葉に深い切れ込みや穴がある、ユニークな形が特長の観葉植物です。 原産地は主に熱帯アメリカで約30種類が分布しています。 代表的な品種は「モンステラ デリキオサ」 で葉が80cmにも達する大型の品種です。 生長した花は夏に花を咲かせますが一般家庭で育てている場合は開花しにくいです。 デリキオサは「ホウライショウ(蓬莱蕉)」「デンシンラン(電信蘭)」などの別名があります。 ヒメモンステラはデリキオサと比べるとややコンパクトなので室内でもあまり場所をとらずに人気があります。
:植物
観葉植物を買ったのに、気づけば葉が黄色くなり、元気を失ってしまう──そんな経験はありませんか。「水やりも日当たりも気をつけているのに、なぜか枯れてしまう」という悩みは、初心者だけでなく多くの人が抱えています。アウトドア好きなRさんも同じ壁にぶつかり、枯れやすい植物との向き合い方を変えるきっかけを先輩との会話から得ました。この体験は、植物だけでなく人間関係や日常の評価にも通じる“観察と調整”の大切さを教えてくれます。 観葉植物が枯れる原因に気づけなかった日々と心のモヤモヤ 枯れない観葉植物に育てるための観察とケアの習慣 初心者にもおすすめの観葉植物「モンステラ」 観葉植物から学んだ「余白」と向き…
いつもご覧いただきありがとうございます。 まだまだ暑い日が続きます 皆様、健康にご留意ください。 うちの観葉植物も外に出すこともなく 涼しい室内で愛でております 大きな鉢2つモンステラとクッカバラは葉が横に広がりすぎるので 去年アサガオで使用した支柱を使い 行燈(あんどん)仕立てにしました フォルムがすっきりしました そしてモンステラは新葉が展開中です カッコイイ大きな葉に育ってほしいです そして今年お迎えしたビカクシダ(コウモリラン)は 貯水葉(空間に鹿の角のように育つ胞子葉と 株の根本に円形に育つ貯水葉があります)がなかったのですが それらしき葉が育ってきました こちらも非常に楽しみです …
少し前のすごく暑い日のこと 私は滅多にコインパーキングを利用しないんですけど この日は暑さに負けて🅿️に止めたんです 用が終わり、清算しようと 1000札を入れたけど、お釣りが出ない😓 エエッ‼️ なんで⁉️ なぜ出ないの💦 よく見ると「新札には対応してません」の表示 それなら、新札は戻ってくるはず 最悪、 お金は戻ってこなくてもしかたないけど 車下のバーが下がらないことには出られない😱 暑さ☀️と焦り💧で汗たらたら💦 初めての事でパニクったけど 連絡先の表示を見つけて電話しました📞 自動音声に従ってススム・・・ 「録音させてもらいます」 じれったい💦 やっと人が対応に出ました 🅿️の所在地を…
20年物の斑入りのモンステラです その当時 かなりお高かったのですが どうしても欲しくて えいっと購入しました今は20年前の6倍くらいのお値段で販売されていて.. もうびっくりです(今なら絶対に買えません..) 挿し木で増やし 2株を大切に育ててます 10年前 小豆をお迎えした時 猫が観葉植物を食べると中毒を起こすことがあるので 猫が居住しないロフトに移動しました なのですが 最近 主人が観葉植物に目覚め 小さい鉢物をたくさん買い込みました ヒメモンステラやら サンスベリアやら ぺペロミアやら 部屋に植物がある生活がしたくなったそうです 猫たちが口にしたり倒したりしないように 鉢カバーをし鉢の…
水挿しで増やした観葉植物 たくさん増やしすぎると 代わり映えしない鉢植えがどんどん増えてしまいます でも同じ品種のポトスでも 植えるポトスの本数を変え 置くところによって大きな鉢植えや小さな鉢植えを作ったりと 変化を楽しむことはできます もっと変化のある鉢植えにしたいときは 寄せ植えにすると素敵になりますよ 寄せ植えとは 1つの鉢に複数の植物を植えることです 1つの鉢に植えるので たくさん水を欲しがる植物と水をやりすぎると根腐れしてしまう植物は寄せ植えにしてはいけません❌ ⇩ これはポトス『エンジョイ』と『ヒメモンステラ』 水挿ししたポトスとヒメモンステラがあったので 寄せ植えにしてみました …
モンステラ 中央アメリカの熱帯雨林に自生する半ツル性の観葉植物です。当時、エキゾチックな葉 っぱに惚れ込み購入しました。管理も楽です。観葉植物は比較的暑さに強い種類が多い ので夏場はよいのですが、冬の寒さに弱い物が多いです。モンステラは5℃以上に保てる なら葉っぱは枯れたりしますが室内無加温で越冬できます。耐陰性もあるので、置き場 所も自由に選べます。しかし、株をしっかり本来の樹形にするには光は大切な要素なた め、日陰よりほど良い光が当たる場所のほうが、がっちりと育ちます。 ★耐陰性・・日光が少ない日陰でも成長できる性質 屋外管理と室内管理の大きさの違い 左は屋外管理、右は室内管理 屋外管理の…
こんにちは、TORです。 今回はモンステラの話題。 このところ目立ってきた「根の黒ずみ」が気になり、軽くメンテナンスを行いましたので、その記録を残しておきます。 ✂️ モンステラの根をチェック&トリミング 今回は、根の黒ずみが目立ってきた部分をカットする程度の軽めの処置です。 我が家のモンステラは現在、水耕栽培で管理中。 もともと土栽培だった株を引っ越しを機に水耕栽培へ移行したのですが、根が伸びに伸び、容器内がまるでラビリンス状態に…。 水に触れている根の一部が黒ずんでスポンジ状になっていたため、その部分だけ切除しました。 🌱 成長は順調、でも少しだけ注意点も 水耕栽培を始めたころは、ほとんど…
モンステラ 購入日・場所:2023年11月22日 📍ダイソー光が丘店 価格 :100円 育てやすさ :★★★★★ 成長スピード:★★★★★ 水やりの頻度:普通~多め、水好きな印象 日当たり :適当でも〇、日当たり良い方を好む印象 注意点 :背丈が伸びるので支えが必要 我が家の植物の中で最大事件を起こしたのが、そう、我が家の長男・モンステラです。もともと、背丈も気根もぐんぐん伸びていくほど成長スピードは目覚ましく、普通に室内で育てていれば問題なくきれいに育ってくれる優秀な子でした。 4~6か月育てると、はじめは切れ込みというより、葉に穴が開き始めて、私は育て始めて7か月後できれいな切れ込みの入っ…
こんにちは、TORです。 今回は、我が家で育てている観葉植物のお話をひとつ。 最近は家庭菜園について書くことが多いのですが、観葉植物も現在1種、管理しています。家庭菜園と同じで、日々のちょっとした成長や変化に気づけるのが、植物と暮らす面白さですよね。 とはいえちょこちょこ登場はしていましたが、今回は我が家のダイソー産モンステラの近況を記録します。 🪴 8年前にやってきた、ダイソーのモンステラ 今育てているモンステラは、かれこれ8年ほど前に後輩が買ってきてくれたもの。小さな鉢に入った、100円の可愛い株でした。 その時の記録もまだあります。 bom7110.hateblo.jp 「モンステラ」と…
6月とは思えぬ連日の猛暑には戸惑うばかりですが、植物にとっても過酷なことでしょう。スーパーに並ぶ葉もの野菜の価格がやっと落ち着いたと思った矢先にこれでは、先が思いやられます。お花屋さんも仕入れにご苦労されながらも、変わらずに稽古花材を用意して下さることをありがたく思う今日この頃です。 さて前置きが長くなりましたが、今回はTさんとSさんの作品をご紹介します。 まずTさんですが、淡いピンクの蛤形の花器を気に入って選ばれましたので、この花器の魅力を活かすような構成にしたいところです。ということで、大ぶりなモンステラは角度を工夫しスリムに見せて、花器の余白に緊張感が出るように仕上げました。 リアトリス…