(広東語:蝦多士、英語 shrimp toast) 主に東南アジアや日本の長崎で食べられている、食パンの間にエビなどのすり身をはさんで、油で揚げた料理。「練ハトシ」とも呼ばれる。
昨日訪れた焼肉屋の牛仙さんに教えていただいたいくつかのお店の中から選んだ今夜の食事場所は、卓袱料理の浜勝さんです。 お店の中は朱色に塗られたテーブルが目立つシンプルで上品な感じのお店でした。お客さんは、親戚一同が集まったような感じの小グループから接待を行っているんじゃないかと思われるビジネスマンまで様々でしたが、男一人というお客は私以外誰も居ませんでした。 一人前から注文できる卓袱コース料理の中から、鯨肉を食することができるコースを注文しました。お値段は7800円でした。 初めて食べる卓袱料理。そもそも卓袱料理って何だろう? 何の前知識もなくお店に入ったので、お店のかたにそっと聞いてみました。…
以前から気になっていた長崎ランタンフェスティバルにとうとう行くことができました。 この記事では、各会場をバスで巡ってくれるナイトツアーに参加したときのことと、自分の足で新地中華街会場を歩いたときのことについて書こうと思います。 長崎遊覧トラベルさんの「ランタン・ナイトツアー」 新地中華街会場 中華街を歩く 湊公園会場 長崎遊覧トラベルさんの「ランタン・ナイトツアー」 2025年長崎ランタンフェスティバルは、1月29日~2月12日にかけて開催されました。 私が長崎を訪れたのは2月5日~7日。 ちょうど最強大寒波の時期でした。 ランタンフェスの会場は市内に点在しているため、私は歩かずにラクして全て…
夕食は、長崎名物「 卓袱料理(しっぽくりょうり)」前菜は、色とりどりで楽しい冷酒 福田角煮ハトシ大鉢蒸しお味噌汁じゃないよ、お汁粉だよ。 お汁粉で終わるのが、一般的な卓袱料理なんだって。部屋で、昼間買った あまおうを食べる。
福岡・長崎旅3日目です。 この日は昼過ぎの飛行機にて帰宅します。 それまでの様子を載せていこう! 見覚えがありすぎてデジャヴ感ありますが・・・ 朝9時頃、先輩と待ち合わせをして「平和記念公園」へ。 半年前に見学したばかりですが、再び見学。 天気はあいにくの曇りですが、これも前回と全く同じ。笑 前回は平和式典が近かった時期に行きましたが お供え物はいつでもちゃんとあるんですね。 平和祈念像の近くに人懐っこいネコが! 私は猫アレルギーなので見ているだけですが 友人の足元にスリスリしたり可愛かった・・・ どうやらこの猫ちゃん、有名猫らしい。 ネット上に遭遇している方の情報があったとか。笑 (恐らく同…
2023年2月の福岡・長崎旅2日目です。 1日目はこちら↓ newpenchan.hatenadiary.com この日は地下鉄「天神駅」からスタートです。 ホテルを8時半に出発していざ乗車! 9:00 天神発 → 9:36 筑前前原着 地下鉄からJR直通列車に乗車します。 こちらの車両はトイレ付でした。地下鉄でトイレ付なのが新鮮! 9:40頃「筑前前原駅」に到着! 博多から30分くらい乗車すると、一気に雰囲気が変わります。 ここから「桜井神社」という、 とある界隈の聖地&パワースポットを目指します。 「桜井神社」まではバスで移動しますが、 バスの時間まで少し時間があったので、朝ごはんを食べる…
お題「昨日食べたもの」 長崎の「ハトシ」なる食べ物をご存知でしょうか? 私は知りませんでしたよ。 ブログの相棒である青さんから、少し聞いたことはありました。 今回頂いたので、こんなのあんだぜ?的なご報告ですね。 あれは8月の頭あたり。 実は収益化を目指す当ブログ()は配当も厳粛に行っておるのです。 ってのがこれね。 chuff.hatenablog.com 青さんは律儀なので、配当を渡すと返礼が来るというね。 実体経済では相互にマイナスなことをしておるのですなあ。 でもまあいいじゃない? そんなカリカリしないでいこうよ、ね? ってことで返礼としてハトシが我が家にやってまいりました。
" data-en-clipboard="true"> こちらは自家製です。 " data-en-clipboard="true"> 疲れたりすると目がピクピクする感じだけど、なんだかその予兆がしている。 本当に疲れているのだ。 でも、このコロナの盛況とは関係なく、患者さんは なぜか正月過ぎてから一向に減ることがない感じだ。 こないだは、午前中の診療を3時前までしていたなあ。 昨日の医師会のミーティングも、会長の発案で全てウエブになっていた。 パソコンは嫌いではないが、 Web でのミーティングや講演は嫌いだ。 おとといのDMの講演会も、久々の現地開催だったのに、直前でall Webに切り替わ…
「日本最西端の駅に行ってみようか」最終日、 最終回です。 日本最西端の駅に行ってみようか その1(全3回) 日本最西端の駅に行ってみようか その2(全3回) 長崎から大阪へは、一気に飛行機で帰るのです。 なぜかズルをしている気分だわ。 この日は佐世保→大村→長崎空港というルート。 佐世保から大村へはシーサイドライナーという ハウステンボスを通る電車に乗りました。 するとシーサイドライナーの床が、 アレ似ではありませんか。 おわかりでしょうか。 もう少し寄ってみます。 そう、QRコードです。 もちろん読み取れません。 JR大村駅に着きました。 ここで電車を降り、 長崎空港行の路線バスに乗ります。…
長崎の郷土料理『ハトシ』って何さ⁉️ ...長崎出身者以外は、見た事も食べた事もない…筈... ブラジルはサンパウロの小料理屋(すし勘)にて、初めて頂く料理...この店の大将が長崎出身で、郷土料理...らしい... その正体は「食パンの間にエビのすり身を挟んで油で揚げたもの」...ただ、そんだけ... その昔、日本の鎖国時代唯一諸外国との交易が許された「長崎(出島)」交易を通じて中国から伝わった料理らしい... =中国語(広東語)で「蝦多士」= 🔳「蝦(ハー)=エビ」 🔳「多士(トーシー)=トースト」を意味するんだとか... 長崎の家庭では、おやつ...なのか? 地球の裏で、氷いっぱいの『下町…
今から約45年前の家族を録画した 8mmビデオ。 もう見れないと思っていたら 父が修理してまさかの復活上映会 をし、感動しました。 きっかけは、みんなで外食した帰り道 妹が父に言った何気ない一言。 「昔ビデオでお姉ちゃんの運動会の ごぼう抜きリレーのやつ見たいな~ もうあれ見れないの?」 実は私、小さい頃からめちゃくちゃ 足が速かったんです。 そのごぼう抜きリレーは、 当時家族で見たっきり今まで私も 全く見ていませんでした。 そのリレーでは1人だけ早送り? ってくらい抜かしていくんです。 今のデジカメのように気軽に見れる 装置ではないのでね。 (我が子の小さい時のビデオだってあまり 見返さない…