このページは、右岸の筏道の順路を作成した経緯を示します。 資料から明治期の地図に描いた順路図 青い線が作成した順路 順路図を描くための根拠 引用した文献の内容 それから二子の筏宿・亀屋に寄って一休みし、川沿いの道を選んで、宿河原堰のところから登戸の渡船場に着く。 《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p237注:北見方・・きたみかた 文献中のキーワード “ 二子の筏宿・亀屋に寄って ”“ 川沿いの道を選んで ”“ 宿河原堰のところ”“ 登戸の渡船場に着く ” キーワードの考察 二子の筏宿・亀屋の場所はどこか 結論から示すと、次の地図の赤丸の位置が「二子の亀屋」の場…