壁紙.COM 写真部 http://www.kabegami.com/shashin-bu/ 写真共有サービスの一つ。 壁紙として使えそうな自分が撮った写真や書いたイラストなどをアップロードして、気にいったものはダウンロードして使ってもらうシステムの一つ。 自分専用アルバムがあることや、アクセス件数、ダウンロード件数の確認が容易なことが特徴である。
私のカメラ遍歴(1982年〜1990年頃 最初のピークとその後の空白期間) 中学の3年間は部活や新しい友人との出会いもあり、「写真を撮る」という行為から完全に遠ざかってしまいました。鉄道は好きだったものの学校には共通の趣味を持つ友人は居らず、一人で鉄道旅行はしてましたが、いわゆる「乗り鉄」でしたね。 そして高校に入って転機を迎えました。 何か部活はやっとかないとという風潮でしたが、もう運動部はいいやって思ってた時に「写真部」を見つけました。 父親に無理を言ってキヤノンA-1を入学祝いとして買ってもらい、昔を思い出し、また鉄道写真でも撮るかと入部することになりました。 ところが今でいうところの「…
昨日は悪天候のため中止となった神戸市外国語大学の学園祭にお昼頃よりました。入口近くのスロープではフリマをやっていました。こちらは研究棟前のサブステージです。これから何かが始まるところでしょうか。今日来たのは写真部の作品を見るためです。部長のHさんやプロとして活躍するKさんにお会いできました。写真展を見た後、模擬店を見学。小さな大学ゆえインパクトはありません。mshibata.hatenadiary.jp2006年に来たとき、そのときはこの大学の学生になるとは思ってもみませんでしたが、アルコール飲料の販売もあって、それなりに良かったです。 コロナが影響していますね。事業者のキッチンカーが来てまし…
// window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'G-SYL0LHLSN3'); 1.第133回 海城祭…野球部 2. 学食&食べ物屋さん 3.中高美術部(七宝焼体験) 4.Focus (海城写真部)プレゼント付き 5.the海城古本市+ノートコンテストin2024(ほしい本ばかりで激安!) 6.いったん締めます 1.第133回 海城祭…野球部 https://youtube.com/s…
加瀬君は写真部員だった。 校舎の正面玄関から正門への並木道があって、脇には前庭があった。食堂へと斜めに突っきって行く通り道だった。午後になるとテニス部員が数人がかりで、巨きな鉄のローラーを曳いて、往復した。さほど敷地の広くない高校にあっては、前庭は貴重な空間で、放課後はテニスコートに早変りし、テニス部員の練習場となるのだ。 テニス部員以外の生徒たちは、昼休みには並木を回って食堂へは行かず、「三角形の二辺の和」とか云いながら、前庭を踏み荒した。それをテニス部員は、毎日ローラーで固めて歩いた。 前庭の東側は小高い急斜面になっていて、雑木林だった。斜面の根方には、コンクリートの枠組みに濃い緑色の板戸…
第19回スマホ写真部の活動報告!お題は「写真とともに詠んでみました」 皆さん、こんにちは。 スマホ写真部 部長ことユゥヨと申します🙇 今回は、2023年6月の活動報告をご報告いたします。 今回のテーマをもとにスマホに収めた結果、 美しい写真と詩が融合した作品が生まれました👏 部員の皆様は、日常生活の魅力的な瞬間を 切り取り、同時に一首詠まれています。 ぜひ、最後まで楽しんでいってください😁 それでは、どーぞ ↓↓↓↓ 第19回スマホ写真部の活動報告!お題は「写真とともに詠んでみました」 【 お題のおさらい 】 【 スマホ写真部員の記事紹介と感想 】 noriko さん (id:non704) …
東海道本線(東京-熱海/JR東日本区間)の下り、進行方向に向かって左側の窓から外を見ていると、横浜を出て戸塚に向かう途中で国道一号線が線路と平行にあり、このときはこの大きなマースクの輸送トラックが電車とほぼ同じ速度で走って行った。長距離トラックはたぶん横浜の本牧あたりの港などで荷揚げされた荷物を山と積んで、どこか西へと向かっている。やがて国道一号線と東海道本線は離れていき、もうトラックは見えなくなる。 この写真を撮った電車に乗る前、私は新宿で友だちと飲んでいた。一人は高校時代の同級生で写真部でも一緒だったし、家も近かったから当時はしょっちゅう一緒にいた。仮にA君とすると、そのA君の大学時代の写…
こちらのページでは、写真部の構成員が撮影した写真をオンライン上で展示させていただきます。ぜひご覧ください。 なお、画像をタップしていただくと、原寸サイズの画像およびExifデータをflickrにてご覧いただけます。 ※画像の下のイニシャルは、撮影者名を表します。 2023/5/2追記 4/29~30の間実施された第101回記念祭は無事終了いたしました。本当にたくさんのお客様にご来場頂き、ありがとうございました。このwebページは今後1ヶ月間公開を継続する予定ですので、どうぞ最後まで写真部をお楽しみ下さい。 --------------------------------------------…
写真の香り。 ファインダーを覗いているとこれから撮れる写真について予感させる香りのようなものをほのかに感じる瞬間があります。例えば、雨が降る直前に感じるあの匂いのように。それが時に冷たかったり、暖かかったり、ふわふわしていたり、懐かしかったり。そして、個人的な「名作」を予感させたり。 撮ったあとしばらくして見返すと撮った瞬間の空気の香りが蘇ってきたり、はたまた、写真によっては撮った時とはまた違う香りに感じられたりもして面白いです。いい香りのする写真を残していきたいです。 PENTAX K-5 Da35mmF2.4 Lumix GX7mk2 G25mmF1.7 Lumix GX7mk2 G25m…
GX7mk2 G25mmf1.7 今回は僕のサブ機GX7mk2についてです。メイン機は前回にも書いた通りPENTAXなのですが、その不得意とする分野を補ってくれるのがGX7mk2。普段持ち歩くカメラはこっちの方が多いかもしれません。 lumixを使うようになったきっかけは、僕は高校生で文化祭でクラスの動画(MV)のようなものを撮ることになりました。校則の関係からスマホは使用できずwebカメラが支給されましたが、画質、使い勝手の面であまり褒められたものではありませんでした。そこで、『あいつでっかいカメラ持ってるじゃん』と僕に矛先が向いたわけです。クラスの友人は、そのでっかいカメラこと、PENTA…
明けましておめでとうございます。そして、初めまして。 初めまして、高校2年生で写真部に入っています。僕はファインダーを覗きシャッターを切ることが大好きです。スマートフォンやSNSによって世界には素敵な写真が溢れていますが、その分、一枚一枚に執着しなくなっているような気がしています。だからこそ、スマホだけではなくカメラでも、SNSだけではなくブログでも、写真を綴っていきたいと思います。個人的な趣味趣向に偏った内容となるかもしれませんが温かく見守って頂けると幸いです。 ちなみに、snap-happyは『すぐ写真を撮りたがる』『写真を撮りまくる』という意味のスラングです。 Lumix GX7mk2 …