内蒙古自治区。省都は呼和浩特。 元々蒙古と言っても「内蒙古」「外蒙古」に分かれるが、内蒙古は19世紀から漢族の入植が始まったこともあり、漢族が多数民族であり蒙古族は少数民族に転落している。 満州国成立時は、東半分が満州国に編入されており、中華人民共和国成立後も一旦内蒙古自治区として成立しながらも、一時的に黒龍江省、遼寧省に編入されたりという時期を経て、今に至る。 鉱物資源、主に石炭等が重要産品である。
からの続き。 やはり上流域は水質が大きく異なっており、非常に透明度が高い。 この辺りから徐々に高度が上がっていき、最上流域の平均高度は約1100mとなる。 水辺では当然の様に人間より動物の方が多く、すれ違う際には神経を使う。 この景観で目的の魚が居たとすれば正に天界なのだが、目的の魚どころかベイトフィッシュすら目にする事が出来ないのが不思議でならない。 この日の野営地は最高の立地だった。 ちょうど旬であったらしく、現地民が白茸と呼ぶ(恐らく正式名は別に有る)この茸が最高に美味かったので、帰路に空港近くの市場で大量に買って帰ったのだが鮮度が重要だったらしく野営地で調理して食べた程には美味くなかっ…
前回の続き、祖父の遺願を叶おうと、合計9日間の旅をしましたが、前回は4日目まで、今回分は残りの8/24からの5日間です。 山西省大同市と内モンゴルフフホト市の位置 そして、前半は山西省大同市、後半は内モンゴル自治区です。元々山西省のみの帰省ですが、祖父のふるさとは山西省ですから。祖父だけと言ったら、不公平なので、祖母のふるさとも行こうかと思いました。祖母の祖籍は山西省ですが、飢饉を逃れるために内モンゴルに行ってました。計画上、内モンゴルの祖母の実家へ日帰りじゃないと間に合わないので、調べたらフフホト市からもウランチャブ市からも車で片道3.5時間かかるし、私が免許を取ったばかりの実習期間で親に乗…
(赤羽末吉『スーホの白い馬』) ★赤羽末吉 『スーホの白い馬』の画家展 北海道立文学館、2023年9月9日(土)-11月7日(土) (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 絵本『スーホの白い馬』(モンゴル民話、大塚雄三再話、赤羽末吉画、福音館書店、初版1967年)は、馬頭琴の由来を雄大なモンゴルの風景のうちに表現して、出版から55年あまりを経てなお、日本中の子どもたちに読み継がれてきました。 赤羽末吉(1910年-1990年)は、22歳で旧満州(現在の中国東北部)に渡り、1943年には内蒙古(現在の内モンゴル自治区)を訪問。その壮大な風景に感動してスケッチや写真に収め、引き…
(赤羽末吉『スーホの白い馬』) ★松田ヒシグスレン「モンゴルの風 赤羽末吉『スーホの白い馬』の画家展」 北海道立文学館、2023年10月7日(土)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 絵本『スーホの白い馬』(モンゴル民話、大塚雄三再話、赤羽末吉画、福音館書店、初版1967年)は、馬頭琴の由来を雄大なモンゴルの風景のうちに表現して、出版から55年あまりを経てなお、日本中の子どもたちに読み継がれてきました。 赤羽末吉(1910年-1990年)は、22歳で旧満州(現在の中国東北部)に渡り、1943年には内蒙古(現在の内モンゴル自治区)を訪問。その壮大な風景に感動して…
(赤羽末吉『スーホの白い馬』) ★赤羽茂乃「スーホの草原にかける虹 赤羽末吉の人生と絵本」 北海道立文学館、2023年9月9日(土)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp 絵本『スーホの白い馬』(モンゴル民話、大塚雄三再話、赤羽末吉画、福音館書店、初版1967年)は、馬頭琴の由来を雄大なモンゴルの風景のうちに表現して、出版から55年あまりを経てなお、日本中の子どもたちに読み継がれてきました。 赤羽末吉(1910年-1990年)は、22歳で旧満州(現在の中国東北部)に渡り、1943年には内蒙古(現在の内モンゴル自治区)を訪問。その壮大な風景に感動してスケッチや写真…
ゴーッという音と共に地下鉄がホームに滑り込み~ 福岡市地下鉄・中州川端駅から「筑前前原(ちくぜんまえばる)」まで約40分です。姪浜までは地下鉄、それより先はJR筑肥線乗り入れになります。 ※筑肥線;福岡市西区姪浜~佐賀県唐津市の唐津(ここまでが地下鉄の乗り入れ)、唐津の山本駅~佐賀県伊万里市の伊万里までを結ぶJR九州の鉄道路線(幹線)です。筑前前原駅に到着すると、鐘先生自らお出迎えいただき車で約15分、糸島半島を北へ向かって走ります。田園風景、山裾風景、海沿いの道が続きます。ぐぐーっと坂道を登り、くねくね道を進むと瀟洒な白いおうちに到着です。ご挨拶を済ませて、「鐘小敏水彩画展」をゆっくり鑑賞さ…
世の中、不条理なことっていっぱいある。 世界的なことから小さな会社の中まで、不条理なことでいっぱいだ。 ほんとうに許せない。 ほんとうに頭にくる。 でも、世の中口で言ってわかるようなヤツばかりではない。 昔から、正直者はバカを見るというが、一番嫌いな言葉だ。 正直者が幸せになり、悪いヤツは地獄に落ちる世の中であってほしい。 ミャンマー国軍がスー・チー氏を拘束し、力づくで政権を奪取した。 国の事情や詳細は知らないが、せっかく投票によって民主的に選ばれた政権をクーデターで奪い取るというのは、どんな理由があろうと許される行為ではない。 自分が思う(知っている範囲)での不条理で大嫌いな国は・・・ 韓国…
高校、大学で一緒で、現在、東北大学国際交流文化センター教授のR.T君に会いました。 あの矢口史靖監督「スウィングガールズ(SWINNG GIRLS)」のロケ地となった第三セクター「フラワー長井線」が走る山形県南陽市の梨郷(りんごう)という町の農家の次男です。 yaseta.hateblo.jp 国際交流文化センターの中を案内してもらい、中国、韓国、モンゴルなどアジアからきている大学院生に彼の高校・大学で同級生だったと紹介してもらい、うれしいような恥ずかしいような気分でした。 彼の専門はいかにして少ないエネルギーで鉄をつくるかということを研究しているそうですが、現在は鉄鋼業だけでなく、地球規模で…