vote match
自分の考えと、各政党・候補人の考え方の近さを判定するウェブサービス。 心理テストの要領で質問に答えていくことで測定できる。
1987年オランダで発祥。2007年から日本でも大手メディアなどがサービスを実施している。
第50回衆議院議員総選挙、略して衆院選2024の投票日まであと1週間たらずとなりました。投票は2024年10月27日の7:00~20:00。その後すぐに開票作業が始まり、28日の明け方にはすべての結果がわかるはずです。 「27日は仕事だな」「その日は友達と遊びに行くから選挙に行く時間がない」という方も大丈夫。2週間前から「期日前投票」が始まっていて、お住まいの市区町村の役所やコミュニティセンター、中には大きなショッピングモールで投票できるところもあります。近所の小学校などでできる投票日よりは手間になってしまいますが、投票そのものはさして時間のかかるものではありませんので、どこかで時間を見つけて…
金曜日に安倍元首相が狙撃された事件は、本当に驚きました。 今でも衝撃が収まっておらず、ただただびっくりし、恐ろしいと感じている状態です。 私は関西在住なのですが、事件現場近くに住んでいたり、事件現場となった大和西大寺駅を通勤に使っている同僚も何人もいて、金曜日の職場はちょっとパニックになっていました。 そんな中でも、参議院選挙は実施されます。 今日は投票日。 私は投票日前に不在者投票をしてきました。 その際、投票先選びの参考にNHKのサイトでやっているボートマッチを利用したのですが、これがなかなか便利というか、面白かったので、ちょっとご紹介します♪ 投票先が決まっていない人、参考にしてみてはい…
参議院選挙の投票日が来週にまで迫ってきました。 今回の選挙に限ったことではないんですけど、「どこに投票すればいいかわからない」という人も居ると思います。以前、このブログでも「僕流選挙の投票先の決め方」という記事を投稿していましたが、まあそんなことしてる時間も余裕もないので、どこに投票すればいいかわからない人に便利なサイトをご紹介します。
2021年10月31日、第49回衆議院選挙が終了しました。今回の選挙では、様々な組織・団体から政党マッチングサイト(ボートマッチサイト)が提供されました。 政党マッチングサイトは、簡単なアンケートに答えるだけで自分自身の考えに近い政策を掲げている政党を判定し提案してくれるサービスです。 ideagramでは、有権者の政党マッチングサイトの利用状況と投票行動の関係を調べたいと思い、webアンケート調査を実施しています。 forms.gle URL: https://forms.gle/1CbkLqExoZwMSXAX7 (Googleフォームに遷移します) ※Googleアカウントにログインした…
まいっちんぐ 月末、選挙ですね。 私は就職してから、ほぼ欠かさず行くようにしていますが、毎回どこに投票するかを考えるのが一仕事です。 公約の確認をするだけでも、主な政党の主張を全部読もうと思ったら、結構な時間がかかりますからね。だからと言って、適当に選ぶのでは選挙の意味がありませんし。 今回、インターネットで「ボートマッチサービス」というものを知りました。 いくつか質問に答えると、自分の考え方と1番近い政党を教えてくれるというものだそう。 めっちゃいいじゃないですか! 本来は、自分で色々な情報を集めて整理して、投票する候補者なり政党なりを決めるべきなんでしょうけど、ちょっと今忙しいから私… 後…
このブログを長く読んでいる人なら、以前から、僕が選挙のときにボートマッチを試していることはご存じと思う。ボートマッチとは、予め設定されたいくつかの質問に答えることによって、自分の考え方に近い政党や遠い政党(候補者)を知ることができる制度だ。ちょっと調べてみたが、ボートマッチはオランダが発祥の地のようだ。我が国では2007年の参院選で毎日新聞が始めたのが最初だ。僕も自分のブログを検索してみたが、2007年の毎日ボートマッチから参加している(この時の結果は、同年7/20のブログに書いている)。 従って、僕のボートマッチ歴は14年になるわけだが、この制度に対する認識はどの程度広がっているのだろうか。…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 今日は衆議院選挙の投票日ですね。 正直我が国の民主主義が健全に機能しているとは思えませんが、さりとて投票棄権もすべきではないと考える私。 朝一で投票に行って来ました。 自分の具体的投票先をブログで晒すことは控えますが、投票先を選ぶのに〈ボートマッチ〉を利用しました。 関連過去記事↓ 〈ボートマッチ〉で考え方が自分と近いと判定された候補者及び政党に投票しました。 完全に考え方が一致するようなことはなく消極的選択と言えますけどねw 投票所は近所の幼稚園でした。 これまで大概投票…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 さて、明後日は衆議院選挙投票日ですね。 既に期日前投票された方も多いかと。 若い頃友人に「選挙に行かない奴は政治に文句を言う資格はない」と説教されたことから、国政選挙は必ず投票するようにしている私ですw セミリタイア生活に入ってからは前回の参議院選挙以来2回目の国政選挙です。 衆議院選は政権選択選挙なので大切なはずなんですが、どの候補を見てもこれはと言う人がおらずこの国の政治の貧困を実感しますねぇ(上から目線で申し訳ないす)。 それでも行くべき投票の判断に利用しているのが〈…