VAT(Value Added Tax) 商品販売やサービス提供などの取引に対し課される税金。 日本では消費税に相当する。 欧州では、税率20%前後と高い付加価値税が課されているものの、食料品や衣料品など生活必需品に対する税率は低く抑えるという措置を取っているケースが多い。
→消費税
ポケット図解 最新消費税がよ~くわかる本[第3版]
消費税のカラクリ (講談社現代新書)
消費税/平成22年度・23年度改正と実務対策―改正で実務はこう変わる
タイ財務省国税局のラワロン局長によれば、新型コロナウイルスの感染状況改善に伴い昨年6月に出入国制限が緩和・撤廃されたことで、タイを訪れる外国人旅行者が大幅に増加しており、これ伴って外国人への付加価値税(VAT)還付も大きく増えている。外国人がタイ国内での買い物などで納めた付加価値税は出国時に所定の手続きをすることで還付される。 昨年は約42万3000人に対し約12億バーツの付加価値税を還付。内訳は1~5月期が約5万5700人に約2億400万バーツの還付だったが、6~12月期には約36万7000人に約10億バーツが還付された。今年1~3月期は約27万3000人に7億バーツあまりの付加価値税が還付…
神野直彦『財政学』(36) (前々回の続き) 1.輸出取引に係る消費税の処理 2.「消費税」再考 3.「輸出取引に係る消費税の処理」再考 4.取引高税の可能性 5.取引高税の逆進性 1.輸出取引に係る消費税の処理 今回は「輸出取引に係る消費税の処理」について考えてみよう。(検討中のメモ) https://lab.pasona.co.jp/trade/word/362/ 輸出取引においては、消費税が免税となるので、売上に係る消費税はゼロである。なぜ免税としているのかといえば、「内国消費税である消費税は外国で消費されるものには課税しないという考え」(国税庁)*1に基づいているからである。 一方、仕…
神野直彦『財政学』(35) (前回の続き) 免税点制度 1.「消費税」と「売上税」と「付加価値税」 2.「消費税」という言葉の誤用 3.国税庁による「消費税」の説明は正しいか? 免税事業者の大部分は個人事業者や自営業者であり、一部小規模企業が含まれる。下記のような仕事をしている人である。 レストラン、ラーメン店、寿司屋、カフェ、魚屋、八百屋、パン屋、洋品店、靴屋、家具店、書店、雑貨店、ネットショップ運営、美容院、理髪店、学習塾、語学教室、料理教室、フィットネスジム、デザイナー、映像クリエイター、WEBデザイナー、プログラマー、個人タクシー、建築請負、大工、電気工事、設備修理、機械設計、翻訳、貸…
神野直彦『財政学』(34) 「インボイス制度」の導入(2023/10)が話題になっている(※)。今回は、第14章 生産物市場税の仕組みと実態 の続き(p.202~)であるが、インボイス制度にも言及がある。 (※)課税事業者が消費税を算定するにあたり、仕入控除するためには課税事業者の発行するインボイス(適格請求書)が必要である。そのため免税事業者が課税事業者に財・サービスを販売するにあたり、課税事業者になることを迫られる。課税事業者は消費税申告をしなければならない。(参考:令和3年分 消費税及び地方消費税の確定申告の手引き 個人事業者用(一般用)) 製造者消費税から小売売上税へ 前回は、個別の生…
本記事は、MMT解説ではありません。 思うところを[番外]ということで記事にしてみた次第です。 当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 xbtomoki.hatenablog.com 当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。 こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。 xbtomoki.hatenablog.c…
政府は8月24日の閣議で、付加価値税(VAT)の税率を2023年9月30日までさらに2年間現行の7%に据え置くことを決めた。ラチャダ政府副報道官によれば、消費者の負担を軽減し、景気回復を加速するなどの理由で政府は据え置きを決めたとのことだ。 なお、付加価値税は1992年に導入され、当初は税率が10%だったが、97年に民間部門の要請に伴い7%に引き下げられ、そのまま据え置かれ現在に至っている。 (バンコク週報 2021年8月25日) www.kate-bangkok.com
コロナ禍で日本から1歩も出ることができなかった2020年。ところが、クレジットカードの明細にVAT(付加価値税)の返還が・・・。海外旅行もしてないのにどうして?ということでカード会社に問い合わせをしてみました。 by いらすとや さん 謎のVAT(付加価値税)がカードに返還される カード会社に問い合わせ 結論:コロナ禍の賜物?
トルコメディア記事を、Google翻訳で翻訳したそのままの文面です。 11月30日に現地時間正午にシムシェク財務大臣が発言した内容です。 かなりのボリュームがあります。 楽観的過ぎると批判することは簡単ですが、ここまで確りとした道標を示しながら語る政治家は日本には残念ながらいません。。。 このようなリーダーシップのある政治家により、トルコの変化は必ず起きると思います。 www.hurriyet.com.tr メフメト・シムシェク財務財務大臣は経済に関して重要な発言を行った。シムシェク大臣は、「予算を修正するために、燃料に対する付加価値税やSCTなど、インフレを高める増税を行った。これらの増税は…
【America First Report】ピーター・シフ著 2023年11月23日 https://americafirstreport.com/industrial-demand-for-silver-on-pace-to-set-record-in-2023/ 銀の工業用需要は2023年に過去最高を記録すると予想されている。 銀の需要は、2023年には過去最高を記録する見込みで、メタルフォーカスがシルバー・インスティチュートと共同で発表した予測によると、工業用銀の需要は8%増の6億3,200万オンスとなる見込みです。 太陽光発電、送電網、5Gネットワークへの投資、民生用電子機器の成長、自…
久しぶりの一時帰国!日本でいっぱいお買い物したい♡そんな時、免税でお買い物出来る方法があるのをご存知ですか?海外に住んでいる人は、一定条件を満たせば日本で消費税を払うことなくお買い物できます! ◇目次◇ 免税 / TAX FREEとは Tax freeとDuty freeのちがい 免税を受けるための条件 免税となるもの 一般物品 消耗品 免税で買い物するためには Visit Japan Web サービス 免税 / TAX FREEとは 免税(タックスフリー/ Tax Free)とは、ものを購入した際に消費税が免除されることです。 Tax freeとDuty freeのちがい Tax Freeと…
減税の議論が盛んです。 11月22日の衆院予算委員会で、与野党は岸田文雄首相に1人4万円の所得税・住民税の定額減税について質問しました。首相は、従来答弁を繰り返す場面が目立ちました。 「英国の家計収入に対する税金と給付金の影響」を読めば、国会の議論のレベルの低さにめまいがします。 税金は、どこまで減らすことが可能でしょうか。 筆者は、税金の役割は、「夜警国家+所得格差補正」と考えています。 国家は、産業振興はできませんし、するべきではないと考えます。 市場原理を使って、経済を発展させ、生ずる格差は、所得移転で補正すべきと考えます。 また、市場供給されない教育などの公共財への支出は必要と考えます…
こんにちは。HANAです。 今回は,UAEにの税金関連について述べます。 アラブ首長国連邦(UAE)は、個人および法人に対して税金を課しています。 以下は、UAEにおける主な納税に関する情報です。 法人税 2023年1月1日以降、UAE全体で法人税が導入されました。これにより、 法人および法人に類する組織は、法人税の対象となります。税率や納税の 詳細は法令によって規定されています。 付加価値税(VAT) 2018年1月1日にUAEでは付加価値税(VAT)が導入されました。VATは、 一般的な商品やサービスに対して課され、基本的には5%の税率が適用されます。 ただし、一部の商品やサービスは免税ま…
与党になりたくない病。 15日の残りの記録。 当籤御礼。 16日朝の記録。 与党になりたくない病。 増税メガネの嫌われっぷりがすごいことになっています。 岸田内閣の支持率が30%を切ったことがJNNの世論調査でわかりました。調査の方法は異なりますが、2012年に自民党が政権復帰して以降、最も低い支持率となりました。 岸田内閣の支持率、JNN世論調査で過去最低に 政府・与党内「危険水域」 | TBS NEWS DIG ただ、代わりに誰がなったとしてもあと15年のあいだ高齢者は増え続け、医療・介護・年金が重くのしかかる構図に変化はありません。さすがに自民党内でも賢いひとほどババを引こうとしないでし…
スーパーで100円の商品を買うとレシートには商品100円代と 消費税10%の10円が別に印字され、合計金額110円と記入 されていますので、私たちは消費税分10円は事業者に預けて、 事業者がその分をまとめて国税局に支払うのだと思っています。 それが大きな間違いで、実際は私たちは110円の商品を買っただけ なのだそうです。そこに財務省が仕掛けた「大きな嘘」が隠れていて 実際は、事業者が材料費、人件費、販売管理費などを引いた利益に 税率をかけ国税に支払う、付加価値税、売上税として徴収する直接税 なんだそうです。 そこらへんのところを、自民党の的代議士で、れいわ新選組の山本太郎 代表と同じ「積極財政…
「日本の税金 第3版」三木義一 岩波新書 2018 なぜ、「減税」が正義の主張なのだろう。おそらく、税を支払ったことによる恩恵を実感できない政治が行われているからであろう。 キャプションに記したあとがきの言葉に尽きる。政治がひどすぎるのだ。過去最高の税収を記録してもわれわれはまったくその恩恵を感じることが出来てゐない。これだけ税金を取られて、なぜ病院の救急車や藝大のピアノや博物館の光熱費やらをクラウドファンディングせねばならない状況になるのか。政治の劣化以外に理由はない。 消費税に関する議論が盛んだ。インボイス制度の開始によって消費税そのものへの関心が高まったこともある。けれど一番は物価高騰に…
所得税 法人税 消費税 2 政策 再分配 支配 社会構造の上で、税は支配の道具であり、再分配の手段であり、市民の政策の道具である。その奥に、神への世界への祈りがあると考えている。所得税 法人税 消費税のバランスは、そのなかで決まる。 ************************************************************ 世界の法人税率を、所得税税率と消費税と課税対象を見つめて残念ながら国内の税制考えざるを得ない。その流れで行くと所得税、と法人税率 はこれ以上は引き上げることは難しく。相対的に地方や社会保障制度をある程度維持するため、消費税率を引き上げる方向に流…
<2004年11月8日のHPより> 折しもラマダーン(断食月)の真っ最中。トルコもラマダーン中ではあったのですが、厳格さ具合が違います。 断食(水も駄目)をすべき日中はレストランが閉店しており、ドバイの街に沢山ある巨大なショッピングセンターの 営業時間帯も通常の10:00~22:00ではなく10:00~13:00、19:00~深夜と変則的になります。 外国人旅行者はホテルのレストランで食事を摂ることになりますが、これまたブラインドを下ろして外から見えぬようにされています。 貴重な経験ってことで。1966年に石油の発掘に成功して急成長を遂げたドバイは、今や人口の8割が外国人と言う街です。 <20…
昨日のブログでは、イギリスのインフレ事情について書きました。日本より高いインフレ率に加え、昨今の円安により、ロンドンではすべてのモノ・サービスが高く感じます。ただ、今日はあえてイギリスで日本より安いものについて語りたいと思います。 物価がとりわけ高いロンドンでも、安くて良いものはあります。ここまで円安が進んでくると(本記事執筆時点で約185円/ポンド)、日本と比べて安いものをみつけるのはなかなか難しいですが、品質に割りに(物価統計的に言えば品質調整をすれば)リーズナブルなものはあります。私がロンドンで高いなと感じるものの代表例は家賃と外食です。感覚的に東京の3倍はします。一方で、スーパーでの食…
OECDが2023年7月17日に公表した第1の柱/利益Bに係る公開協議文書(PUBLIC CONSULTATION DOCUMENT Pillar One – Amount B 17 July 2023 –1 September 2023、以下「公開協議文書」という)については、すでに各所で解説されているので、ここではその中の気になる点に触れるとともに、公開協議文書に対して出された2つの意見書を見てみたい。 公開協議文書で気になった点 Lorraine Eden教授の意見書 経団連の意見書 感想 公開協議文書で気になった点 実務上、最も注目したのは、利益Bの適格取引として想定されているベースラ…
【日本の財政悪化の要因】 1980年代後半のバブルで発生した不良債権問題の後始末を皮切りに、景気対策やら高齢化問題やらで財政負担は急増した。一方、日本経済の成熟化で成長率は鈍り、税収は伸び悩んだ。これが、財政赤字急拡大の第1要因である。 1990年代を通していわれ続けたのが、「銀行や企業を潰してはならない」ということだった。景気も急悪化するし、大量失業の発生も懸念される。それは絶対にマズイということで、バブルに踊った金融機関や企業を生き永らえさせる政策を優先した。 その結果、いわゆる「ゾンビ企業」を大量に跋扈させて今日に至っている。 ゾンビ企業は生産性も低く、社会にさしたる富も生まない。国の税…
こんにちは 総理は減税を検討しているとの報道を目にしました 内容としては所得税・住民税減税と 住民税非課税世帯への給付金とか まず前提として書いておきますが 私は減税等の施策は必要ない派 多少税収が上振れしているからって それ以上に国債発行しまくっているんだから 回収できる分は回収しとけって でもその前提をいったん脇に置いたうえで もし減税を実行するならって話をします (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回総理が表明している減税策 多くの国民が求めているものは違うと思うんだけど 物価対策として効果的なのは、消費税減税じゃね? …
こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 最近 100均に行ったら、“ベルばら”グッズがいろいろありました。ついつい買ってしままいました。子供の頃、週刊マーガレットの発売日にワクワクして100円玉を握りしめて近所の店舗に行ったことを思い出します。「今 あんなにワクワクすることってあんまりないよなー」と星に向かってつぶやいた しあすさです。 増税メガネと呼ばれている岸田首相ですが(新たな呼び名は 減税ウソメガネ らしいですが)、大きな減税を表明しました。これがいいのか悪いのかわかりませんが、それよりもコロナ禍の前後 主要各国(50ヶ国以上)で行われていた消費税の減税とかをもっと早…