旧東海道の宮宿(現名古屋市熱田区)と桑名宿(現三重県桑名市)の間は7里(約28キロ)の海路(船による移動)であり、両宿場には「七里の渡し」という渡し場があった。しかし、長距離の航海となると、船酔いのために利用できない人がいたり悪天候で船が出せない場合があったりするため、陸路の迂回路が整備された。これが佐屋街道である。ただし、佐屋街道は宮宿から佐屋宿(現愛知県愛西市)までであり、佐屋宿と桑名宿の間(三里)は、渡し船であった。
正徳3年5月1日。中嶋郡柿ノ木嶋村十大夫という百姓が、この夜長良佐屋海道の並木の松にでをくくって死ぬ。乱心かと。30歳ばかりで4日に死体を渡す。
前回、神守口バス停から近鉄長島駅まで歩いた。今回は近鉄長島駅から桑名駅まで歩こうと思う。「近鉄四日市駅まで歩くんじゃないの?」と思った人もいるかもしれないが、桑名観光しているうちにまたしてもゲリラ豪雨が降り始めたことと、桑名駅と近鉄四日市駅までが遠く、やむなく桑名駅でリタイアとなったのだった。そのため「東海道を歩かない 桑名編」に近いテイストになっていることをご了承いただきたい。 1.六華苑 2.七里の渡し 3.春日神社 4.桑名城壁 5.石取会館 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.c…
前回、熱田神宮伝馬町駅から神守口バス停まで歩いた。今回は神守口バス停から近鉄長島駅まで歩こうと思う。「近鉄長島?桑名じゃないの?」という人もいるだろうが、本来桑名まで歩く予定だったが尾張大橋を渡る直前でゲリラ豪雨に降られ、途中リタイアしたのである。 1.神守宿 2.津島神社の追分 3.佐屋宿 4.満身創痍で近鉄長島駅へ 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.神守宿 今日は神守口バス停からスタートだが、写真を撮り忘れてしまった。 神守口バス停から少し歩くと、「神守の一里塚」がある…
前回、鳴海駅から熱田神宮伝馬町駅まで歩いた。今回は熱田神宮伝馬町駅から神守口バス停まで歩こうと思う。前回説明した通り宮宿から桑名宿の間は七里の渡しという渡し舟なので佐屋街道という街道を通ってつなげるが、あまり見どころがないので宮宿→岩塚宿→万場宿→神守宿と進んでしまった。 1.断夫山古墳 2.佐屋街道道標 3.岩塚宿・万場宿 4.大治町を歩く 5.神森口バス停へ 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.断夫山古墳 今日は熱田神宮伝馬町駅からスタートだ。 熱田神宮伝馬町駅 東海道と…
宝永8年1月28日。名代として今朝渡辺飛騨守が京へ出発する。行列は別紙にあり(この巻の末にあり)。はなはだ美しくあでやかであった。なかなか10万石の格ではできないことであると云々。馬上で本町を通られて佐屋海道へ、総人数は1300と云々。供番跡部三大夫・賄寄田清大夫。姫君様からの雇で肥田孫左衛門が飛州より先に今朝出発する。見物人が群れをなす。
佐屋街道を歩く 6回目。 2日目に実施です。 天気がいいときにてくてくと。 金山駅からスタートです。 金山駅からてくてくと西へ向かいます。 交差点でまちつつ、移動。 そして、こういうものを発見 佐屋街道道標。 こういうのを書いてあるんですね。てかあるの知らんかった。 これが道標。 西 右 宮街道 左 なごや道 これって、今いる方向を書いてあるんですね。 西側から見てるから、西と書いてあるわけで。。。 なるほどねぇ。 さて、自分は西側へ向かいます。 そして、尾頭橋に到着。 ここらあたり、JRAがあるのウィングスがあるので、人が多かったです。 意外と人移動してんだなぁって思いました。 さて、次回に…
佐屋街道を歩く 4回目。 熱田神宮公園までてくてくと。 といっても、1駅くらいなので、歩くのはまだ楽ですね。 熱田神宮公園って、断夫山古墳があります。東海地区最大の古墳だそうです。 ja.wikipedia.org 管理事務所の許可をえると、登れるそうですが。。。そういう気もなく、写真だけとっておしまいです。 どこかで一度登ってみてもいいかなぁと思ってます。 熱田神宮をでて、てくてくと。 しばらく歩くと、熱田神宮公園に到着です。 公園の中に歩いていくと、こんな感じ。 これ、桜の時期きれいだろうなぁ。 ここ、夏は高校野球の舞台になります。 断夫山古墳。 来歴が記載。 登ってみたい気もしますが。。…
佐屋街道を歩くの3回目 佐屋街道というものへの説明はこちらを参照 ja.wikipedia.org シーボルトも歩いた道だそうです。まぁ、国道1号線とかできたりして、地域の幹線道路となってしまってますが。。。 宮の渡しの宮というのは熱田神宮のこと。最近は草薙館ができたりしているので、そこいらは開館してからいってみようかと思ってます。草薙館は、以前の宮きしめんがあったあたりにできています。 www.atsutajingu.or.jp ということで、熱田神宮の写真を。 まずはてくてくと熱田神宮の西門に向かって。 西門から入っていきます。地下鉄神宮西からいくと、こちらのほうが多いのかもしれません。 …
佐屋街道を歩くの2回目。 といっても、実質1回目ですかね。 宮の渡しからスタートとなります。 せっかくなので、宮の渡しの付近の写真をぺたぺたと。。。 宮の渡し公園になっております。 あいにくの曇天。今年の9月はこんな感じの天気が多かった気がします。 そして、見切れてしまいました。 こう見るとでかい。 宮の渡しのレリーフ?です。こんな感じで昔は栄えていたんですねぇ。 宮の渡しから北へ。 とにかく熱田神宮へ向かって歩きます。 すると、こういう石碑が。 各方向の碑ですね。 さやつしま道とあるので、これから行く道ですかね。 というわけで、次回に続きます。
緊急事態宣言につき、さすがに知多四国八十八箇所巡りを続けるわけにはいかないので、緊急事態宣言下はあまり人に接触することが少ないことをしようというのと、県内で極力収まることをしようと考えて、候補にでたのが次の3つ。 佐屋街道を歩く 津島街道を歩く 東海道を歩く このうち、3の東海道は、すでにある程度歩いているんですよ。お休み期間中に。それに城めぐりも多少はしているので、そこいらをおいおい載せていくか?それとも過去にさかのぼって書いていくか?どちらかだろうかなぁと悩んでいる所存。 過去を埋めていくのでもよし、これからちまちまと書いていくでもよし。ネタ枯渇の懸念がある中、過去のところを埋めていくのも…