前回は「多摩町」の琺瑯町名看板を紹介したが、今回は「多摩町」よりさらに古い「多摩村」のものを紹介しよう。 まず、多摩市の歴史を復習しておこう。 1889年(明治22年)4月1日市制町村制施行により、関戸村・連光寺村・貝取村・乞田村・落合村・和田村・東寺方村・一ノ宮村の8ヶ村、および百草村・落川村両村の飛地が合併して多摩村となる 1964年(昭和39年)4月1日町制が施行され、多摩町となる。 1971年(昭和46年)11月1日市制が施行され、多摩市となる。 市名の由来(多摩市ホームページより) 多摩市の母体は、明治22年4月1日の市町村制の施行と共に、旧8ヶ村とニつの飛び地が合併して多摩村が誕生…