【Frankfurt (an der Oder)】
より正確には「フランクフルト・アン・デア・オーデル」。
ベルリンの東、ブランデンブルク州にある町で、第二次世界大戦後、オーデル川(Oder)を境に、東ドイツ(当時)とポーランドとの国境の町となった。東西ドイツ統一後も引き続き、ドイツ・ポーランドの国境の町となっている。
通常、ドイツ経済の中心地である「フランクフルト・アム・マイン」と区別するため、「フランクフルト・アン・デア・オーデル」「フランクフルト・オーデル」と呼ばれる。
フランクフルトソーセージの略。
→ソーセージ
ヨーロッパから日本に帰国するルートとしては、直行便、中東・東南アジア・東アジア乗り継ぎが存在する。ドバイ・アブダビ・シンガポール乗り継ぎは既に経験していたので今回は東アジア乗り継ぎをチョイス。中国乗り継ぎは心的ハードルが高かったのでソウル・仁川空港乗り継ぎの別切り航空券で帰国することとした。 ルートはブダペスト発でフランクフルト乗り継ぎ、韓国・仁川までだ。 BUD→FRA→ICN 総計1730900ハンガリーフォリント(7万円弱) 3月10日にハンガリーを出発してドイツで乗り継ぐ予定だったが、この日はドイツの全空港のストライキ予定日ということで欠航となった。 欠航! 前回の記事に欠航と振替便へ…
ヨーロッパから日本に帰国するルートとしては、直行便、中東・東南アジア・東アジア乗り継ぎが存在する。ドバイ・アブダビ・シンガポール乗り継ぎは既に経験していたので今回は東アジア乗り継ぎをチョイス。中国乗り継ぎは心的ハードルが高かったのでソウル・仁川空港乗り継ぎの別切り航空券で帰国することとした。 ルートはブダペスト発でフランクフルト乗り継ぎ、韓国・仁川までだ。 BUD→FRA→ICN 総計1730900ハンガリーフォリント(7万円弱) 3月10日にハンガリーを出発してドイツ・フランクフルトで乗り継ぐ予定とした。しかし、前々日になってこの予定日はドイツの全空港のストライキ予定日ということでこの便は欠…