京阪電気鉄道の鉄道車両。→ 京阪3000系電車
COMFORT SALOON 3000 SERIES 中之島線快速急行用に2008年に新造された車両。2012年現在で京阪唯一のブルー塗装。 1+2列の転換クロスシート車。座席の表地には東レ製「エクセーヌ」が使われている。 ドア上に液晶ディスプレイが設置されており、停車駅の案内などが表示されている。 また自動放送前に流れるメロディは向谷実作曲のものである。 2009年ローレル賞受賞。 快速急行用として新造されたが、中之島線の不振とそれに伴うダイヤ改正で特急としての運用も多く見られる。 2012年にはデザインのよく似た13000系(京阪13000系)が登場した。
1971年から作られた京阪の特急用車両。 テレビカーなどがある。 58両作られたが京阪8000系の登場に伴い徐々に引退。大井川鉄道や富山地鉄に一部が譲渡された。
残った1編成が大きく改造され中間車にダブルデッカーを設置。 世界初の自動座席転換装置を装備している。 新3000系登場により京阪8000系に30番台として編入されたが、2013年に廃車。
どうも、こんばんは。 そしてお久しぶりとなってしまいました。 今回の話題は、2021年1月デビュー予定の3000系プレミアムカーの寝屋川車両工場搬入についてです。 1.3000系プレミアムカーについて 2017年8月に登場した8000系プレミアムカーが大成功し、現在特急運用をこなしている3000系にも派生した形でプレミアムカーをつなげることになりました。 8000系の時は自社工場での改造工事でしたが、とても大変だったようで今回の3000系はプレミアムカーを新造しました。 形式は新たな3850型とされ、6編成分の3851~3856の6両が製造されました。 製造は川崎重工で、そこからの陸送が行われ…
先般3000系の小変化をお知らせした。 ⇒ https://blogs.yahoo.co.jp/d19756236/65836942.html 今回その改造の成果を見ることができた。 こんな風に使われるのですね。電光式のHMを出すようになりました。その代り副標がなくなりました。 それにしてもそもそもは2008年中之島線開業の際に快速急行用として登場した3000系。今でもノンストップ区間の特急停車駅へ行くのにもつい乗ってしまいそうになる。 2017.9.24 祇園四条駅にて
大きな変化ではないが京阪3000系の前面の様子が少し変わった。順次改造されているようだ。 未施行車 3006編成。快速特急上り洛楽。淀~中書島間にて 施行車 3003編成、これも上り洛楽。最近洛楽運用に入っているのはもっぱら3000系である。窓の下にやや黄色がかった半透明の合成樹脂材がつけられているのがわかる。また従来貫通扉上にあったKEIHANのロゴと形式番号が8000系と同様な両側前面窓下部に移動した。 淀~中書島間だが上写真とは別の場所。 この改造について詳細を存じ上げてはいないが噂によるとLED照明の基盤らしいとのこと。近いうちその輝きが見られるのか? 2017.8.20撮
昨今撮影者の絶えない京阪8030系(旧3000系)である。私もその一人なのだがまだ新旧3000系の並びの写真がなく一度撮っておきたいと思っていた。そうなると特急同士がすれ違うポイントで構える必要がある。家から一番近くのすれ違いポイントは中書島駅上手なので今まで何度もここで構えた。 参考写真>1月10日に撮ったもの 下りホーム京都側端に立って撮るのだがなかなか上下列車のタイミングが合わず、たいていは上りがホームから離れないうちに下りが来てしまうのでこのような写真になることが多い。 そしてきょう 下りに旧3000系が来るはずのところで上りの新3000系が発車しだした。上りの出だしが早い様子。これは…
前回のことでんに引き続きまた四国へ行ってきました。1ヶ月ほど投稿しませんでしたがその間にも関西エリアで近鉄スナックカーの惜別や京阪3000系のプレミアムカーに乗ったので合わせてTwitterもご覧いただきフォローして下されば嬉しいです。(阪急京都線関連のことも呟いています) @Bach1tCuWcCfTUM 新大阪7:39→8:49岡山 843A 700系8連【E8編成】こだま843号 6号車10番D席 半額で快適な座席を利用できるのはかなりお得です。思ったより乗客は多く窓側が交互に埋まる程度でした。途中駅の目立った乗降はありませんでした。 岡山9:25→12:10松山 5M 8600系5連【…
みなさんこんにちは! わたかわです。 先日の東北での大地震、皆様大丈夫でしたか…? 特に揺れの強かった地域では今も不安な日々が続いていると思います。どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。 ▼前回の記事は以下のリンクからご覧いただけます。 watakawa.hatenablog.com 3日目 2021年10月30日(金)③ さて、宇奈月温泉を1泊2日で楽しんだ後は、いよいよ富山市内へと向かっていきます! 14:17発に乗車予定 乗車するのは、宇奈月温泉14:17発の電鉄富山行。この列車で終点の電鉄富山まで、富山地方鉄道本線を全区間走破することになります。 有人改札の駅なので発車時刻が近づく…
みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は、2020年10月28日(水)~11月1日(日)の4泊5日で出かけた「立山黒部アルペンきっぷの旅」の第3弾記事となります。 前回ようやく長野県側から富山県側へ「立山黒部アルペンルート」を走破し、富山県の立山駅に到着しました。その様子は是非以下のリンクからご覧ください! 2日目 2020年10月29日(木)② 立山ケーブルカーを降りて、立山駅には13:47に到着です。 アルペンルートの富山県側玄関口 立山駅は、電鉄富山駅から続く「富山地方鉄道」立山線の終着駅でもあります。山小屋風の駅舎が何とも特徴的で、ちょうど10月末は駅周辺も紅葉がとても綺麗でした。…
マリオのキャラクターが描かれた ラッピング車が登場した 大阪環状線へ向かいました。 ひさしぶりに福島へ来ました。 南側にホテルが開業し、 大きく影が差す状態になっています… 323系のイメージを変える 青い車体がやってきました。 帰りは京阪3000系の プレミアムカーとステーションループバスを 試しました。
前回では京阪3000系の8両フル編成の様子をご紹介しました。今回は、最近登場して話題のプレミアムカーを作って組み込んでみたいと思います。 材料はフル編成化の過程で余った先頭車2両を使用。しかしいきなり壁にぶち当たってしまいました。
年明け初のBトレレビューは、よりゴージャスになって登場したこちらの車両です。 Bトレ 京阪新3000系 コンフォート・サルーン 実車は2008年の京阪中之島線開業とともに登場。中之島駅から出町柳駅を結ぶ快速急行用として登場…したのですが、 中之島線の利用者数が伸び悩んだ結果、快速急行減便の代わりに京阪本線の特急に転用され、専ら特急用として活躍。 最近ではプレミアムカーも連結され、8000系と共に京阪のフラッグシップとして活躍しています。 Bトレでは2012年に京阪限定で製品化。こちらもかなりの人気車種となっています。 それでは、いつものパーツ紹介。
1月30日は、京都の美術館巡り。京都文化博物館と美術館えきKYOTOに行ってきました。 文博では、京都府新鋭選抜展2021をやってます。(2/7まで) 会場風景。入賞作品と気に入った作品を紹介します。 読売新聞社賞 勝木 有香「渦の中のリズム」今回は、モノクロの作品です。線は人間(動物)・岩・雲・水など自然を表しているのでしょうか。 朝日新聞社賞 加納 俊輔「Pink Shadow_35/ Pink Shadow_36」この作品もディジタルプリントです。ブラウンやグレー系統の色合いが目立ちますが、タイトルの「ピンク」はバラの花のイメージなんでしょうか。 産経新聞社賞 栗棟 美里「あなたはこの世…
2021年1月31日にプレミアムカーを導入し、更なる飛躍が期待される京阪3000系「コンフォート・サルーン」。中之島線のエースとして投入されましたが、最初から順風満帆ではなく、本来の役割から徐々に離れてしまっていました。
京阪電車の5000系が1月31日のダイヤ改正を前に、29日付で5扉運用を終了しました。最終日に出町柳~三条間でお別れ乗車してきました。 出町柳で発車を待つ5006F18m級の車体に5枚扉で、ドアばかりの側面です。 「5扉」の表示も今日まで。 車内の様子。朝6時半の電車では誰も乗ってません(^^; パノラマモードで撮影 ラッシュ用ドアが閉まります。もう出町柳駅でこの扉が開くことは無いのでしょう(>_<) 三条に到着。2月からは当面の間、3扉車として運用されますが、6月までには13000系と置換で廃車になるとのこと。高度経済成長期の殺人ラッシュ(^.^)を支えた電車も、低成長期からコロナ新世代を迎…
京阪9000系と京急600形。どちらも優秀で、今現在も最前線で頑張っている車両ですが、デビュー時の様相はどちらもインパクトがあり、時代に一石を投じたものでした。トリッキー過ぎる機構を共通して備えていたため、時の流れと共に消え去りましたが、京阪9000系・京急600形は、地域・会社が違えども、ともに時代を担う願いが込められた車両と言っても差し支えないと思います。
2020/11/1(日) ○富山 いい天気だ~! この日は1日、富山地方鉄道に乗りまくりです。 フリーパスをゲット! 早速、改札してホームで撮影会!左は特急うなづき号のHM付! 反対側に回ってみると、立山行になっていてHMも特急立山号になってました。 乗るのはこちらの10030形電車なのですけれどね。こちらは旧京阪3000系といわれているものです。 ● 電鉄富山| 08:02発| 富山地方鉄道本線| 普通 立山行き| 08:05着■ 稲荷町(富山) 稲荷町駅で下車。 稲荷町駅は本線と不二越線の分岐駅です。なんで柱を真ん中に配置して撮影したんだろ?(汗
川を渡ると遠くに観覧車。 日本海側最大級といわれる観覧車をもつミラージュランドです。 魚津市に戻ってきました。 そして眼下に前日訪れたホーム。 地鉄・西魚津駅です! hakutsuru583.hatenablog.com 程なく高架になりました。 電鉄魚津駅を通過。 地鉄側に元・京阪3000系。 この型式で西魚津駅へ行きました^^ hakutsuru583.hatenablog.com そして今回地鉄旅の起点となった魚津駅。 ほんと広いヤードですね! 片貝川を渡ります。 見晴らしがいいですね^^ そして、黒部駅に到着。 懐かしい車両と出会いました! 鉄道ランキング
25年前、1995年の12月25日。 京阪特急の3000系にダブルデッカー車が登場しました。 8000系ダブルデッカーが登場するまで約2年間、みんながわざわざ選んで乗るほど、大人気の1両だったそうです😲 その後3000系は、8000系に混じって1編成、京阪特急として大活躍。 今は、富山地鉄で「ダブルデッカーエキスプレス」として活躍中です。 (それとは別に、新しい京阪3000系が登場して、若干ややこしい!) オンリーワンで愛され続ける存在って、素敵ですよね😊 でも、「オンリーワン」は「仲間外れ」と紙一重。関係者の苦労も多かったことでしょう。 そんなことを思いながら、機会を見つけて富山地方鉄道に行…
架空の鉄道、京電です。 今回は、京阪5000系特集の鉄道ピクトリアルです。 この本の発売を楽しみにしていました。 たくさんの写真があって、充実した内容になっていますね^^ やはり、京阪は、旧塗装の方がいい^^ 旧塗装、方向幕無し時代に、 鳩マークを付けた特急運用は一度もなかったのかな? (特急看板の止め金具があるのに...?) 方向幕化の後には、大雪でダイヤが乱れて、 5000系による特急運用がありました。 (今回の本には、写真ありませんが…) この写真は、友人からいただいたものですが、撮影者名不明です。 置き石事故による、編成替えで4両編成の5000系運用の写真が何枚か載っていました。 京阪…
続きです。 shuttle.hatenablog.com 〈目次〉 富山地鉄上滝線@開発駅周辺 市内電車撮影記録 南富山駅前周辺 五福末広町駅周辺 大手モール周辺 旧富山ライトレール 北陸お出かけパスで大阪に帰還 // 富山地鉄上滝線@開発駅周辺 富山駅周辺に車を返却後、昼食に富山ブラックを食べてまずは地鉄電車で開発駅へ 今回の目的はあくまで市内電車だったのですが、折角なので少しだけ鉄道線も狙ってみた次第です。なんだかんだで実はあまり撮ったこともない路線なのでちゃんと専用の機会をいつかは設けたいのですがいつになるやら。 // 市内電車撮影記録 南富山駅前周辺 開発駅からは時間の都合上路線バスで…