陽花よりも小さめ 紫陽花同様園芸品種が多い 写真(右)は人気品種の「紅(クレナイ)」
「藍姫(アイヒメ)」
:植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´∀`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(* ´ ▽ ` *)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日のお仕事何とか終わりましたヾ(o´∀`o)ノバンザーイ♪。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5月下旬の出張ラストの記事です(>∀<)。
どうしようかな。 晴れだけど湿った空気で雲が多い予感がする週末 こういった時は、森の散歩がいい。 ブナの森が広がるという、100名山「荒島山」を歩いてみることにした。 雨が降り、気温が上がり植物たちは今よ今よと大きく育ち、 道は草木に覆われていく。 地図を見ると、どのコースから登っても深いブナの森がある。 周辺の山の山頂付近は、やはりおおむね雲で覆われていたが、 はやりこの山を選んで正解だった。 標高を上げ、ブナの森に入り日差しが和らぎホッとする。 そこかしこにヤマアジサイが咲き始め、よく見るといろいろな虫たちが集っていた。 おはよう。 日向ぼっこは気持ちいいかい。 光が大好きなもの達は、自分…
こんにちは、MABOです。 早期退職後、18か月が経過しました。 区切りとして「月のまとめ」を書いています。 早いもので、今年も折り返しです。 毎月変化する「庭の花」も記録してます。 国民健康保険料が決まる 株主総会ライブ配信を四社 五度目の正直、浜田省吾ライブが当選 今月の庭の花 国民健康保険料が決まる 退職後二年目となり、任意継続から国保に切り替え。 先日、保険料の案内がありました。 五割減免になり、家族分も含め、任意継続の三分の一以下になりました。 このまま行くと、来年は七割減免になると思います。 確定申告で還付申請をしなかったので、還付金はゼロでしたが、保険料が下がって良かったです。 …
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^^*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃´ω`〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張何とか頑張れました(;゚∇゚)。
各地でアジサイの話題を聞く季節のなったが、一般に植栽される 手毬咲きアジサイ は日本の野生アジサイをシーボルトなどが持ち帰り、西洋で品種改良して園芸科したものにあたる 関東から西にかけて分布するヤマアジサイに対して北陸から東北、北海道に分布するエゾアジサイ、伊豆半島などに分布するガクアジサイなどの他に タマアジサイ、装飾花のないコアジサイ、蔓性のツルアジサイなどがあり、ウツギで取り上げたノリウツギもこの仲間に入る よく言われるアジサイの花の色だが 酸性土壌で青 中性で紫 アルカリ性で赤 と言われる 実際に栽培して花色を変化させることも可能なようだが 野生のアジサイを見ていると PH だけではあ…
森の工房やの・生活介護の作業室通路に展示中の作品から。 テーマは七夕。盆とうろの緑の紙が笹竹の代わりで、月も星も出ている。 利用者の願いを短冊に。文字で 絵で。 6月8日(木)の自由活動で共同制作したもの。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー農園。一日中曇り空だった。ブルーベリーの実も枝も葉もどんどん大きくなり緑が一段と濃くなった。ブルーベリーの剪定を続けた。 農園の庭のヤマアジサイ。 農園の帰り道の田んぼ5月初めに植えた早苗も背が伸びて水面がまばらに見える。
今年は早くも梅雨に入っている。 台風の影響の大雨の被害も出た。 街でもアジサイが見頃である。 伊吹山にもヤマアジサイが咲く。 沢筋も多いので、サワアジサイともいうらしい。 山地のやや湿った木陰や林縁に多い。 水の豊かな山では登山道の途中によく見かける。 園芸品種より花が小さいがそれが愛らしい。 その道を登っていくと高山植物に会える。 ガクアジサイもよく似ているが、ヤマアジサイのほうが小ぶりで葉っぱが違う。 街でよく見かけるアジサイは日本原産のガクアジサイの園芸品種である。 ja.wikipedia.org シーボルトがアジサイをH.Otaksaと命名したが、 先にカール・ツンベルクが記載してい…
森の工房あやめパン工房の前の庭。一日中の雨でアジサイもしっとり感いっぱい。 まだ小さくて背丈の低いヤマアジサイ。ガクアジサイのタイプで赤い花びらが雨にくっきり。 パン工房の中では2時半過ぎなのでcafeさくらのパンは搬出されて、残りは火曜日なのでふれ愛プラザに夕方持っていく分。山型やブルーベリー入りの食パン、くるみパンなどが見える。 奥まった場所の作業台で明日の野ブドウ入りの生地づくりが進められている。
山紫陽花です。 去年鉢植えで 挿し木したものを 数種類頂きましたが 一つ残して 全部地植えに しました。 どんな花が 咲くのか とっても楽しみに してました。 今年は3種類 咲きました。 この2枚の写真は 同じ山紫陽花です。 これは鉢植えのままです。 濃いピンクです。 小さな花は 色が濃いようです。 今後は 地植えする場所を 検討中です。 この山紫陽花は 残念ですが少ししか 咲きませんでした。 薄紫の花が可憐です。 地植えした場所が 良くなかったのかなぁ。 肥料が足りない?? 来年に期待します。 この山紫陽花も 地植えしました。 株も大きくなってなり 花もきれいに咲いて くれました。 クリーム…
こんばんは! やや太陽の力が弱まってきましたね 冬も厳しかったけど、今年の夏は本当に厳しいですね 梅雨も雨が少なく挿し木などには不向きな年でしたが、 いくつか無事に育ってくれました いろいろなアジサイを切り花でいただいたので、花後挿し木 隅田の花火(白いアジサイ) 3本全部発根し、ひとつは地植えしました 左 トケイソウ 右 柏葉アジサイ 一番期待していたブルーのヤマアジサイは全滅でした 元気がないグループ ・左 沈丁花(梅雨前より小さく?なってしまいました) ・中 紅梅(実生) ・右 雪割草(なんとか夏越し) ゲッケイジュは強いので簡単ですね(頼まれることも多いです) ブラックベリーの保険 (…
過去幾度も土砂崩れにより通行止めになった西熊林道も今年は大雨による影響はなく40年通う森の登り口に着いた。 ◆登り口のこと 「アブもいないね」 静かな登り口の気温は19度気温が下がったせいもあるが大雨は多くの命を流してまう。 「虫食いが少ない」 もうすぐ虫の季節が終わる。今夏は雨の日が多かったからなぁ。 さあ 行こうか。 ◆草のこと 「木陰は涼しいねぇ」 奥物部の森へ分け入る山道は昭和に整備された林道から始まる。 昔は暑かったな。 この林道が出来た頃には道沿いの木々も伐採されて陽射しを遮るものがなく夏は大汗掻いて歩いていた。 日本は都市でも更地にすればすぐに草ボウボウになる様に大気中に大量の種…
こちら北国は9月に入ったら雨の日が多くなり気温が30度(25度前後だが湿度が多い)を下回って選定作業はすこしは楽になった。 今日は雨で休日となりましたので、夕方近くには骨折で入院している妻の見舞いに着替えをもっていってきます。 まだ、コロナの影響があってか面接できるのは同居の家族のみ。 さらに時間制限もある。 同居ではなく、県外で勤め暮らしている子には面接できない旨を伝えて帰省しないよう連絡してある。 9月4日午前にも見舞いに行ってきました。その日に帰宅後の夕方近くに庭を見回ったら、アジサイの葉を昆虫が食べていた。 なぜなのか?アジサイの葉だけを食べているようだ! しかも改良園芸品種のアジサイ…
今日は朝から天気でした。 今夜はスーパームーンが見られるなと安心して、楽しみにしていたら 午後には雲が段々と空を占めていました。 夕方は長野県では見えなかった様で無理かなと思っていました。 10時頃みて見ると空にいつもより明るい月を観ることが出来ました。 写真はうまく撮れずでした。代わりにピンク色になっていたヤマアジサイの写真でした。
ジニア プロフュージョンが ようやく成長し始めました+。.໒꒱°* ペチュニアやニチニチソウは アパートの玄関前を いつも彩ってくれます(人*´∀`)♪ クランベリーも 日陰で過ごしているおかげで 実がブヨブヨに腐らず 綺麗に色づき❁.。.:* 順調な植物とは反対に 初めてのクレマチス 白万重は枯れてお気に入りのヤマアジサイ「うるは」は ハダニ被害&葉焼けで ひどい状態に…(ノ_<) たいして光合成できてないだろうし 来年はこんな綺麗に 咲かないだろうなぁ… 6月7日 夏は年々暑くなるし できる限り環境を整えてあげたいけど 難しいなぁヽ(;▽;)クリスマスローズなんて 焦げこげ〜 ::::::…
8月って真夏で花が少ない!と思っていたら意外に撮れたので、前偏と後編に分けることにしてまずは ふよう → ムクゲ 八重でしょうか 茨城県 大子町 八重の芙蓉 - MIYAVIさんの庭・花・ガーデン写真集 | みんなのガーデニング写真集 これと これって 同じなのかな ギボウシかな?? ギボウシ - Wikipedia トンボだけど 落ちかけた紫陽花にガクアジサイ? ヤマアジサイ → タマアジサイ ヤマイモ類らしい??? オニドコロ?? ヤマノイモに似た仲間 またトンボ 花では無く実らしい ミミガタテンショウ なのか? 四季の山野草(ミミガタテンナンショウ) これだ! クマシデの実だって クマシ…
奥多摩周遊、久しく訪れてなかった気がするのでたまには行ってみよう ただしあきる野や青梅から行くと早く着き過ぎてしまうので(朝8時とかから通行可だった気がする)、甲府盆地に出てから丹波山経由で向かう裏ルートで行くとする という訳でAM5:15にスタート まずはR16→R413でプレジャーフォレスト前へ。r517 の裏道を抜けてr35に出る。 r35雛鶴峠を超え都留市へ。朝の山はまだ25~26℃なので快適 AM7:30、セブン都留井倉店で休憩 早めに昼食をとるつもりなので、朝ご飯は雑に済ませた R20に出て笹子トンネルを抜けフルーツラインへ AM8:00、展望スポットに到着。でも今日の甲府盆地は天…
今年の夏は本当に暑いです。 連日35度を超す猛暑が続いており、外出するにも気合が必要です。 ここまでの連日の高温は、思い返しても経験がありません。 裏庭は、高木の木陰になるおかげで、下草たちは何とか生き延びていますが、連日の暑さでぐったりしている印象です。 晴れた日の夕方には毎日散水を行っていますが、翌日再び高温となると、今度は加湿となり、根腐れや病気が発生します。ただ、散水を怠ると、翌日の昼過ぎには、葉がしおれきたり、葉焼けする植物も多いです。そういった意味で、この夏場の水管理は本当に難しいと感じます。 これから、このような夏が毎年続くのかと思うと、植物が健全に育つ、夏を越せるための方法を真…
群馬県と新潟県の県境の三国山に行ってきました。 旧三国トンネルの横の登山口から登り始めました たくさんのお花が咲いていました。 ニッコウキスゲ シモツケソウ ヤマアジサイ 山頂直下の高原で一休み 階段。階段で大変でしたが眺望良好の山でした。
8月11日(金・祝)☀️ 今日は山の日、いよいよ八甲田山登山に出掛けます。朝からいい晴天です。 ホテルは素泊まりなので朝食は近くのガストにしました。朝7時からなのでそこでしっかりと食べていきました。青森駅からも近く便利です 7:43 青森駅東口バスのりばへ 酸ヶ湯温泉行きバスの始発は8:10ですが、もう既に長い行列ができています 行列の半分は青森空港行きの人たちでした。 それでも後ろはどんどん人が増えていきます。 市営バスサイズを想像していましたが、JRバスは大型観光バス並みで、並んでいる人たち全員が座れてました。 途中、萱野茶屋で10分間のトイレ休憩を挟んでました(有り難いですね) 9:15…
2023/8/11 レンゲショウマ咲く赤城自然園へ アヤちゃんと出かける。 純白の花を咲かせるヤマシャクヤクは ルビーと黒真珠のような実を抱き 深緑の森でキツネノカミソリの燃えるようなオレンジ色。 森を歩くアヤちゃんが絵本の中にいるようで 可憐なヤマアジサイが風に揺れ オタマジャクシにはしゃぐアヤちゃんが可愛い。 ミズスマシの池にいくつもの波紋が生まれては消え ルイヨウボタンの青い実。 上手に食べた子は、だあれ? 森の妖精 レンゲショウマ。 光る蜘蛛の糸。 森に差し込む陽を浴びて 切株の苔はまるでビロードのよう。 マツムシソウが夕刻の陽を浴びだして オミナエシが秋の気配を連れてくる。 jkaz…
こんばんは。 昨日は"山の日"ということで、高尾山に登ってきました。 朝なので、写真を撮ると少し靄がかかっている気が…。 6:20ごろに最寄りを出て、8:00ごろ到着しました。 早い時間帯はいわゆるガチ勢が多いのか 殆どの方が登山用の靴を履いていたりと装備万全でした。 私の登山経験はというと、中学生の時にキャンプで山登ったくらいです。 (それなりに過酷だった記憶) 格好はエアリズムTシャツにUVカットパーカー、adidasのストレッチ性長ズボンで、スニーカーを履いていきました。 ~往路~ さて、コースですが今回私は6号路を選びました! 難易度高めで水音が聞こえて涼しげだったからです。 ↓比較的…
豪雨のあと、車谷と椎原峠ルートの様子は見ていましたが、多分荒れているだろうと思われる小爪谷(小爪峠ルート)が気になるので出かけてきました。 猟師ヶ岩東側の岩場から雲仙を望む 林道から歩き始めましたが、すでに大変な暑さにやられます。 それでも、林道沿いには、たくさんの花や木の実が見られます。 カラスザンショウ(ミカン科)の花 カラスザンショウは、森の中を歩いていると、幹のトゲやトゲの後のぼこぼこでしか気づきませんが、林道だと目の前で花も見ることができます。 改めて「サンショウ」の名が付いているミカン科の木なんだなあ…と こちらはすっかり花は終わって実をつけています。 クマノミズキ(ミズキ科)の実…
雨が降っておりません。 記録では7月19日に 3,5mmほど降ったことに なってはいますが、 大地を潤すほど降ったのは 同月の13日が最後です。 もう3週間ぐらい水気無しで その半分ぐらいが猛暑日です。 先日も庭のあちこちで 影響が出ている話をしたばかりです。 www.kokochiyoi-blog.com クレマチスやクルミの木などが 葉を落としたり茶色く枯れ込んだり してしまいました。 その時はふれませんでしたが、 ヤマアジサイの紅なんぞは もうほぼアウトですね。 そして、こんな暑さの中では いかな頑強な我が家の ブラックベリーであっても この有り様なんです。 完全に干からびています。 毎…
今日も朝から天気でした。 昼間は特に暑くはなかったようでした。 5時頃から雷が聞こえ始め、ポツリポツリと 雨も降り始めていました。 7時頃からはざあーっと雨が降りだしました。 夕方から涼しい風が吹き込んでいました。 ヤマアジサイが薄紫から緑色に変化していました。