グループを対象にしたコーチングと呼ばれる事もある。 ゴールに向かって、グループでの作業をスムーズに運ぶように媒介する技術の総称。この技術を身に付けたものをファシリテーターと呼ぶ。 会議の司会進行や、ワークショップの進行役というとイメージしやすいだろう。
日本ファシリテーション協会 公式サイト http://www.faj.or.jp/
「マンガでわかるファシる技術」というユニークなタイトルに惹かれて本書を手に取りました。「ファシる」という言葉に最初は戸惑いましたが、すぐにこれが「ファシリテーション」のことだと理解し、会議や話し合いを円滑に進めるための技術について、マンガで楽しく学べるのではないかと期待しました。 マンガでわかるファシる技術 (Futaba Culture Comic Series) 作者:龍造寺 慶 双葉社 Amazon 実際に読んでみると、その期待は良い意味で裏切られました。単に用語やテクニックを解説するだけでなく、老人ホームという様々なバックグラウンドを持つ人々が集まる場で、主人公が試行錯誤しながらファシ…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センターが ファシリテートする、教員対象の海外研修。 今年もネパールを訪問します。 実際に現地へ行くからこそ、分かること、気付くこと、 感じることがたくさんあります。 五感をフルに使って過ごす13日間。出発前、帰国後にも 研修がある、充実のプログラムです。 申し込みは5/18(日)まで。 詳しい日程等は、以下ウェブサイトとパンフレットにてご確認ください。 +研修概要https://x.gd/unNWe +申込書ダウンロードhttps://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1566218_23…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センターがファシリテートする 開発教育指導者研修。今年度の募集が始まりました。 教員の方はもちろん、NPO/NGOに関わっている方、 まちづくりの活動をしている方など、実践の場がある方なら どなたでも対象です。 全日程を通して参加型で行われ、プログラムの作り方、 ファシリテートの方法を、体験しながら学ぶことができる、 盛りだくさんの研修です。 申し込みは5/28(水)まで。 詳しい日程等は、以下ウェブサイトとパンフレットにてご確認ください。 +研修概要https://x.gd/jMjkj +申込書ダウンロードhttps://www.jica.go.jp/…
家族の会話中、「娘がヘアオイルをつけてご機嫌だ。今日は女子力UPの日なんだ!」という話が出た。 そこで僕は、ついこう返してしまった。 「女子力という言葉は、女子に対して適切なのか?」「むしろ男子にこそ“女子力”って言ったほうがいいのでは?」「女子なら女子力はデフォルトなのでは?」 いやー、自分でもマジでうざい。 当然のごとく、「そんな話をしているんじゃない!」と非難轟々。 なんと扱いにくく、へそ曲がりな男だろうか。自分でもそう思う。何を証明したくて、こんな場面で論理を振りかざしたのか。これでは誰も話したくなくなる。 でも、それはそれで困る。 すかさず、ファシリテーション練習中の僕が顔を出す。 …
はじめに 最近、会議中に「なんかうまくいかないなー」と思うことが増えてきました。時間内に意思決定できずネクストアクションが定まらなかったり、決まったことに対して後から「俺は本当はこう思うんだよね」と言われてしまったりします。そこで会議を進行させるスキルについて勉強してみました。 本記事では、まず私が会議中に感じる課題をピックアップし、その後、それぞれの解決策をまとめます。また、学ぶ過程で参考にした書籍やYouTubeの動画は「参考文献」の章にまとめました。 課題と解決策の概要 私が感じる会議中の課題と、それによる影響は以下の通りです。 課題 影響 意思決定に必要な材料が揃っていない 必要な情報…
このページに辿り着いたあなたなら、優れたファシリテーターになる上でおすすめのファシリテーション本を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回は「ファシリテーションスキルが身につく本」を11冊紹介しよう。どれも、本…
こんにちは。早稲田リーダーシップカレッジ事務局の内藤です。 本日は「早稲田リーダーシップカレッジ」の修了生の声をご紹介いたします。 👥 過去の受講生の声 「リーダーシップは鍛えれば強化できることが実感できるプログラムですので、リーダーシップに⾃信がない⽅でもおすすめできる講座です。」 2024年度修了者 「人として、親として、社会人として、是⾮習得していただきたい概念です。特に、『人を育む』⽴場にいらっしゃる⽅な ら、軸が確⽴され、⾃信を持ってご⾃⾝の役割に向き合っていただけるのでは、と思います。」 2023年度修了者 「リーダーシップの捉え⽅が 180 度変わるかもしれません。みんなが生き生…
JICA中部主催、NIED・国際理解教育センター協働で行われている 「開発教育指導者研修(実践編)」と「教師海外研修」。 1年間の研修内容と受講者の学びを参加型で体験するフォーラムが 2/23(日)に開催されます。 今年度の海外研修訪問先はネパール。 受講者を通じて、国内外の教育現場に触れることができます。 教育に熱い想いを持つ人達が集う一日。 終了後には、受講者との交流会も設定されています。 詳細、申込み方法は、JICA中部ページをご覧ください。 +JICA中部 フォーラムページ詳細・申込方法https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/…
先日、山崎さんの授業を見学しに、静岡県にある小学校に伺いました。 山崎さんとは、群馬で行われたセミナーや昨年度の末に一度授業見学を行わせていただいたり、とてもお世話になっております。 ぱっと見は一斉指導の形式ですが、『学び合い』の理論のもとで一人一人に学習を成立させるということで、授業を行われている。 私は、超ファシリテーションの授業、なんて思って見させていただいています。 昨年度の時に、授業のスタイルや不思議なテストの形式、各教科での学習の様子を見せていただきました。 今回は、いろんな学年で理科の授業風景を見学させていただき、最後に山崎さんとお話しさせていただいた、という流れでした。 その流…