葉に深い切れ込みや穴がある、ユニークな形が特長の観葉植物です。 原産地は主に熱帯アメリカで約30種類が分布しています。 代表的な品種は「モンステラ デリキオサ」 で葉が80cmにも達する大型の品種です。 生長した花は夏に花を咲かせますが一般家庭で育てている場合は開花しにくいです。 デリキオサは「ホウライショウ(蓬莱蕉)」「デンシンラン(電信蘭)」などの別名があります。 ヒメモンステラはデリキオサと比べるとややコンパクトなので室内でもあまり場所をとらずに人気があります。
:植物
今日は花材だけをいただいて、家で生けることにしました。 主線となる枝物は「姫南天」です。 実は南天にはいくつも種類があって、よく見かける南天は これ、「赤南天」です。 (白い南天もあるんですよ〜) 「姫南天」は葉が小さいのが特徴です。 5〜7月頃に黄色い花を咲かせ、秋には紅葉したあと実をつけるのですが、実の数は少ないです。 葉の色を楽しむために花材として使われることが多いようです。 姫南天の次に、大輪の菊を入れました。 花は握り拳ほどの大きさでとても迫力があります。 姫南天の赤茶っぽい色とよく釣り合っています。 ピンクの「スプレーカーネーション」をちょこんと右側に入れます。 菊の花が巨大に見え…
こんにちは。見に来て下さりありがとうございます。 本格的に寒い冬がやってきたと感じますね 神奈川県は全国的にも暖かいほうなのですが やはり冬の到来を感じます 寒い時期に心配になるのが家の植物です 真冬と真夏の管理がうまくいかないと枯らしてしまう原因になります。 うちでは冬でも屋外管理の種類と室内で管理する種類があります まずは屋外管理から カランコエとゼラニウムです このゼラニウムは小型種ですがこのように紅葉しやすい品種です 見事に赤くなってます 多肉植物の2種類です 乱れ気味なので暖かくなったら植え替えかな~ 寄せ植えにするのもいいな~ 基本的に丈夫です サボテンたち これはみな親子です 右…
我が家の観葉植物 観葉植物は室内で植物を鑑賞するため、室内に適した植物を室内で栽培することが多いと思いますが、 我が家の観葉植物は室内で栽培するには日当たりが悪く、育成ライトを設置したことで解決したものの、 植物を飾る場所が限られてくるので混み合い、大型の観葉植物はいまいち日光が足りないようで、 外気が暖かくなる時期がくれば屋外に出すという方法を試したところ、室内より健康に育つことが分かり、 ぎりぎりまで屋外に出しておきたいという気持ちから、いつ室内に取り込めばよいのかそのタイミングと、 ついでに室内に取り込んでから鑑賞ポイントを見つけ、どう格好良く見えるか仕立ててみました。 我が家が屋外に置…
夏の間、頂き物の観葉植物をベランダに出していたが、気温が低くなってきたので部屋の中に入れる事にした。 夏の間太陽を浴びて、去年より大きな葉を増やしたモンステラは狭い部屋の片隅に窮屈そうにしている。 大きな葉っぱの表面を拭いて、水をやる。 それだけのことだけでこんなに大きく育つのは無精な人には向いている観葉植物だろう。 庭いじりや、家庭菜園、ベランダ栽培が好きな人達は季節の苗や球根の事を楽しそうに話している。 私のように興味の薄いひとは観葉植物はすぐに枯らしてしまうので恥ずかしくなってしまう。 部屋に観葉植物があると空気に潤いが感じられるのは葉っぱが呼吸してフレッシュな酸素を出してくれるからだと…
タイトルにある通り、今回の花活けの花材は八百屋さんで買いました。 その店は今まで普通に青果のみを売っていたのですが、ある日突然、パック束の花も扱うようになりました。 町の小さな八百屋さんがなぜ花を? 今もって謎です🤔 ただ花といっても店の片隅に無造作に置かれたままで、全くケアなどされていない様子。 なのでずっと買う気もしなかったのですが、このあいだ何気に見てみたら、割とまともな花があったので、試しに買ってみることにしました。 小振りのモンステラの葉とグリーンのアンスリウムです。 バラとかユリとか明るい花もありましたが、まずは自分好みの花から攻めてみました💪 他の花材を追加することも考えたけど、…
我が家の観葉植物の8割、いや9割はサトイモ科とクズウコン科に属する植物たちです。 サトイモ科の観葉植物というと、・アグラオネマ・アロカシア・カラジウム・シンゴニウム・スキンダプサス・スパティフィラム・ディフェンバキア・フィロデンドロン・ポトス・モンステラなどですね。 このうち我が家にいるのは、スキンダプサスとフィロデンドロン、ポトス、モンステラ。 サトイモ科といっても、直立性とつる性では見るからに形状が違うし、これで同じ科なの?!と驚くほど雰囲気が異なるので、好みは分かれると思いますが、共通するのは「丈夫さ」でしょうか。 初心者でも育てやすい、というのは、真実だと思います。 サンスベリアも入門…
我が家の大きな観葉植物 家の中に太陽光が届かず置く場所に困っていた観葉植物も、育成ライトの設置により解決しましたが、 niwaie-kaede.com それでも暖かくなる3月頃の春から、葉焼けさせないよう直接太陽光が当たらない屋外に植物を出し 自然光(太陽)や雨、風などに触れさせ、11月下旬の秋まで屋外に置いています。 ストレリチア ストレリチアを置いた場所が狭く、人が通る度に葉に当たり刺激や乾燥で葉がどんどん割れていました。 2023.11.16 室内のストレリチア 春以降、北のサービスヤードに出したので葉に当たる事はなくなりましたが、割れてしまった葉は元には戻らず 今年の8月終わりの台風で…
激安園芸店で税込み395円だったモンステラ。切れ込み少ないが安いので我慢(笑)。ちょっと日差しが強いと萎れるようで、陰ると復活する。札にはモンステラ・デリキオサとあるが、検索したらデリシオサの表記が多いようだ。 2024年9月5日の独り言 知性と品性は当たってるね(笑)。人として成熟はしておらず、精神年齢は低い。【引用】瑞閏は風鈴。知性と品性が漂う人。思慮深くて聡明。精神年齢が高く人として成熟している。落ち着いた雰囲気の人が好み。浴衣タイプと気が合う #あなたを日本の夏に例えると https://4ndan.com/app/1419/r/6 空気はからっと爽やかだけれどやっぱり暑い。 業務運転…
インテリアネタです。 一年前にIKEAで買ってきたモンステラ♪ すくすくと元気に育っていたのですが・・・。 やたらと気根が上向きに伸びて来る。 なぜか上向きです。 どんどん伸びて・・・やがて引きずるくらいに。 そして、成長の時期なのに、 全く新しい葉っぱが出てこなくなった。 枯れたり、弱っている様子もないし、 これはこれで、形が維持されるから、 手入れがいらなくて楽かな? なんて思っていたのですが、これって 植物的にはどうなのかなと・・・。 まだ買ってきてから1年しか経っていないので まだ植え替えるつもりはなかったのですが、やる事に!✨ 100均で土と鉢を買ってきました♪ 作業用にレジャーシー…
お花屋さん曰く、この猛暑と市場のお盆休みの影響で、今の時期はお稽古花材のレパートリーが乏しいとのだとか。そんな訳で前回に引き続き、我が家のストックの赤づるをプラスしてお稽古して頂きました。 S.I.さん:枯れパンパスグラス、カーネーション、モンステラ、赤づる 大ぶりのモンステラを左に流し、反対の右手にはパンパスをゴージャスに茂らせています。カーネーションは雲の中に咲いているような具合で、赤がチラリと見え隠れするあたりが憎いですね。パンパスのフワフワとした質感が際立って感じられます。 仕上げに赤づるを左右に大きく広げて、たっぷりと空間を取り込みました。面白い空間分割になリましたね。 今回の赤づる…