シンガーソングライター。 1958年5月11日生まれ。東京都出身。
1979年、デビューシングルの「異邦人」が大ヒットし、一躍有名となる。 1981年には洗礼を受けクリスチャンとなる。 1984年、シングル9作品、アルバム7作品を残し、歌手活動を休止。 翌年1985年にキーボード奏者の久米大作と結婚。 その後は本名の久米小百合名義で、クリスチャンミュージックのアーティストとして、チャペルコンサートなどの活動を続けている。
www.youtube.com 散髪屋さんに行ってきました。今年に入って初めての散髪。スッキリしましたね。で、そこにあったラジオから流れてきた懐かしい音楽。藤谷美和子さんと大内義昭さんの大ヒット曲「愛が生まれた日」。 www.youtube.com 懐かっしなあ、と思いながら聞いていました。そういや藤谷美和子さんって、カルビーのポテトチップのCMで人気になりました。私が中学生くらいの頃はとても大好きなタレントさんでしたね。今日、久しぶりに歌を通して声を聞いて、昔の思いが蘇った気がします。なんというか、いいんですね。若くしてドラマやCMで人気物になりNHKの朝ドラのヒロインとして有名にもなりまし…
先日、このレコードを新宿アルタのHMVで購入しました。 夢がたり / 久保田早紀 多分私の世代であれば知名度は100%の曲、「異邦人ーシルクロードのテーマ」が入っている久保田早紀のファーストアルバムです。 この曲はいまだに歌われ続けています。 中森明菜、小柳ゆき、稲垣潤一、徳永英明、柴田淳、原田知世、宮本浩次、JUJU・・・ シングル売上げは144万枚だそうです(ウィキペディアより) このアレンジが効いています。 多分このアレンジが出来た瞬間、プロデューサーはガッツボーズだったでしょうね。 もっとも、作曲した久保田早紀自身は当初かなり戸惑ったらしいですが。 この曲は当初「白い朝」という題名で、…
この間ラジオからこの曲が流れきて、ついつい目頭が熱くなってしまいました。この曲が流行っていた頃の私は小学生でしたし、特別この人に思い入れはなかったので、当時はこの曲について何とも思ってませんでした。聞き流していたっていうか、そりゃあクラスメイトと野球ばかりやっていた小学生が、嫁入り前の女性の心境を綴った曲にひかれるはずもありません。 作詞作曲はさだまさしさん。後日中学生になってテクノ少年化したかなりイタい中坊な私は、こういう極めて叙情的というか日本的で低レベルな音楽(と勝手に思ってました)が大嫌いで、日本から駆逐しなければいけないとさえ思ってました。今振り返るとまったくもってアホ過ぎて自分で自…
間違えてた。私、明日でかけるって書いたけど、曜日を間違ってました。ごめんなさい。明日はでかけません。仕事の納品があるので…。 夕方からは、薬を飲んでなんとか、夕飯もつくれるぐらい元気になりました。ご心配をおかけしました。珍しい音源をみつけたので、アップしますね。 open.spotify.com open.spotify.com open.spotify.com
45年後の異邦人 (2024/03/22) Olympus OMD E-M1 25mm f1.7 Olympus OMD E-M1 25mm f1.7 ”子供たちが空に向かい両手をひろげ鳥や雲や夢までも つかもうとしているその姿は きのうまでの何も知らない私あなたに この指が届くと信じていた空と大地が ふれ合う彼方過去からの旅人を 呼んでいる道” ”市場へ行く人の波に 身体を預け石だたみの街角を ゆらゆらとさまよう祈りの声 ひづめの音 歌うようなざわめき” 「異邦人」久保田早紀 1979年、久保田早紀さんの「異邦人」という楽曲がヒットを飛ばした。 これまでになかったような異国情緒あふれる曲調が…
前回、僕は『これが定番!世代別ベストソング ミュージックジェネレーション』(フジテレビ系列)を見てこんな記事を書いた。 令和に小沢健二は・・・ - 俺よ、男前たれ (hatenablog.com) でも本当に書きたかったのはその番組でも特集された(僕なりの)”旅に出たくなる曲”で、どうもその番組でランキングされたものとはだいぶ異なる選曲だったのだ。ちなみに僕は今年50歳なので完全に”昭和世代”なのだが、どうも以下のランキングのような曲を聴いても”旅に出たい”という気持ちにはならなかった。 僕のイメージで”旅”というのは”旅行”と違って「あてもなく」「いつ帰るかもわからず」「それまでの日常を捨て…
「シルクロードのテーマ」というサブタイトルがついた久保田早紀のデビュー曲 www.youtube.com ▼本ブログの記事はこちら! 異邦人/久保田早紀 twilight-tasogare.hatenablog.com
異邦人 Sony Music Direct(Japan)Inc. Amazon ランキング参加中GPT 目次 AIとの対話が面白い ブログのタイトル候補を考えてもらう 「感情分析の数値化」と「数値化した根拠」 感情分析結果を文章で表現 どんな状況の歌? あれ、おかしくない? ツッコミを入れる 異邦人と呼ぶ理由 作者の意図は? Bing Chat の自由な感想 最後に AIとの対話が面白い 先に、Bing Chat に感情分析を依頼したら、驚くべき結果が返ってきたことを書きました。 Bing Chat の感情分析があまりにも凄いので驚いた・『池上線』 西島三重子 - しろっこブログ 今回は、Bi…
「TAK MATSUMOTO featuring ZARD」バージョンになりますオリジナルは、1979年 作詞・作曲 久保田早紀「異邦人 -シルクロードのテーマ-」www.youtube.com
サッカーのワールドカップ、なるものが始まったのでしょうか? サッカーには興味が無いの。長い時間走り回っても得点の入らないスポーツは苦手。しまいにゃ、0対0なので、PKなんかで勝敗を決めたりする。あ~つまらん、つまらん。 さてと、サッカー自体はどうでも良いけれど、ワールドカップというと、椎名林檎さんが書いた「NIPPON」という楽曲、あれの素晴らしさだけは強烈に印象に残っている。当初、2014年のワールドカップのテーマソングとしてNHKに採用された曲だが、あまりのできばえの良さに、2015も2016も、サッカー番組のテーマ曲を務め続けた。 バックバンドの男性たちが、和服姿なのもいいよね~~。ほん…