「実用フランス語技能検定試験」の通称。
文部科学省に認定を受けている国内唯一のフランス語検定試験。
フランス大使館後援によりフランス語教育振興協会が実施している。
1981年に開始され、毎年6月と11月の二回実施され、フランス語を勉強する人に実力の判定と学習の目安を提供している。
仏検受験の感想です。 試験会場は関西大学。駅を降りてすぐに大学入口があるので、前回の大阪大学よりもだいぶ嬉しい立地。 今回は9時半に教室入室可だったので少し早めに着く時間帯に家を出ました。 同じ大学で、英検・仏検・TOEICと複数の試験が行われていた模様で、いつもより人が多かった印象。 待ち時間の間に動詞の活用形を書き殴っていましたが、今回はあまり意味がなかったかも。 本番は、定型表現と動詞の問題で2問くらい(動詞は全部かも)分からない語彙があったけど、それ以外はだいたいできたと思う。 前回は苦手意識のあった動詞の問題が、全問正解で正答率をあげてくれたのですが今回は期待できなさそうです。 やは…
こんにちは!仏検(準2級・3級)に初挑戦する、sizukaです! いつか仏語検定に挑戦したいなぁと考えており、このたび思い切って準2級と3級のダブル受験に挑戦してみることにしました! 大学で第2外国語として選択しており、卒業してからもduolingoというスマホアプリで細々と勉強を続けていました(時々...)。 先日注文した教材が明日届く予定なので、ここに明日から勉強日誌をつけていこうと思っています。 よければ応援よろしくお願いします。 今の私がどのレベルにあるのかさえも把握できていませんが、明日からはもっと毎日が楽しくなりそうな予感です!!
仏検2級は一次試験(筆記と書き取り・聞き取り)で合格後、二次試験があります。 内容は日常生活に関連するテーマ(行ってみたい国とか家族構成とか)を5分程度で話すというもの。実際の試験ではフランス人の面接官1名と会話することになります。 一応日本人も面接官としていますが、会話には参加せず、受験生の能力や会話姿勢をチェックしています(私が実際に受けた記憶では)。基本フランス人と会話をすることになります。 私が実際に面接を受けた時のレポを過去記事に書きましたので、興味ある人は読んでくださいませ。 www.penserblog.net 仏検に合格した人の中には、二次試験対策として面接の練習に付き合ってく…
こんにちは! おーにに!です。 毎日コツコツフランス語を勉強しています。 ずっと初級のレベルを停滞しています。 DELL3にて生成しました!フランス語を勉強する女性。 現在仏検の5級は合格しているんですが、 仏検4級の勉強時になんとなく感じていたんですけど 実用性を目指すなら結局DELFなんじゃないかと思ったんですよね。 ここは好みもあるとは思うんですけどね。 なんか仏検の勉強方法が肌に合わない。 ひたすら定冠詞や複数形などの問題をするんだけど。 仏検もヒアリングもちろんあります・・・。 でも、言葉に出来ないこのモヤモヤ感。 これでは文章作れないし、話せないままになりそうだなあと。 仏検一級ま…
こんにちは! おーにに!です。 暇なときにこそ自己投資!と意識高めの事を言ってみました。 えへへ。 今日、講習を受けてた医療的ケア教員の修了証書が届きました! これで晴れて、医療的ケアの教員として働くことが出来ます! といっても、ゆるく非常勤講師から手始めにやってみるので 基本は現場であくせく働く事になると思います。 でも、色々話を聞いてみましたが教員もなかなかに大変そうです。 話す内容や言葉遣いなどなど。 時代に合わせていかないといけません。 昔ながらの体育会系の看護師さんは苦労しているかもしれませんね。 かくゆう私も生きた化石と言われないようにしないといけません。 でも 現場は現場で楽しい…
こんにちは! おーににです! 単発バイト日雇い生活も板についてきました。 私は、すでに40越えの女子☆(石飛んできそう)ですが 子どもの頃から海外移住、海外生活に憧れがありました。 時間のゆっくりした所でのんびり暮らしたい。 それが私の理想の生活です。 日本でも工夫すれば実現できそうな夢ではあります。 ただ単に、田舎でスローライフという意味ではありません。 ゆったりとした気持ちで過ごす事が理想です。 短絡的に日本下げをしたいわけではありませんが、 ゆったりとした状況は自分で意識しないと作り出せません。 休みがとりやすいかどうか、有休取得に文句(申し開きが必要)を言われないか 他の職員も気兼ねな…
フランス語の書籍を買いたかったらこちら
これまでは本を読むように取り組んでいました
フランス語の試験を受けてきました
すべってこけた庭の階段 紋切型アナウンスをバカにしているとこんな目にあう ポストを見に行って、ツルン!ドスン!痛い! béquilles (ベキーユ)=松葉づえはすっかり忘れていた 紋切型アナウンスをバカにしているとこんな目にあう 今週は全国的に天気が悪く、私が住んでいる兵庫県南部でも、ずっと曇りのち雨、雨のち曇りの天気が続きそうだ。こういう天候のとき、駅前にある商業ビルのエスカレーターに乗っていると繰り返される自動アナウンスがある。 「本日は雨のため、足元が大変滑りやすくなっております。お客様におかれましては、くれぐれもご注意の上・・・」 このアナウンス、関東でよく耳にする「うざったい」にあ…