西洋音楽における室内楽曲の形態の1つ。通常はピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏による楽曲を指す。一般にソナタと同じ構成を持つ複数楽章から成る楽曲が「ピアノ三重奏曲」と名付けられる。すなわち、急-緩-舞-急の4楽章または急-緩-急の3楽章から成っていて、第1楽章がソナタ形式となっているのが基本的な形である。
ピアノ三重奏曲は、その名称が示す通りピアノを含む3つの楽器で奏される作品で、基本的にはピアノのほかにはヴァイオリンとチェロが用いられます。 室内楽曲として決して看過できないジャンルでありながら、現在、独奏や四重奏などに比べコンサートなどで取り上げられる機会の多くないのは、常設の四重奏団が珍しくない一方、三重奏団というのは少なくともクラシック音楽の世界では決して多くなく、従ってピアノ三重奏曲を現出するには三人のソリストが集まらねばならないということも理由の一つかもしれません。 しかし逆に、私的な音楽サークルなどでは、三人が自分の力量をそれぞれ発揮できるジャンルとして持て囃され、実際ピアノ三重奏曲…
クラシック音楽愛好家のために無料楽譜(スコア)へのリンク集を作成しました。ベートーヴェンによるピアノ三重奏曲を集めています。参考のために、楽曲が制作された年を併記しました。各楽曲のスコアはすべてIMSLP(国際楽譜ライブラリープロジェクト)にリンクしています。また楽曲についてのWikipediaの解説ページも併せてリンクを貼ってあります。imslp.org (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 作曲家に関する解説記事(Wikipedia)へのリンクも併せて貼ってあります。また、以下の記事ではクラシック音楽の作曲家100人を案内して…
クラシック音楽愛好家のために無料楽譜(スコア)へのリンク集を作成しました。本記事ではブラームスのピアノ三重奏&四重奏&五重奏曲作品を集めています。参考のために、楽曲が制作された年を併記しました。各楽曲のスコアはすべてIMSLP(国際楽譜ライブラリープロジェクト)にリンクしています。また楽曲の解説記事(Wikipedia)へのリンクを併せて貼ってあります。imslp.org (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 作曲家に関する解説記事(Wikipedia)へのリンクも併せて貼ってあります。また、以下の記事ではクラシック音楽の作曲家1…
モーツァルトの「おすすめの名曲」としてこれまでご紹介してきたのは、主にいわゆる有名どころなので、今回はやや知名度は低いもののぜひ聴いておきたい、「知られざる名曲」的な作品を取り上げたいと思います。 それは、"ケーゲルシュタット"あるいは"ケーゲルシュタット・トリオ"と呼ばれる、「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498」です。 ケーゲルシュタット(Kegelstatt)とは、ドイツ語のKegel(九柱戯)とStatt(場所)からなる複合名詞で、「九柱戯場」を意味します。 そして九柱戯はその字の示す通り、九本の柱をボールを転がして倒す、ボーリングの元祖と言われる遊びの…
ベートーヴェン・イヤーが終わって あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 昨年、記念すべきベートーヴェン生誕250周年は、コロナ禍のなかであまり盛り上がらずに終わってしまいましたが、苦難に耐えて新たなる創造に捧げたその生涯、また世界人類の団結と一体化を呼びかけたそのメッセージが、これほど意味を持つ年もなかったと思います。 6年後の2027年、ベートーヴェン没後200周年には、世界はどうなっているでしょうか。 引き続き、若き天才作曲家の挑戦と成長を追っていきたいと思います。 ハイドン先生、まさかのダメ出し! ベートーヴェンの記念すべき『作品1』のピアノ三重奏曲…
18世紀のウィーン 新生活の準備 1792年11月10日頃、21歳のベートーヴェンはケルン選帝侯派遣の給費留学生としてウィーンに到着し、リヒノフスキー侯爵邸に迎えられます。 音楽の都で新生活を始めるにあたり、色々と準備をしたさまが、当時の出納帳からうかがえます。 そこには新調のコートや靴、絹の黒靴下などの値段が記されていて、地方から都会に出てきた大学生や新入社員を思わせます。 平民ながら貴族社会に出入りすることになるのですから、身なりなどにもずいぶんお金がかかったことでしょう。 ピアノは新聞広告で売り物を探していますが、大都会といっても今よりは狭い社会ですから、メルカリなどなくても比較的容易に…
若きベートーヴェン、新たなる旅立ち 1792年11月2日早朝、21歳のベートーヴェンは、ハイドンへの入門を許され、ケルン選帝侯から給費留学生として認められて、ウィーンに向かって駅馬車で旅立ちます。 生地ボンの支援者たちからの応援と祝福、なかでもワルトシュタイン伯爵の『モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取りたまえ』という言葉を胸に、希望に燃えて、二度と戻ることのない故郷を後にしました。 この留学のタイミングは、情勢的に、まさにギリギリセーフというところで実現しました。 当時、ヨーロッパには戦乱が拡大しつつあり、ボンにもフランス軍が迫りつつあったのです。 1789年にバスティーユ監獄襲撃から…
時間は間違いなく進むのだけれども、その進み方が緩やかなのですよ。この贅沢な一時を味わいたいがために、都内から3時間かけて八ヶ岳山麓までやってくるのですね。標高1,500mの世界へ。音楽を聴く環境だけで捉えると、東京の自室が一番なのです。ストーブの風切り音もしませんし。それでも山荘は訪れた者を静かに迎え入れてくれるのです。その雰囲気が全て。そこでぬくぬくと音楽を楽しめる。贅沢の極み。
こんにちは。つくばリサイタルシリーズ実行委員会です。3月も終わりに近づき、5月21日の第13回リサイタルがだんだん近づいてきましたね。そこで、今回は第13回に出演していただく『葵トリオ』の演奏を、予習も兼ねて紹介してみようと思います! ※間違いのないよう気をつけていますが、筆者は楽器を習った経験ほぼなし、クラシックを聴く習慣なしの音楽の素養がない人間なので的外れなことを書いていたらすみません……。 最初に:葵トリオとは 『第67回ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ三重奏部門で、日本人団体として初の優勝を受賞した、現在最も注目を集めるピアノ三重奏団。ピアノ三重奏の王道演目だけでなく、演奏機会の…
今回ご紹介するのは『ブラームスの協奏曲とドイツ・ロマン派の音楽』西原稔(著) です。2020年10月 芸術現代社。同じく西原先生の著書『《ドイツ・レクイエム》への道: ブラームスと神の声・人の声』と合わせて購入しました(なおドイツレクイエムの本は現時点で未読です)。 ブラームスの協奏曲とドイツ・ロマン派の音楽 作者:稔, 西原 芸術現代社 Amazon 早速レビューに入ります。以下、ネタバレが含まれます。ご了承頂けるかたのみ「続きを読む」からお進みください。
今週の投稿はアーカイブのお付き合いをお願いします。以前投稿していたbloggerに、今の時代と共通する内容を書いていたので、こちらに改めて投稿させていただきます。 今年2014年は第一次世界大戦の開戦から100年経ちます。 そんなことも思いつつ先日、夏休みを利用して全500ページに渡る大著「八月の砲声」(バーバラ・W・タックマン著 山家まりや訳 筑摩書房)を読みました。 第一次世界大戦の勃発直前から開戦後1か月ほどまでの政治・外交・軍事が描かれたノンフィクションです。事実に基づく出来事が綴られていくので、ずっと昔のことでありながらも近年の世界情勢や、その20年後に勃発した、第二次世界大戦にも重…
3月5日(日)、神奈川県川崎市にある「ミューザ川崎シンフォニーホール」において、鬼沢真美・田中浩介・椿太郎によるピアノ・トリオコンサートVol.2が開催されます。 日時:3月5日(日)開演 14:00(開場 18:30) 会場:ミューザ川崎シンフォニーホール市民交流室・JR川崎駅 徒歩3分・京急川崎駅 徒歩8分 www.kawasaki-sym-hall.jp 演目:クライスラー/ 愛の喜び/愛の悲しみアレンスキー/ ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調J.S.バッハ/ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より「サラバンド」バッハ=グノー/ アヴェ・マリア 出演:鬼沢真美(ピアノ)田中浩介(チェロ)…
【原題】Tout s‘est bien passé(2021|フランス・ベルギー)113分 【言語】フランス語・ドイツ語・英語 【提供】木下グループ 【配給】キノフィルムズ 【字幕翻訳】松浦美奈 【鑑賞日時】2023.2.27.(月)21:00 ~ 【上映館】 ヒューマン・トラストシネマ有楽町 【プロモート言】 芸術や美食を楽しみ、ユーモアと好奇心にあふれ、何より人生を愛していた父が突然、安楽死を願う。脳卒中で倒れたことがきっかけだが、治療の甲斐あって順調に回復しているにもかかわらず意思を曲げない父に、二人の娘たちは戸惑い葛藤しながらも、真正面から向き合おうとする─『まぼろし』や『8人の女たち…
晴。 岡本太郎のヴィジョンには何か禍々しいものを感じる。人類が滅び去ったあと、その悪意だけを凝縮したギョロギョロ目玉の化物たちが、永遠の不毛の闘争を繰り返している、とでもいったような。あまり明るいものを感じない。しかし一方で、これは正確なヴィジョンではないかと、納得させられてしまうところもある。これが我々の未来だ、と。いや、ほとんど現在かも知れない。 愛と欲望が我々を破滅させる。コミュニケーションはマウンティングに行き着き、人を傷つけるだけだ。お互いに理解し合えるなんてことはない。自分という球体に閉じ込められていて、自分だけがかわいいのだ。 昼から風強し。外でビュービューいっている。 ごろごろ…
2月19日(日)、大阪府大阪市にある「ヒビキミュージックサロンリーヴズ」においてTrio Latte(トリオラテ:山口真希,橋本幸枝,藤本茜)による「ヴァレンタイン・コンサート〜様々な愛の形を音楽に載せて〜」が開催されます。 日時:2月19日(日)開演:14:00(開場:13:30開場) 会場:ヒビキミュージックサロンリーヴズ・地下鉄堺筋線、京阪本線「北浜駅」徒歩4分・地下鉄堺筋線、地下鉄谷町線「南森町駅」または、JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩7分・京阪中之島線「なにわ橋駅」徒歩3分。 hibiki-leaves.com 演目:E.サティ/ ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)W.A.モーツァルト…
みなさんこんにちは 次回のつくばリサイタルシリーズの開催が決定しましたのでお知らせします。 第13回は2018年にミュンヘン国際音楽コンクールでピアノ三重奏部門日本人初優勝を果たし、その後も着実に幅を広げている葵トリオをお招きします。ピアノ三重奏はヴァイオリン、チェロ、ピアノによるアンサンブルで、そのバランスのよさから多くの名曲が書かれてきました。今回は今年生誕150年を迎えたラフマニノフが若き日にチャイコフスキーの死を悼んで書いた大作「悲しみの三重奏曲第2番」をメインに据えた、重量級のプログラムを披露していただきます。3人のアーティストのそれぞれが個性を発揮しつつ作り上げる壮大な世界をお楽し…
Radio Swiss - Classicベートーヴェン - ピアノ三重奏曲変ホ長調Op.38🎹(スイス・ピアノトリオ)おはようございます。☀📻ムクナ豆・B50。掛川茶。☕フルーツプロテイン(WPC・塩VC重曹クエン酸・スギナ・ブルーベリー・バナナ・みかん・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/JN5gBPc7Kp— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2023年2月7日 実用車で小一時間VD3補給。⛅️🚴♂️祐天寺のドトールで一服。「純粋理性批判2巻」を380ページまで読んだ。📘「神は知的な直感をそなえていて、神が直感することは事物を創造することであるとカントは考…
【日時】2023.2.4.(土)14:00~ 【会場】横浜みなとみらいホール 【出演】樫本大進(Vn.)エリック・ル・サージュ(Pf.) 〇樫本大進 <Profile> ロンドンで生まれる。 3歳からヴァイオリンを始め、恵藤久美子に師事した。父の転勤により、ニューヨークへ移り、7歳でジュリアード音楽院プレカレッジに入学し、田中直子に師事した。 1990年、11歳の時にリューベック音楽院で教鞭を執っていたザハール・ブロンに招かれ、リューベックへ移り、ドイツのギムナジウムに通いながら同音楽院の特待生としてブロンにヴァイオリンを師事した。同年、第4回バッハ・ジュニア音楽コンクールで第1位を獲得し、…
※元の楽譜を大幅に変更した、または配布元が閉鎖した曲は楽譜表示なし。 令和4年(2023年)2月時点 ・「U.N.オーエンは彼女なのか?」東方紅魔郷より ピアノ楽譜 "U.N. Owen Was Her?" ・「チルノのパーフェクトさんすう教室」 https://youtu.be/8KFyDoEG_7A ・「月下の夜想曲」 黒の曲集~Forever Love~ ・「winter fall」 黒の曲集~Forever Love~ ・「月光花」 黒の曲集~Forever Love~ ・「FLAGS」 ピアノ・ソロ ポピュラー・アーティスト・セレクション song by T.M.Revolut…
1月27日(金)、東京都渋谷区にある「代官山教会」において、北村明日人 ピアノリサイタルが開催されます。 日時:1月27日(金)開演:19:00(開場 18:30) 会場:代官山教会・東急東横線代官山駅徒歩5分 sites.google.com 演目:ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番 作品8ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番「月光」作品27-2 他 出演:北村明日人(ピアノ) ゲスト出演:栗林衣李(ヴァイオリン)小林世佳(チェロ) 費用:3,500円(一般)2,000円(学生) チケット/ お問い合わせ先:austopia-0529@outlook.jp
1月15日(日)、千葉県浦安市にある「J:COM浦安音楽ホール コンサートホール」において獨響會による「オールブラームスの演奏会」が開催されます。(入場無料) 日時:1月15日(日)開演:13:00(開場:12:30開場) 会場:J:COM浦安音楽ホール コンサートホール・JR京葉線・武蔵野線 新浦安駅南口から徒歩1分 www.urayasu-concerthall.jp 演目:ブラームス ・ヴァイオリンソナタ第1番ト長調『雨の歌』作品78・ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8・ピアノ四重奏曲第3番ハ短調 作品60・/ピアノ五重奏曲ヘ短調作品34 出演:橘由起(ヴァイオリン)佐藤有紗(ヴァイオリン…
ピアノ三重奏曲聴く。