「実用フランス語技能検定試験」の通称。
文部科学省に認定を受けている国内唯一のフランス語検定試験。
フランス大使館後援によりフランス語教育振興協会が実施している。
1981年に開始され、毎年6月と11月の二回実施され、フランス語を勉強する人に実力の判定と学習の目安を提供している。
掲題の通り、今日が試験本番日でした。 3級の受験は午後からなので、朝はゆっくり過ごせました。ゆっくりしすぎて到着時間がぎりぎりになりましたが。 会場は前回と同様、関西大学でした。入り口から試験のある建物までの道のりが長かった〜。 筆記試験は、過去問でも、最初の書き取りが全然ダメでした。本番でもだいたい適当に書きました。 動詞の活用をしっかりやらないと3級は難しいですね。反省です。 長文問題の方が出来がよい気がします。 聞き取りも単語の間違いが致命的でした。聞き取れた音と正解の単語が一致しませんでした。 帰ってきて、自己採点してみたところ散々な結果となりました。 筆記:31/70、聞き取り:18…
掲題の通り、インターネット申しこみ期間のギリギリである本日、3級に申し込みました。 当初は、この秋の試験で3級と準2級を併願で受けようと思っていましたが、下記の理由で3級のみ受けることにしました。 文法と単語中心の学習スタイルで口述試験はまだ厳しい 聞き取りも対策していないので怪しい 併願の場合、準2級の方を先に受けることになる 3級試験が終われば、オンラインレッスンに集中したい 他の試験勉強にも時間を取りたい などなど。まだ準2級を受けるには実力が怪しいので現時点では早いかなと考えました。 今後は、試験が終われば文法中心の勉強は一旦おいて、語彙力の強化とオンラインレッスンで発音・会話の練習に…
フランス語の書籍を買いたかったらこちら
これまでは本を読むように取り組んでいました
自己採点してみて、4級はダメかもな〜また学習しなおそうと思っていたのですが、合否結果みると合格の文字が2つ並んでいました。 やったね。4級も合格です! でも点数はギリギリなところもあり、聞き取りも文法もまだ分からない箇所もあるので、基礎トレやったら4級範囲の単語と文法から学習していきます。
6月18日日曜日、仏検を受けてきました。今回初めてのフランス語技能検定の受験です。 会場は関西大学千里大キャンパスでした。初めて行ったけど広かった。結構歩いて疲れました。 駅着いて即キャンパスの入り口だったのですが、会場まで結構歩きました。 同じように歩いている人みると高校生とか若い人多いなと思っていたのですが、どうやら同じ大学で関関同立の学力模試が行われていたらしいです。 試験感想 5級 試験は5級から受験です。受験票をみて5級と4級で開始時刻が違うので間違えないように色ペンひきました。 もう4級は望みが薄そうだったので5級の過去問を事前にやっていました。筆記も聞き取りもあまり自信はありませ…
フランス語の試験を受けてきました
すべってこけた庭の階段 紋切型アナウンスをバカにしているとこんな目にあう ポストを見に行って、ツルン!ドスン!痛い! béquilles (ベキーユ)=松葉づえはすっかり忘れていた 紋切型アナウンスをバカにしているとこんな目にあう 今週は全国的に天気が悪く、私が住んでいる兵庫県南部でも、ずっと曇りのち雨、雨のち曇りの天気が続きそうだ。こういう天候のとき、駅前にある商業ビルのエスカレーターに乗っていると繰り返される自動アナウンスがある。 「本日は雨のため、足元が大変滑りやすくなっております。お客様におかれましては、くれぐれもご注意の上・・・」 このアナウンス、関東でよく耳にする「うざったい」にあ…
仏検受かってました!
先日(11/23)受験した実用フランス語技能検定試験の4級になんとか合格できそうなので、来年6月の試験に向けて、仏検対策3級問題集(白水社)で出題範囲やレベルについて分析を行いました。 合否には関係ないと思いますが、、3級に限らず、問題にエロディ (Élodie)という女性の名前がちょくちょく登場します。 学習に集中したいときに、ちょっと雑念が芽生える名前です、、 、、以下が、3級出題内容の分析となります。 <筆記試験> 70点/60分 1.よく使う日常表現を書き入れる問題(4問・8点) いいえ、けっこうです。 Non, (m ). → merci 4級までの回答はは全てマークシートですが、3…
ピアノコンクールにドレスコードがあることを知らなかった とにかくスニーカーでさえなければOK? スニーカーは市民権を得たのではなかったか? やっぱりクラシック界はとてもクラシック ピアノコンクールにドレスコードがあることを知らなかった クラシックピアノのレッスンを再開した2020年頃、私はどなたかのブログで(ブックマークしておかなかったので詳しくは覚えていないが男性)、音大を経験していない大人でもピアノコンクールに参加できることを知った。 「へえ、面白そう」と思った私のアタマのなかでは、なぜかピアノコンクールがそれまで受け続けていた実用仏語検定や英語のTOEICと似たようなもの、という位置に落…
今年の5月から受講を翻訳スクールの入門コースを通信課題ではじめました。しかし課題1を提出したのち、通訳案内士や仏検の試験勉強を優先していたため、全く進められていませんでした。 さすがにやばい、7万円も払ったのに中途半端で終わるわけにはいかないと思い、11月から再開しました。 現在で提出した課題は2題、今は課題3の練習問題が終わり、添削課題の途中まで進めています。 今週末までに課題3を終わらせて、提出まで持って行きたいです。 課題の期限が1月末までなのでなんとかしてコースを完了するつもりです。 そのため、進捗と学習を管理するために翻訳学習の記録をブログに書くことにします。
本日(11月26日)中国語検定試験2級を、横浜山下公園近くの会場で受験しました。 本日受験した皆さん、おつかれさまでした! 私にとっては先週の仏検に続いて2週連続の受験となりましたが、先週の晴天とは対照的に肌寒い天気となりました。 海上で泳いでいるカモメ?たちも寒そうでした。。 前回の2級の受験が2021年6月(このときは約5年ぶり)だったのですが、リスニング30/100点、筆記35/100点と惨敗でした、、 hikkimorry.com 今回も偵察というミッションだったので気楽に受験したため、以下は非常に簡単な感想となります。。 1.リスニング 中国語検定の特徴として、リスニングと筆記試験ど…
(別ブログで書いた記事を転載しています) 2019年11月に受けたTOEICで500点以下を取ったのをきっかけに、英語学習を再度やり直しました。 その後、何度かTOEIC試験を受けて、700点台のスコアを取得しています。 しかし、何回受けてもReadingスコアが330点で横ばいしており、いまひとつ英語力が身についていないな〜と思っています。 そんな時に、4ヶ月でTOEIC L&R 800点突破することを目標にしたTOEIC読み物を見つけました。 4か月集中 TOEIC L&R TEST 800点突破カリキュラム作者:藤山大輝ベレ出版Amazon これを読んで、よしやってみるかとなっていました…
本日(11月19日)実用フランス語技能検定試験準2級と3級を、東京都渋谷区の母校で受験しました。 写真の通りお天気に恵まれました。 本日受験された皆さん、おつかれさまでした! 昨日の「目標管理」でも報告したとおり、風邪なのか体調不良気味でした。 前日の夜に少しでも回復するために何ができるかと私なりに考えた結果、(普段食べない)カップヌードルBIG(チリトマト)を汁まで飲み干して21:00に寝たところ、朝起きたら受験に支障のないレベルまで回復しました! 1.準2級 (1)筆記試験:10:00〜11:15(70/100点) (2)書き取り・聞き取り試験:11:35〜12:00(30/100点) え…
いよいよ明日は仏検です。 前回6月の3級不合格の雪辱なるかですね。 ここ数週間はひたすら基本動詞の活用を覚えてきました。 これまでに社内TOEICなどを含めると100回以上試験を受けましたが、体調不良だった記憶はなく、むしろコンディションをピークにもってこれました。 (試験当日の朝目覚めた時に、おー人生最高のコンディションだと思い込めるマインドが重要だと思います。) ところが今朝は、前日酒を飲んだわけでもないのに、少し頭がぼーっとしています。 私のカゼは(あまりひいたことはありませんが)通常喉からなので、めずらしいパターンです。 今日は軽くギターを弾きながら体調を調整しようと思います、、 、、…
前回の動画で、酒の力を借りてギター練習をすれば指がスムーズに動くのではという仮説を立てました。 hikkimorry.com 早速赤ワイン(500ml)で試してみましたが、最初の一杯まではいい感じで弾けていたのですが、杯を重ねるごとにダラダラしていき、気がついたらYouTubeを観ながら惰性で弾いていました。 やはり普段酒を飲まなくなったので弱くなりましたね。 なんか血液がサラサラ(私の血液がサラサラになったかどうかは不明です)になるとアルコールが回りやすくなる気がしませんか? いずれにしても、酒の力は頼りにならないことが判明したので、ギターも外国語も地道に学んでいこうと思います。 いやまてよ…
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部は、2023年に新設された学部である。国立大学文系最高峰の一橋大学がこの文理融合型の学部を創設したことの意味は大きいと思う。今回は同学部の学校推薦型選抜の中身を見ていくが、出願要件が非常に厳しい。 学校推薦型選抜の概要 募集定員: 5人。 一般入試の募集定員も30人なので、こんなものかもしれないが、もう少し増やして欲しいところである。 日程: 出願期間:1月22日〜2月2日 第1段階選抜: 大学入学共通テスト 同 合格者発表:2月6日 第2次試験:2月8日 同 合格者発表:2月9日 年明けから出願期間に入る。第1段階選抜の結果発表から3日後には最終合格発…
日経新聞夕刊(10月21日付け)が一面で韓国語学習ブームについて報じています。2021年韓国語能力試験「TOPIK」の受験者数は過去最多の40957人だったそうです。内、9割が女性で20代が53%を占めています。女性ファンの多いK-POPコンテンツが韓国語学習ブームの火付け役だと言われています。特にBTS人気は凄まじく、世界的な韓国語学習ブームを巻き起こしているようです。BTSメンバーの話す言葉を理解したいという逸る気持ちが韓国語学習へと駆り立てているのでしょう。自分の身の周りにも韓国語の勉強を始めたという友人・知人が増えています。動機はどうあれ、韓国語に限らず英語以外の外国語習得にチャレンジ…
こんばんは!カウンセラーの東(あずま)ゆうです😊 今日から、ずっと書きたかった、資格試験の勉強を通して自分研究をした時のことを何回かに分けて書いていこうと思います。この方法が正しいという意図は一切なく、自分を知る方法は結構身近にあるんやで。という一例を書きたくて書いています。 【はじめに】 【どんな資格を受けてきたの?】 【そもそもなんで自分研究しようと思ったの?】 【なんで自分研究するために資格試験の勉強を使おうと思ったの?】 【はじめに】 小学校受験・中学校受験・大学受験・大学院受験・・小学校の頃から勉強まみれだった私は、好きな分野を除いて基本的に勉強が大っ嫌いです。経歴だけ言うと、勉強大…
前回のエントリー(⇒)に続いて、フランス語の再構築シリーズ第2弾。 11月のフランス語を使う私用のため、恩師の瞑想先生と4年ぶりにレッスンをしました。先生については以下の記事が詳しいです。 初回レッスン 仏検プロジェクト(2次試験対策の部分) 本当に久しぶりのレッスンでした。フランス語を思い出すことを目的に、とにかく時間中、ひたすらフランス語をかまし続けました。 先生は、とにかく話し方で妥協したり歩み寄ったりしない人なので、最初は付いていくのが大変でした。 けど、話しているうちに単語と用法が少しずつ甦ってきました。まぁ全然流暢というレベルではないけどね。 ・・相変わらず理屈っぽいのも変わってな…
コンフォートゾーンとは、ストレスのない居心地の良い環境や精神状態のことです。 私のような自己啓発界隈では、この現状に甘んじた生ぬるい領域からいかに抜け出すかが日々の課題となります。 私はコロナ直後から本格的にギター練習を始めたのですが、同じ時期に(ほぼ)酒を飲むのを辞めたので、酒を飲みながらギターを弾く機会がほとんどありませんでした。 先日、約一ヶ月ぶりに自宅で酒を飲んだ際にたまたまギターを弾いたのですが、なんか普段の練習の時よりも指がスムーズに動きました(動いた気がしました)。 もしかしたら普段の練習では、こんなに早く弾くのは無理だよな(心地よくないよな)という先入観が上達を阻害していたのか…
フランス語の授業に行ったらなんと中間テストだ った。 先週体調不良で休んでいたので初耳だったから、 非常に焦った。 ただ問題文がなんか仏検の過去問だったので、 それに回答はスマートフォンで大学のフォームに 答える形式だったので、もしかしたらもしかする ぞと思ってスマホでググッたら回答が出てきた。 当然カンニングしたし、僕はこういうときは誰よ りも器用なので、本来の実力でとれるギリギリの ラインの点数を調整して提出した。 僕ぐらいになると努力を演出することだってでき る。それもまたひとつの努力だ。
前回の報告で、仏検の直前対策として重要構文を丸暗記したいと書きました。 hikkimorry.com 夜寝る前や朝起きた直後などに毎日暗唱しているのですが、最近は単語帳アプリを使っていないなと気づき、良いものがないか探してみました。 数あるアプリの中で、以下の「自分で作る単語帳 暗記カードメーカー」が良さそうです。 こちらはiPhone用で無料ですが、広告も気にならない大きさです。 上図左の黒い部分をタップすると、右のように回答が出るという、きわめてシンプルなものです。 文はもちろんiPhoneから直接入力できますが、MacBookのメモ帳やスプレッドシートで入力したものをコピペしたほうが効率…
1ヶ月以上も更新してなかった。 今は11月19日の仏検に向けて、4級の復習と3級対策をしています。 春の仏検が終わってからはあまり学習意欲が湧いてなかったけど、試験日が近づいてくるにつれてフランス語学習のやる気が盛り上がってきた。 公式ガイドブックの3級の問題をみて、大門1の定型文がさっぱり分からなくて、これはやばいと仏検4級の傾向と対策から進めている。 昨日でやっと書取りの問題は1週できて、あとは聞き取り問題を残すのみ。今日から書取りの2週目に入っている。 実用フランス語技能検定 仏検合格のための4級傾向と対策作者:梅比良 眞史エディシヨンフランセーズAmazon これまでは4級の対策テキス…