カメラや望遠鏡などを固定するための、持ち運び可能な台。カメラ好きな人はゲパと呼ぶことがある。
固定台に足が3本ついており、持ち運ぶときには畳める。足の長さは調整できる。夜景の撮影や、みんなで集合写真を撮る時には便利な道具。場所取りに使う人もいる。
ちなみに、三脚についているカメラ固定用のネジはインチねじで(1/4インチ)、傘の石突部分のネジと寸法がまったく同じである。
カメラの三脚は、ひと昔前は重ければ重いほど丈夫で安定、言わば「重いは正義」みたいな感じがあった。このGitzo(ジッツオ)はその最たるもので、手元にある三脚(G120)はもう30年近く前に買ったものだが、脚がアルミ合金でずっしり重い。その分、安定感は抜群なのだが、持ち運びが億劫でこのところすっかりお蔵入り。 今はカミさんと出掛けた先で使う程度で、しかも載せるのは軽いデジカメゆえ何でも良いっちゃ良いのだが、手持ちのマンフロットのミニ三脚の、雲台をロックするボタンの出っ張りがどうしても気になり、30年ぶりにGitzoを迎えることにした。 ミニトラベラーというこのモデル。脚は伸縮なしの長さ固定、開く…
当ブログはAmazonおよび楽天市場のアフィリエイトプログラムに参加していますちょっと前、青森に行った際 α6700とUlanzi ZeroY三脚を持って行きました。 Ulanzi ZeroY三脚飛行機に乗るのでちょっとでも軽い方が良かったので・・・ 三脚はバックパックの側面に括り付けていたのですが 自宅に戻って気が付けばゴム石突が1個無い・・・ ゴム石突1個無くしました・・・Amazonで買った三脚でしたので石突だけ売ってるのかなと思いきや 検索しても出てこない 公式サイト見ても出てこない んー、じゃ他メーカで合うものを買うかと検索しても ネジ径がインチネジで3/8か1/4しか見当たらない …
スマートフォンのカメラ性能が向上し、日常の写真や動画撮影はほとんどスマホで済ませるようになりました。しかし、景色を撮る際に手ブレしてしまったり、旅行先で家族や友人と集合写真を撮る際に誰かにシャッターをお願いする必要があったり、あるいはVlogのような動画を撮影する際にアングルを固定できなかったりと、スマホ撮影にはいくつかの課題を感じていました。もっと気軽に、そして自由にスマホでの撮影を楽しみたいと思い、手頃な価格で見つけたこのスマホ三脚(iPhone用、Bluetoothリモコン付き、3WAY雲台)を購入してみました。 スマホ 三脚 iphone用 三脚 Bluetoothリモコン付き三脚 3…
登山と三脚。
いつもは、三脚はGitzoの4型雲台はザハトラーのFSB6を使っている レンズが200-800でR5MK2の場合オーバースペックで重いので 軽い三脚と雲台にすることにした 三脚は、Gitzoの3型相当のINORELのLT324CにしたLeofotoも考えたが Gitzo以外は大して変わらないだろうと思い一番安いINORELにした 雲台はLibecのTH-Vにした75mmボールで水平が簡単に取れることと プレ-トはマンフロット互換でカウンターバランスが3㎏あって 手を放してもレンズがお辞儀しないのでこの雲台を選んだ この三脚と雲台で約1.2㎏の軽量だ さて、どうだろうか?
カメラ用三脚は Leofoto の「LS-224C」に自由雲台の「LH-30R」を組み合わせて使っているのですが、三脚としてはコンパクトで軽量ではあるものの、さすがに常に持ち歩くというわけにもいきません。代わりに SONY のシューティンググリップ「GP-VPT2BT」を携行したりもしていましたが、三脚としては頼りないのでちょっとでも重いレンズを載せると危なっかしくて仕方ない・・・。 ミニ三脚の定番の 1つと言って良さそうな Manfrotto の「PIXI EVO」辺りを買おうかと思っていたのですが、脚が樹脂製らしく過度な信用は禁物っぽい・・・。何かいいものは無いかとヤフオク!を徘徊していて…
皆さんは撮影時に三脚を使いますか? 10年ほど前までは、風景を撮るときは必ず三脚を使っていました。なぜそこまでこだわっていたのかというと、以下の理由がありました。 絞りを絞って、できるだけ全体にピントを合わせたかった ぶれを防ぎ、シャープな写真を撮るため 構図をしっかり決めて撮影するため しかし、気が付けば三脚を使わなくなっていました。では、なぜ三脚を使わなくなったのか? 三脚を使わなくなった理由 一番の理由は、ISO感度を上げてもノイズ処理が優秀になったことです。 PhotoshopのCamera Rawのノイズ除去機能が大幅に進化し、ISO3200や6400くらいのノイズであれば問題なく除…
今後下記の各パーツを買い直す時の備忘録を兼ねて、私が普段動画撮影に使っているカメラ用三脚を紹介します。なお私がこれまでに撮影した動画はYouTubeやniconicoをごらんください。 www.youtube.com www.nicovideo.jp トラベル三脚のUT-43IIです。 私が普段使っている三脚はトラベル三脚のUT-43IIです。 ベルボン 【Amazon.co.jp限定】Velbon 小型トラベル三脚 UT-43II AZ 全高:146cm 縮長:27.5cm アルミ脚 ウルトラロック機構 雲台付 クイックシュー機構搭載 反転収納 コンパクト ケース付 AMZUT-43-2 0…
どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 カメラやスマホでのちょっとした撮影シーンに役立つ「ミニ三脚」は数多く存在しますが、その中でもJOBY(ジョビー)の『マイクロトライポッド』は、とにかくコンパクトに収納できて携帯性に優れていることで注目されています。 カメラに装着したままでも気にならないほど薄い 小さいのに意外と安定感がある 旅行や散歩など荷物を最小限に抑えたい場面での活躍が期待できる三脚です。 本記事では、そんなJOBYマイクロトライポッドの特徴や使い勝手、メリット・デメリットを詳しく紹介していきます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo…
こんにちは! 毎週投稿を抱負で語っておきながら、早速達成できず… まあ一年始まったばかりなので、気を取り直していきましょう笑 今回は、新年初夕日を眺めに行った時の写真を^ ^ 訪れたのは横須賀市にある立石公園 JR逗子駅からバスで30分のところにある、海の見える公園です www.jalan.net JR逗子駅からバスで30分 16時ごろに公園に到着 辺りは夕日を見る人や散歩する人で、すでに賑わっていました バス降りて公園へ向かうと すぐに名物の立石が姿を見せます 目玉の立石 高さ12mの巨岩が海から突き出している光景は圧巻です ちなみに、立石と富士山の2ショットも撮れるらしいですが この日は雲…