1月15日(小正月)の朝に食べる、粟や小豆など七種の穀物の入った粥のこと。「小豆粥」「赤粥」「十五日粥」と同意。 正月で疲れた胃腸を労わり、新年の無病息災や豊作を願うもの。 七種:米・粟・稗・黍・ミノ・胡麻・小豆
※1月7日に食す、芹(せり)や薺(なずな)の入った「七草粥」については→「七草粥」を参照ください。
こんにちは。 今日は1月7日ということで、七草粥を食べました。 スーパーに七草粥セットが売られているので助かります。 七草粥のことをすっかり忘れていまして、今日スーパーに行って七草粥のセットを買おうとしたら、なんと100円で売っていました!少しへろっとしていましたけど、問題なし。ラッキーでした。 我が家は炊飯器を持っていなくて、ごはんはお鍋で炊いています。リンナイのガスコンロを使っているのですが、炊飯機能があるので、お米を炊く専用の鍋(リンナイのもの)で普通のごはんとお粥をコンロで炊いています。今日の七草粥もお鍋で炊きました。 大根とかぶはお粥と一緒に炊き、他のものは緑がきれいに出るように、さ…
一月七日(日)晴れのち曇り。 〇朝、七日であるから、七種粥を炊く。食べて邪気を祓ったのであるが。 人日や粥腹すぐに空きにけり 泡六 七種粥を食べるのだが、正直うまいものではない。 それは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種であるが、スズナの蕪、スズシロの大根、それにセリこの辺りは野菜と言えるのだが、あとは野草である。 けれどもそれら野草を、多分「若菜」と呼んだのだろうと思うと、ゆかしいような気がする食べ物に思えてくる。 一茶の句にこうある。 粥釜を洗ふて待つや野はわか菜 一茶 「人日(じんじつ)」と云うのは、一月七日を指し示す季語である。 〇関東では7日までが…
こんばんは(^^) 今朝はなかなか起き上がれず 娘に起こされなんとか起きましたが 全くやる気が起きずで なんとか朝食をつくり 七草粥を食べました お粥にフリーズドライの七草を混ぜるだけ 刻み海苔と塩をかけて 美味しかった♪ 確か1年健康に過ごせますようにって 食べるんですよね? 今年も七草粥食べたから大丈夫! 朝食食べてもだるくてしばらくゴロゴロ メルカリの発送しなきゃと思いだし やっとエンジンがかかり コンビニへいって そのまま娘とお散歩へ 昨日までの疲れがどっとでたみたいです 来週から始まるお仕事に向けて 体調管理しっかりしなくちゃ そして久しぶりにノートパソコン開いたら しばらく色々更新…
先日、お粥の歴史について調べていて、七草粥とは別に、七種粥というものがあるらしいと知った。 ネットで拾った情報によると、七種粥には、コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキなどが使われるという。クリなどの木の実を入れることもあったとか。 ミノは漢字で「葟」と書くそうで、「葟米」とも言われていたそうだけど、実体については忘れ去られて不明なのだと、Wikipediaの「みの」のページに書いてあった。 現在のムツオレグサ(六折草、別名:ミノゴメ。学名:Glyceriaacutiflora)にあたるのではという説もあるのだとか。 ムツオレグサを検索して写真を見ると、見覚えのある雑草だった。子どものこ…
昆布の出汁で一足早くに草お粥☆ブロッコリーの一草お粥。 年末に昆布を沢山買ったのでせっせと出汁取って残り食べてます☆ その出汁を使って、ブロッコリーのお粥。 お粥が煮えたらブロッコリーを入れて蒸らしました。(直ぐ煮えるので緑色を鮮やかにしたい時は余熱1〜2分で様子を見て) 昆布の佃煮☆煮て一晩置いてを繰り返し出来るのは冬のありがたみ。 昆布を水に浸けて柔らかくなったら、水は出汁で残り昆布を酒醤油砂糖等倍で煮る。沸騰したら鰹節を入れて火を止める(途中キッチンハサミで切って行く。)一晩置いてからまた煮るとより柔らかです♪ 昆布の佃煮。瓶ごと冷凍して長期保存です♪ でもでも、もう寒いのはいいです〜充…