パワーポイント(PowerPoint)の略。マイクロソフトのプレゼンテーションソフトですね。この略は一般的なのでしょうか?ひらがなで”ぱわぽ”って書くとなんかかわいい感じ。 しかし、ppとかp.p.、ましてや拡張子を使ってpptと言ってもなんのことやら分からないし。どうしたものでしょう。
ソフト自体のことよりも、ソフトを使って作成するファイルのことを指す方が多いような気もする。 (例:学会発表用のパワポを作る。)
こんにちは、クマです。 理系大学生してます。大学4年間を通して100回以上のプレゼン発表を乗り越えてきました💪 今回の記事も前回に引き続き、僕がもっと早くから知っておきたかった『テンプレの作り方や、便利なパワポの機能』を紹介します。 テンプレは一度作ってしまえば何度も使いまわせて、圧倒的に作業時間を削減できるので、パワポを使う機会のある人は必見です! 気になる方は前回の記事もどうぞ👇 この記事を読むとわかること 【よく使う色をすぐに使えるようにする設定】がわかります 5分程度で簡単に設定できます。 手順③ 配色の設定 よく使う色をすぐに使えるようにする方法 文字の色を変えるときに色を変えるボッ…
こんにちは。ふわまるです。 皆さんはパワーポイントで資料をつくる機会ありますか? 今日はなんと ”ズルイ資料作成のポイント” を学びます🌸 科学的に証明されているズルイ資料作成のポイント(前編) 株式会社クロスリバー社長 株式会社キャスター事業責任者 越川先生 『科学的に正しいずるい資料作成術』 著者 今日の結論 ★きれいなパワポ資料を目指してはいけない 資料作成の目的は?→相手と共鳴し思い通りの行動をさせること<相手が主役!> AI診断によると、 説明後に人が動いたのは=相手の知りたいことが伝わったから 大事なポイント <伝えるではなく伝わるを目指す!> 「わかりやすいスライド」とは何か→相…
こんにちは、クマです。 理系大学生してます。大学4年間を通して100回以上のプレゼン発表を乗り越えてきました💪 今回の記事も前回に引き続き、僕がもっと早くから知っておきたかった『テンプレの作り方や、便利なパワポの機能』を紹介します。 テンプレは一度作ってしまえば何度も使いまわせて、圧倒的に作業時間を削減できるので、パワポを使う機会のある人は必見です! 気になる方は前回の記事もどうぞ👇 この記事を読むとわかること この記事では、【テンプレで行間を少し広めに設定する方法】を紹介します。 5分程度で簡単に設定できます。 手順② 行間の設定 次に設定するのは行間です。行間とは、1行目と2行目の間の空白…
プレゼン資料がうまく作れない場合、社内のチーム毎にプロのプレゼン講師の方に研修をお願いすることがあります。 プロ講師の方にプレゼンの作り方を研修で教えてもらっても、うまく作れるようにはなりません。なぜなら、教わる側はパワポの使い方自体を知らないからです。 私が以前勤めていた会社でも、マーケチームがあまりにプレゼン資料の作り方が酷いので講師の方を招いて研修をしていました。ですが、まったく何も変わりませんでした。 プロの講師の方は、教えている生徒の方のパワポのレベルがどのぐらいなのかはわかっていません。招かれて研修しているので当たり前です。大企業のマーケティングがそこまでパワポが使えないとは思って…
PowerPointで資料を作っていると、画面キャプチャーを入れることがよくあると思います。そして、そのほとんどの場合、画面全体を使いたいのではなく、画面の一部分のみが欲しいのです。 そのとき、よくやる方法はPrint Screenで画面全体のキャプチャーを取り、それをWindowsのペイントに貼り、そこから欲しい部分を切り取る、そして、PowerPointにペーストする、という作業をします。 この手順を書いているだけでも面倒ですので、資料作成のときに何回も何回もこの作業をしてしまうと、かなりの時間ロストなってしまいます。そこで、画面の欲しい部分だけを一発で取得する方法があります。 挿入メニュ…
PowerPointのオブジェクトのコピペも面倒くさいですが、同じくらい面倒くさい作業が書式のコピペです。 オブジェクトの中に書いた文字のフォントやサイズ、また、オブジェクトの背景、枠線の色や太さなどをコピペすることがたくさんあります。 最初からバシッと、オブジェクトの色や文字のフォントが決まればそのような作業の必要はありませんが、PowerPointの場合、資料作成が進むにつれてオブジェクトが増えてきて、サイズのバランスが変わってきたり、メッセージに合わせて色を変更したり、オブジェクトの枠線の太さを変えたりという作業が発生してしまいます。そして、そのような作業は資料作成の終盤に発生することが…
今回は、PowerPointでオブジェクトを使うときのちょっとしたテクニックを紹介します。 正方形やまん丸を作りたいときは[Shift]を使おう 四角形のオブジェクトを使って正方形を描いたり、丸のオブジェクトを使って正円を描くのは結構難しいですよね。目で見て正方形やまん丸と思っても微妙に縦横のサイズが違ったりします。こんなときには[Shift]を使ってみましょう。そうすると綺麗な正方形や正円を描くことができます。 これは正三角形や正五角形にも使えます。それ以外にもハートなども綺麗なバランスで描くことができます。 オブジェクトのサイズ変更は[Shift]/[Ctrl]を使おう オブジェクトのサイ…
Office2019とOffice365の違いについて説明します。 オンライン授業用パソコンの選び方(その1)でも、お話ししましたが大学進学においては,【大学からofficeが無償提供】されますので,無理して買わなくても良いですし,本文も読まなくて・・・・もいいですけど,後学のためにも是非!! そもそも,「Officeって何?」って方も含めて投稿します。 値段(支払い方法) Office365はサブスクリプション型で月間あるいは年間で契約します。 Office2019は永続ライセンスで,料金を一括で払います。 インストール台数 アプリケーション Office2019 Home & Busine…
私は、ほぼ毎日、なんらかで図を作成する。 経営者としての立場と現場の仕事の両方をしているので、図もそれに応じて使い分ける。 経営戦略や事業計画などは必ず図を使う。 そして社内での説明資料、外部のステークホルダーへの説明、セミナーなど使い方は多岐にわたる。 セミナーであれば、60分ぐらいのスピーチで多いときで150Pぐらいのレジュメを使うこともある。こういう場合は、殆どが図や写真である。 もちろん、内容を箇条書きした1ページのみで、話することもあるが、 私は、やはり図を多用する。 図を創る、図を使うことを考えると、何となく右脳が支配する世界のように思うが、私はそういう専門家ではないので、それは分…
現在、作成しなければならないと自分自身でミッション化しているパワポ資料が3つ。1つは会社として重要、2つは事業部として重要な資料です。 優先順位高いものから着手していますが、毎度、資料を作成する度に思うのが、自分史上最高クオリティのパワポ資料に仕上げたいということです。 一応前職でコンサルファームという環境にも在籍いましたし、(ビジネスパーソンとして現状より1ランク2ランクステップアップしたい方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログ)しかもそこで新事業を立ち上げた経験もあるので、エグゼクティブサマリーの概念や、テクニカルスキルとしてのスライドマスターやアニメーション、コンサル視…
新学期も2週目に突入。 ・1限はオンライン大学院特論。無事に1章の学習が終わり、無難な立ち上がり。 ・2限から昼休みにかけて、オンライン学科会議に出席。 ・来週の連休に農業実習を予定している学生と打ち合わせ。今のところ実施に向けて動いている。さてさて。 ・木曜の「Japanese Agricultural Development」授業準備。資料の印刷も終える。 ・3限の終盤に「経営環境論」オンライン配信。学生から質問に答える時間。うーん、2週目にして、早くも受講者激減(苦笑)。質問しなくても理解できているならそれでよいが。 ・4限に3年生演習。こちらは新ゼミ生の自己紹介も終え、来週から本格的な…
こんにちは!藤沢クロエです!初手からぶっこみますが、今月はPMS(生理前に来る精神的にイライラしたりうつっぽくなる状態)が地獄で1週間くらいずっとメンタルがどん底で落ち込んでました・・・PMSで地獄を見ることはまれにあるのですが、アレすごいですよね。悩みがあるならまだしも悩みがないときでもワケが分からないくらい精神がどん底で何もないのに突然泣きたくなって号泣したり・・・今月は、もともと我慢できてたことが我慢できなくなっちゃったり、久しぶりにちょっと悔しい出来事があってソレらが膨らんでもう最悪って感じでした・・・。基本メンタルはポジティブで明るいし脳内お花畑なので、たまにはこうやってどん底を味わ…
将来の夢 2031年 3/6 (木) 小売×データ分析に強い、希少価値のある存在になる! 日本の小売業界の現場が、もっと簡単にデータ活用をでき、仕事を楽しんで取り組めるようにするまで! 残り 3608日 今年も残り 256日 4月も残り 11日 2021基本情報技術者試験 秋 10/17(日)まで 残り 183日 毎月の改善策記録(何度も確認し同じ失敗をしないように) 携帯は布団から手が届かないソファかテーブルに置く 寝る前以外にも携帯をいじるので「時間を奪う悪魔が!」と言って投げる 仕事後は筋トレ、瞑想、blogと立て続けに取り組むようにし、後回しにしない 研修中に集中が途切れた回数をメモす…
嬉しいことにブログ村のランキング1位を取ることができた。 1位なんて夢のまた夢かと思っていた。 そんな僕でもランキングトップを取ることができた。 見てくれているあなたのおかげ。ありがとうございます。 そこでランキング1位になったのをきっかけに、僕がブログを書くのに気をつけていることを書いてみたいと思う。 1. 読者にメリットを提供 2. 1記事で伝えたいことは1つに 3. 思っていること、やってみた結果を書く 4. 本音で書く 5. 複数のネタを組み合わせる 6. 文字数は意識しない 7. 廃りが早いコンテンツは避ける 8. 書籍紹介 1. 読者にメリットを提供 読んでくれた人に何かしら得られ…
■18:00~18:30頃「オープニング」→ 最新カルチャートピックス/番組への素朴な疑問 交通情報での「お疲れ様です」について 宇多丸さん:TBSは交通情報網に確かなもの持っている。 交通情報をスタジオの外で起きていることとはせず自分事として扱う心づもり、そして交通情報の方とのチームとしての一体感を醸成する意味も込めて「お疲れ様です」の挨拶を入れている。 宇多丸さん:始めて行きたいと思います クマス:アフター! 宇多丸さん:シックス! クマス・宇多丸さん:ジャンクション!! 宇多丸さん:先週のflashで宇垣さんの“無”のニュースに加えて、宇内さんのグラビアとインタビュー記事が載っていました…
本屋さんで見かけて、表紙の絵がかわいかったので気になっていた本。Kindle Unlimitedに入っていたので、読んでみました。グロービス著、荒木博行執筆『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』ディスカヴァー・トゥエンティワン(2019)Kindle版 見るだけでわかる!ビジネス書図鑑 作者:グロービス,荒木博行 発売日: 2019/01/29 メディア: Kindle版 どんな本? 読書メモのまとめ方例としても参考になる 35冊のうち、印象に残った本 おわりに どんな本? ビジネス書を読むとき、自分の仕事に生かせる考え方はないか、という視点で読む方が多いのではないでしょうか。けれど、本の内容…
俺に春は来ないのだが???????????ばいたるとです.漫画なんて週ジャンとヤンマガとモーニングとイブニングとコミックDAYSしか読んでないよ.なんでもっとプレミアム入ってるの? もう4月も後半になりようやく打順が回ってきました.春といえば転出,俺も春から入院しました. 去年kuraboが家に泊まった時,「アドカで院生活のことを語ってくれよ」と言われたので,4月1日から18日までの日記を綴りたいと思います.新入生のキャピキャピした春の話は前半に堪能したでしょうし,薄暗い春の話も堪能してください.そろそろデトックスしたい.漫画の話ができないのでしょーもない長文でごまかす.こんな場末の身内しか来…
思春期か。 今日は昼間に用事が無いので起きるまで寝ていた。 起きたのは8時半か9時半ぐらい。 起きて歯を磨いたらお昼御飯用の鶏もも肉の下処理をした。 下処理は丁寧にやった分だけ風味や触感が良くなるらしいが、時間をかけると面倒くさく感じてやりたくなくなるから簡単に済ませる。 肉についているドリップをキッチンペーパーで拭き取る。 焼きムラができないように筋肉の筋に平行に包丁を入れて厚みを揃える。 皮が極端に縮まらないように皮面に穴をあける。 味付けのための塩を揉み込む。 血合や筋や余分な脂をとることはしない。 一度とったことがあったけれど、自分には違いがよくわからなかった。 肉を焼くときは丁寧に焼…
最近研究主任になったんで偉そうに人の授業にずかずか入り込んで見てんですよ。 色々見ていたら,若手の先生がパワポ使ったりしながらかなり作り込んだ授業していたんですね。 それ見ながら私は「昔の自分の授業みたいだな」って偉そうに思ったんですよね。 初任の頃の私の授業って面白い映像をパワポでどんどん出しながら子ども達の興味を持続して展開させるってやつだったんですけど。 でも今は極力パワポ使わないようにしているんですね。 なぜパワポがダメか,その理由について今回は書いてみます。 対話がさえぎられる アクティブラーニングでなくなる やってる感を出しやすい 対話がさえぎられる これは前もちょっと書いたんです…
久しぶりの投稿です。最近blogをサボっていました。 コロナが広がり始める前からオンラインで日本語を教えていたわたしですが、メインをオンラインにしたのはちょうど1年ほど前からでした。 そのころにレッスンを始めた生徒さんとの関係はそろそろ1年になりました。 まだまだ日本語教師のなかではひよこな私ですが、 今日はどうやって生徒に学習を続けてもらうか、について書いていこうと思います。 1.学習頻度について まずは、これですね。目的やレベルによって頻度はさまざまですが、基本は最低でも週1はレッスンしたほうがいいと思います。自分の生徒にもそう伝えています。 でないとやっぱり忘れるし、定着もしません。 教…
「契約書とか法律相談への回答とか、成果物を作ったはいいけど現場の人たちが読んでくれない」な悩みを抱えている法務パーソン、多いなと感じてます。 解決策として「スライドで作ったらいいんじゃね?」との案までは出るものの、実際にパワポを使う法務パーソンはほぼいない、とも感じています。 そんな問題意識があり、また自分としては「間違いなくパワポで表現した方がよい」との意見です。口ばっかり動かして評論しててもしょうがないので、自分で法律的な話をパワポ表現してみました。ツイッターでドラフト公開したら好評だったので、完成させてブログにアップします。 よく話題になる「リーガルマターをスライドで表現する」をやってみ…
『未来を拓く君たちへ』(田坂広志) www.youtube.com ・パワポ&解説で、本書の概要を掴めます。 ・人生において、志が必要な5つの理由がまとめられた一冊📗 ・人生の3つの真実 ①人は、必ず死ぬ ②人生は、一度きり ③人は、いつ死ぬかわからない この3つの真実があるからこそ、今を生き切ることが大切✨ そのためには、多くの人々のため、世の中のために、大切な何かを成し遂げようとする決意(=志)が必要です。 これからの人生を思い、今を生き切る覚悟を定めることができる一冊です
4/17/2021(Sat) はてなのこのブログ編集機能は結構よくできている。自分のように、HTMLの知識から何からが中途半端な人間にも、Edit機能とHTML機能を行ったり来たりしながら、好きなように書けるようにしてくれているというのが、何よりもユーザー本位なはてなの象徴なような気がする。昔から思っていたが本当に良い会社だ。いつまでも存在してほしい会社。 朝からYouTubeで三角関数のレッスンを受ける。受けるといっても、たまたま必要に迫られて何十年ぶりかにすっかり錆びついていた腰をあげたという感じだが。レッスンを見ながら、パワポに数式を書きながら納得感と幸福感で前に進む。たった1時間半のレ…
この一週間で、やっと 大学生活が軌道に乗ってきた様子だ。 希望する授業をエントリーして 必修の科目はさくさくと 大学生協に教科書の買い出し。 人気の高そうな講義の 当落確認に一喜一憂したり ZOOMで講義のイントロや教授の喋りに ざわざわしたり…。 側で取材していて思ったのは 自分達の時代とは全く違う "大学生"の姿だった。 講義があるかどうか、 試験の情報なんかも まずは学校に行って掲示板をみる、が 昭和、平成期。 学校に行ってみてはじめて休講を知ると 学食なり喫茶店で仲間と食べたり喋ったり… だが、今はそうじゃない。 というか、行かれないのだ、学校に。 幸か不幸か、 動かなくても授業の有無…
本務校でも木曜から授業が開始。と言っても、私自身は木曜日には授業がないので、まだ少しだけのんきにしていました(週明けとともにバッタバタになるのは間違いない)。 4月14日(水) 授業準備をして、会議に出て、非常勤。 水曜の非常勤先は語学なのに履修者数が多く、教室も広い。40人のクラスサイズの感覚で授業をしていたら詰むと思われたため、板書ではなくパワポ(字の大きさなどの調整がその場ですぐにできそうだから)、練習問題の解答も指名ではなくFormsを使っての一斉確認を試みました。Formsを使うこと自体には問題はなさそうだけれど、パワポに映したQRコードからリンクに飛ぶやり方だと、読み込みができない…