グループを対象にしたコーチングと呼ばれる事もある。 ゴールに向かって、グループでの作業をスムーズに運ぶように媒介する技術の総称。この技術を身に付けたものをファシリテーターと呼ぶ。 会議の司会進行や、ワークショップの進行役というとイメージしやすいだろう。
日本ファシリテーション協会 公式サイト http://www.faj.or.jp/
こんにちは。早稲田リーダーシップカレッジ事務局の内藤です。 本日は「早稲田リーダーシップカレッジ」の修了生の声をご紹介いたします。 👥 過去の受講生の声 「リーダーシップは鍛えれば強化できることが実感できるプログラムですので、リーダーシップに⾃信がない⽅でもおすすめできる講座です。」 2024年度修了者 「人として、親として、社会人として、是⾮習得していただきたい概念です。特に、『人を育む』⽴場にいらっしゃる⽅な ら、軸が確⽴され、⾃信を持ってご⾃⾝の役割に向き合っていただけるのでは、と思います。」 2023年度修了者 「リーダーシップの捉え⽅が 180 度変わるかもしれません。みんなが生き生…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センター協働で行われている 「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師海外研修」。 1年間の研修内容と受講者の学びを参加型で体験するフォーラムが 2/23(日)に開催されます。 今年度の海外研修訪問先はネパール。 受講者を通じて、国内外の教育現場に触れることができます。 教育に熱い想いを持つ人達が集う一日。 終了後には、受講者との交流会も設定されています。 詳細、申込み方法は、JICA中部ページをご覧ください。 +JICA中部 フォーラムページ詳細・申込方法https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/…
先日、山崎さんの授業を見学しに、静岡県にある小学校に伺いました。 山崎さんとは、群馬で行われたセミナーや昨年度の末に一度授業見学を行わせていただいたり、とてもお世話になっております。 ぱっと見は一斉指導の形式ですが、『学び合い』の理論のもとで一人一人に学習を成立させるということで、授業を行われている。 私は、超ファシリテーションの授業、なんて思って見させていただいています。 昨年度の時に、授業のスタイルや不思議なテストの形式、各教科での学習の様子を見せていただきました。 今回は、いろんな学年で理科の授業風景を見学させていただき、最後に山崎さんとお話しさせていただいた、という流れでした。 その流…
話が脱線しているようです。議題に戻りましょう。 それは興味深い指摘ですが、後にしましょう。 元の話に戻ると... 本件についてみなさんの意見をお聞きしたいです。何か補足したいことなどありますか? 時間が押しているようです。このあたりで締めくくりましょうか? お、もう少し時間があればいいのですが... 予定時間を過ぎています。この議論は次回の会議で続けましょうか? 時間が過ぎていますので、簡単にまとめて次のステップを決めましょう。 まとめ 下にスクロールしながら、日本語を見てすぐに英語が出てくるか挑戦してみてくださいね! 話が脱線しているようです。議題に戻りましょう。 I think we’re…
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 現代の企業において、会議やプロジェクトチームがスムーズに進行し、迅速かつ適切な意思決定ができるかどうかは、ビジネスの成果を左右する重要な要素です。その中心にあるのが「ファシリテーション」というスキルです。特に、マネージャーや部長クラスのリーダーにとって、メンバーの多様な意見をうまく取りまとめ、合意形成を促すことは必須の能力となっています…
ファシリテーションが劇的に変わる!ホワイトボードを駆使した効果的な会議術 効果的な会議やミーティングを成功に導くためには、優れたファシリテーションスキルが不可欠です。本記事では、ホワイトボードを活用したファシリテーション技法を詳しく解説し、会議をより効率的かつ生産的に進行させる方法をご紹介します。ホワイトボードの具体的な活用方法や準備のポイント、視覚化による情報共有のメリット、アイディア出しや議論の進行技術など、実践的なテクニックを網羅的に学ぶことができます。また、会議後のフォローアップ方法やファシリテーターとしてのスキル向上のためのトレーニング方法についても触れ、継続的な改善と成長を支援しま…
この5つの切り上げ方は、会議を効果的に進行し、時間管理を徹底したい人にとって非常に役立ちます。話が逸れたり結論が出ないときでも、次のステップに進むことで時間内に会議を終えることが可能です。特に、長引く会議や意思決定が難航する場面で効果的です。会議の生産性を高め、チームの時間管理を改善するために使えます。 特に、プロジェクト管理を行う人、会議が長引きがちな職場で働く人、または顧客やパートナーとのコミュニケーションが多い人にとって、有効な方法です。どのような場面でも、適切な切り上げ方を使うことで、会議の成果を最大限に引き出し、生産性を高めることができる手法であるため、”用法容量”を守って使っていき…
こんにちは。仕事の中で、大人数の会議だとうまくファシリできててないなーと感じる場面が多かったので、ファシリについての本を読んでみました。 サクッと読める本でしたが学びがかなり多く、今までなんとなくの感覚でやってきてしまったことを反省しました。 自分で読み返せるようにポイントをまとめておきます。 世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) 作者:榊巻 亮 日経BP Amazon 会議全般について ファシリのコツ 会議の事前準備 その他 おわりに 会議全般について 会議が終わるタイミングで、「決まったこと、やるべきこと」を確認する やるべきことは、「誰が、いつまでに、何をする…
「SNUG Journal」 へようこそ! 「 対話の場づくり屋 SNUG」にまつわる情報や活動内容、公正な対話の場づくりに関するトピックを毎週金曜日にお届けします。ライターはSNUG代表の 長谷川友子です。 札幌は雨です。さっぽろ気候変動タウンミーティングのユースファシリテーター養成講座が終わったことで、研修ラッシュが無事に終わりました。 今回は第44号。研修や子ども議会の様子、そして私の不眠についてもお届けします。今週もぜひ最後までお読みくださいね! 今週、先週のSNUGの動きは? 先週の土曜日は第1回の令和6年度札幌市子ども議会がスタート。今年も子ども議員とユースファシリテーターで12月…
「SNUG Journal」 へようこそ! 「 対話の場づくり屋 SNUG」にまつわる情報や活動内容、公正な対話の場づくりに関するトピックを毎週金曜日にお届けします。ライターはSNUG代表の 長谷川友子です。 先週、このSNUG Journalの刊行以来、初めて告知なしに記事の更新を見送ってしまいました。楽しみにしてくださった方、ごめんなさい。先週は風邪を引いており寝込んでいました。おかげさまで今は元気です! 現在、絶賛ファシリテーター研修ラッシュ。そこで今回は、さっぽろ気候変動タウンミーティングと札幌市子ども議会、二つの研修の様子をお届け。SNUGだから伝えられることってなんだろうと念頭に置…