旗竿の最上位より下に掲げた旗のこと。弔意を表す。 通常、国旗は旗竿の最上部に掲げるのが決まりであるが、弔時に限ってこの決まりごとを覆すもの。 「国旗の短辺〜長辺程度」もしくは、「最上部から三分の一程度」下げるのが一般的。 かつて船において弔意を表す方法であった国旗に喪章を付ける慣習が、洋上では視認しにくいとして国旗を半下する方法に変化したものに因む。
文部科学省から、27日は半旗の掲揚と警備を強化するようにとの通知が大学に来たようだ。こちらは国立大学法人という法人であって国からは独立した組織だ。所管は文部科学省であることは確かだが国の下部機関ではない。研究資金は科研費その他を申請し審査を経て獲得するし外部の企業と共同研究したりする。国は次第に資金を出し渋っているくせに、いつまでも大学を下部組織扱いしてもらっては迷惑だ。 現在関わっている研究は2年ごとに審査を経て最大10年まで更新される研究だ。国内5大学と商社も関わるプロジェクトだ。先日その審査をプロジェクトリーダーの先生が審査員の前でプレゼンした。審査員は大学の先生も含まれていて質疑応答は…
スポンサーリンク // あちらこちらで、桜の花が咲き始めていますね。 昨夜、目に留まったYouTubeから…。 昨今のアメリカの動向を追っている方は ご存じでしょうが、一連の動きの裏では 現在の戦争に伴う多くの犠牲者も出ているという ジーン・デコード氏のお話です。 またたびの羅針盤さんのYouTubeから(6:40) そして久しぶりのアップとなった Miyokoさんの動画((9:51) 新しい時代を前に こういう大変な時期ですが 様々な情報を追って、一喜一憂するのでなく、 私たちが日々、明るくあること そして安寧を祈ることが とても大切ですね。 himitsunaniwa.hatenablog…
今朝の気温は、 43F(6℃)小雨が降っていて、洪水注意報が出ています ABCニュースの世論調査では、45の罷免を求めるアメリカ国民は、過去最高の56% に達しているそうです、が、罷免の必要はないとする人が43% もいます 自分の支援者を扇動して、議事堂へ向かわせた結果、暴徒と化した支援者が45を支援する旗を翻しながら、警備の手薄な議事堂へ雪崩のごとく乱入し、破壊と窃盗、暴力行為を繰り返した挙句、双方に死傷者が出たわけで これは、明らかなクーデターであり、このまま何の咎めもなく見過ごせるものでは 断じてありません ベラルーシじゃないんだから、ここは 選択肢は3つだけど 1.大統領自らが辞任 →…
この夏のある夜の子どもとのやり取りを、ウネリが書いています。 今伝えたいことも込めています。 読んでいただけたらうれしいです。 uneriunera.com 誰の心も侵されてはならないと、強く思っています。
原爆投下から70年となる「原爆の日」にプロ野球・広島東洋カープは、平和を願う特製のユニフォームを着て本拠地での試合に臨んだ。 詰めかけたファンや試合を観戦した球団創設時のOBたちも平和への思いを新たにした。 「原爆の日」の6日夜、広島市のマツダスタジアムで行われた阪神との試合で、広島の選手は全員がこの日限定のユニフォームで試合に臨んだ。 【ピースナイター】広島カープ全選手の背番号、原爆の日を意味する「86」に。マツダスタジアムで黙祷を捧げる http://t.co/L1eLWb25EP pic.twitter.com/zLGSUXn52g — ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJa…
一九二四年八月三日、ドイツ国民は巨大な弔事の中に居た。 欧州大戦勃発の十周年記念日である。 この日、ベルリン市に於けるあらゆる公共施設にはこぞって半旗が掲げられ、市民はそれを仰ぎ見て、逝ける偉大な帝国へ、とむらいの意を露わにしたるものだった。 (Wikipediaより、ドイツの国旗) 議事堂前では時の大統領閣下、フリードリヒ・エーベルトによる演説が先ず行われ──「ドイツは十年前祖国を護ると云ふ唯一の目的を以て銃を執って起ったのである。今後ドイツ国民は宜しく祖国復興の為に努力せられたい」──、それから続いて軍楽隊が葬列行進曲を演奏、森厳なる「民族の祭典」が執り行われて居たそうな。 演奏が完了した…
こんにちは、GreenFielderです! こちらの昨日、無事アメリカ・バージニア州のアパートに到着しました。 長いようで短かった3週間の日本滞在、既に名残惜しい。。 追加料金の掛からないマックスの荷物で自宅から二子玉川へはタクシー、二子玉川から羽田空港へはバスで。土曜日夕方のユナイテッド便で一路ワシントンダレス空港へ。 往路と同様に復路でも「なるべく寝ない作戦」だったのですが、映画を見つつ何度か寝落ち(笑) ちなみに、往路でも見た☟の映画を復路も見てまた泣いてしまった。。ストーリーが「君の膵臓をたべたい」に酷似してますが、どちらも何度見ても泣けてしまう。。 映画『青春18×2 君へと続く道』…