葉に深い切れ込みや穴がある、ユニークな形が特長の観葉植物です。 原産地は主に熱帯アメリカで約30種類が分布しています。 代表的な品種は「モンステラ デリキオサ」 で葉が80cmにも達する大型の品種です。 生長した花は夏に花を咲かせますが一般家庭で育てている場合は開花しにくいです。 デリキオサは「ホウライショウ(蓬莱蕉)」「デンシンラン(電信蘭)」などの別名があります。 ヒメモンステラはデリキオサと比べるとややコンパクトなので室内でもあまり場所をとらずに人気があります。
:植物
観葉植物たちが我が家にやってきて1ヶ月がたちました。 観葉植物を観るの楽しいですね♪なんで今まで、私、食べれそうなものばかり育ててたんだろうって不思議に思います。ほぼ嫁さんが育ててくれていますので、私が育ててたら、きっとすぐに枯らして凹んでたかもですけど...。 冬は休憩の期間で成長が遅い時期だと聞いていたんですけどね...えぇとですね、なんだかもりもり育ってる気がするんですよ!?2~3cmくらいの葉っぱが出てきたなぁって思っていたら...10数cmへと(驚っ)部屋の中で日当たりの良さげなところで過ごしてるからでしょうか?なんか良く育っています。ただ、比較対象が無いといいますか?はじめての観葉…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(゚ω゚)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
とにかくあったかい物が食べたい!m(_ _)m 研究開発系サラリーマンのBW-Arranです。👨🔬 今回は、植え替えから3ヶ月経過したモンステラ・デリシオーサの現状について報告します。 【目次】 モンステラ・デリシオーサの現状 まとめ 植え替え後1ヶ月時点の状況については、次の記事をご覧ください。 bw-arran.hatenablog.com モンステラ・デリシオーサの現状 まず、植え替え1ヶ月時点で出てきた新芽は立派な葉に育ちました。 さらに最近、別の新芽が出てきて、もう展開直前の状態です。寒い時季になっても生育が止まっていないのは、先日設置した室内ビニール温室で温度と湿度を保てているた…
我が家に届いた観葉植物の紹介、第一弾「モンステラ・アダンソニー」 「モンステラ・アダンソニー(Monstera adansonii)」は、熱帯地域原産の観葉植物で、綺麗なグリーンの大きな葉に深い切れ込みや穴があるのが特徴的です。 「窓辺のトロピカル」と呼ばれているそうですが、まさにピッタリな愛称やと思います。 寒さには弱く、日陰または明るい部屋で育て、湿度が高い環境が好ましいとの説明がありました。そして、室内で育てる観葉植物としてはそこそこ大きく育つようなので、他の部屋と比べて広さに余裕のあるリビングダイニング(リビングとダイニングをくっつけて1つの部屋になっています)に置くことにしてみました…
こんにちは。 もう11月も半ば ということで 夏にベランダですくすく?(暑すぎた日もありましたけど) 成長したモンステラを 鉢増しして室内に取り入れました。 スリット鉢の根っこパンパンでした! このひと夏で、 切れ目の入った葉っぱが3枚増えました。 冬は流石に増えないと思うけど…大きくなりましたね。 となりは、ついでに取り入れたハイビスカスです。 コバエ避けのため、 上にベラボンとココファイバーを敷き詰めてあります。 そして、今年も、 すごく楽しみにしていた+幸せなことに出会うことのできた、 サトウ園芸さんの パンジー ローブ ドゥ アントワネット。 本命とか書いちゃってますけど💦でもやっぱり…
ランキング参加中ミニチュア・ドールハウス ドールハウスに飾る観葉植物【モンステラ】を100均の樹脂粘土で作りました。 【手順】 葉の型紙をサイズを変えて作る。 樹脂粘土を薄く伸ばして、少し硬くなってから型紙を使い、カッターで切る。 葉を外側にしならせる。 粘土が完全に乾いてからヤスリ(120番、240番使用)で整える。 ダイソーのアレンジワイヤーをボンドでつける。 ワイヤーに樹脂粘土を巻き付けて茎を太くした後、軽くしならせる。 葉と茎にアクリル絵の具を塗る。使用した色はボストン、アボカド。 葉脈を色鉛筆で描く。 葉に粘土ニスを塗る。(埃掃除と割れ予防のため) 数本ワイヤーでまとめてからプランタ…
皆さん大好きモンステラのお時間です。💓 写真は「モンステラ・タイコンステレーション」 特に斑入りは、グリーンバブルみたいな状況もあって、人気もお値段も急上昇、高値の植物?って具合で、2万も3万もする投資は、私には勇気がなく出来ません。 🐯タイガーと言う品種で8万円の物を見たことがあります。😱 一応、自分なりの購入のボーダーラインを決めていて、5千円を超えた鉢は買わないとしていたのですが、写真のモンステラは、ウン万クラスに挟まれていて、まだ葉の割れていない株で、そこそこリーズナブルに販売されていたを見つけ即買いしたものです。💰 これは枯らしたくないです。 この品種の葉割れは葉が開いてから、成長す…
股関節を痛めてまともに歩けない妻に頼まれてモンステラに水やり。 妻の観葉植物。私は横に広がる系のは苦手なので育てる自信がない。 ついでにパキラにも。中7日。 小さな鉢はこんな感じでベランダの手洗い場所に置けるので楽だ。水は蛇口直ではなく如雨露使用。 ーーーーー 今日は休暇を取っているので、妻が点滴から帰ってきたら一色町まで行って鰻を食べる予定。
朝晩は15℃を下回ることもあり、植物が心配な時季になってきましたm(_ _)m 研究開発系サラリーマンのBW-Arranです。👨🔬 今回は、1ヶ月前に植え替えしたモンステラ・デリシオーサの現状について報告します。 【目次】 モンステラ・デリシオーサの現状 まとめ モンステラ・デリシオーサの植え替えについては、次の記事をご覧ください。 bw-arran.hatenablog.com モンステラ・デリシオーサの現状 しばらく目立った変化がありませんでしたが、植え替えから1ヶ月が経ち、ついに新芽が出てきました。これは順調に根が張り、葉の生長が始まったと理解できるので、安心しています。 ⚪︎植え替え…
こんにちは。見に来てくださりありがとうございます。 とうとう大船フラワーセンター最後の記事です 個人的には一番見ごたえがあった事を書きます まずは大好きな植物のひとつ、睡蓮(スイレン)です すごく綺麗な花を咲かせますね~ 花も当然いいのですが 葉の色も良いです こんな色の葉もあります うちでも育てている「モンステラ」 なんと水中から茎をのばして葉を出しています そしてすごく大きな葉です! うちのモンステラは現在新しい葉が開いたところです フラワーセンターを満喫したところで 帰り道も柏尾川沿いを歩きます そこではまだ野鳥ファンが「白いカワセミ」に夢中になっています しかし誰も注目していない場所で…
お世話になった方へモンステラを贈った帰り、 1年ぶりに、泉樹園さんへ行って来ました。 入り口に着いた途端、テンションUP❣️ 旦那が待ってるので、とりあえず気に入ったお花は迷わずカゴに入れていきました😆。 こちらは多肉植物やサボテンコーナー テンションMAX🌵 舞い上がって、お花コーナーの写真を撮り忘れました🤣。 我が家に連れ帰ったお花、大人買い〜🤣
枯れかけていたモンステラ 根っこだけでなく葉っぱも出てきた。早い! 12月6日撮影
株分け前の、ものすごい数のモンステラの葉。 YouTubeを見て、思い切って株分けしてみました。 3つに株分けをして、 真ん中のモンステラは娘へ。 こちらは、仕事でお世話になった方へ。 自己流で株分けしたモンステラ、ちゃんと育っているかわからず、 このままもらっていただいても良いのか迷いましたが、持っていくことにしました。 持って行く朝、新芽が出ているのを発見❣️ ちゃんと育っていることがわかり、安心しました。 久しぶりにお世話になった方とお会いできて、うれしい1日でした😊。
モンステラのお世話はとっても簡単!! 我が家では10月ぐらいからモンステラを育て始めました。モンステラは比較的育てるのが簡単な植物なのですが、ハダニ対策として毎日葉の裏と表に水をかける必要があります。観葉植物欲しいな〜と言い始めたのは旦那ですが、葉水はもっぱら私の役目となりつつある今日この頃です。
今日はダイソーに行って、掃除道具や、タワシ、タオル等を買って来ました。 これから本腰を入れて、隅々まで大掃除をしたいと思います。 今夜も2℃位まで温度が下がるということで、アロエも室内に入れました。 モンステラの葉を2枚おとして、根っこも切り落としてスッキリさせました。 2枚の葉は、少し虫に食われていたので、虫の駆除をしようと思いましたが、虫の姿が見えませんでした。 なので、他の葉に伝染しない様に切り落としました。 玄関がスッキリして、アロエの鉢も入れるスペースが出来ました。 今夜は、ONE OK ROCKは韓国にてのコンサートですね。 韓国では、チケットがあっという間に売り切れたそうですが、…
オブスクラの展示を終えた二日後に長崎に向かった。 金沢が面白かったから、同等な街であり、まだ行ったこともなかったことに加えて、福岡の友人にも会いたいと計画した。 博多まで1時間の「みずほ」に乗る。4列の豪華シートがお気に入りだ。 武雄までは在来線でダースベーダーそっくりの「かもめリレー号」。黒を基調にした重厚な車内はいかにも特急らしい。晩秋の佐賀平野を眺めながら駅弁を食べる。トンネルがほとんど無いのが嬉しい。 武雄で乗り換えた長崎新幹線は一転して真っ白で、シートは黄色で薄っぺらく呆れるほどに安っぽい。この不具合な乗り継ぎの背景には佐賀県の抵抗があると友人から聞いた。経済効果とか地元負担とかごじ…
モンステラの茎、根っこが生えてくるのが早い! 水に浸かりにくいので下半分を切って、そっちも水につけてみました。 11月29日撮影
今回はオーストラリアのメルボルンのヴィクトリアマーケットの近くにある植物屋さんに行きましたのでどんな感じだったのかをご紹介いたします。 海外の植物屋さんってどんな感じなのかと思い見つけた植物屋さんに入ったのですが、意外と日本で売られている植物と同じでした。 ただし、陳列方法が結構大胆に置かれていました。 奥の方よく見えないじゃんって思っちゃいましたね。 ざっくり見たところ、ザミオクルカスやフィカス、モンステラなどが大きめの植物としてあり、ミリオンバンブーなどの小さめの植物も少しだけですがありました。 そして気になる金額ですが、小さいのは結構高め?大きいのは安め?って感じでした。 ちっちゃいので…
先週、水に入れたモンステラの死にかけた茎から根っこが出てきた。 11月25日撮影
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 インド生活必須アプリのひとつ、Blinkitで買い物をしていたら、なんと観葉植物の取り扱いまで開始していたのでついつい買ってしまったよ、という話。 ▼目次はこちら (クリックして表示) Blinkit(10分デリバリー)とは 取扱商品の幅が広すぎる 観葉植物もある!しかもUgaoo! Blinkit向けミニサイズ植物はこんな感じッス 今後もBlinkitの取り扱い商品・サービスに注目したい Blinkit(10分デリバリー)とは Blinkitとは、いわゆる「10分デリバリー」を展開するクイックコマース。旧名Grofers。野菜…
うちの観葉植物の、モンステラちゃん、寒くなってきたけど、元気に、新芽を出してくれる。 見てると嬉しくなってくる。
11月最後の水曜教室。 ひざが痛い。先週は休んでしまった。 今月は誕生月、65歳になった。「高齢者」である。5年前、還暦をむかえた時と比べると、ガクッと体は弱った。 季節リンクが始まる冬。昨年と同じように、がんばろうと思うが。逆に、スケート卒業が頭をよぎる。体が弱ると気もしずむ。 <ひざの不思議>第一話。この日に医者に行こうと決めた日の朝は、なぜか痛みが軽減している。 第二話。ひざといえば「東海道中膝栗毛」。「膝栗毛」って何だ。東海道新幹線で移動中、トイレに行ったら、ひざに茶髪のムダ毛が生えていた。そんな話か。 ja.wikipedia.org 11月22日、本日。車で来るとき。朝日がちょうど…
春に室外に出した時の葉は、今日、室内に入れるにあたり落としました。 この4枚の葉は、今年生まれた葉です。 葉の大きさが4倍は有ると思います。 大きく育ったモンステラさんには、大分狭い我が家の玄関ですが、3ヶ月間我慢していただきます。