日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧のこと。 2月から3月上旬にかけてよく発生する。 台湾沖で発生して日本に襲来し被害をもたらすものがあり、天気図では低気圧の周囲の等圧線の形が坊主の頭に似ていることなどから、古くは「台湾坊主」と呼ばれていた。その後、気象庁が用いる予報用語としては「台湾低気圧」と呼ばれる様になり、その後「東シナ海低気圧」と変更され、現在では南岸低気圧と呼ばれる。
本日2月10日の朝、各テレビ局の朝のニュースやワイドショーでは「都心で大雪か!」で大フィーバーでしたよね。レポーターを外にスタンバイさせ、みぞれ混じりの雨の中、まるで雪乞いでもしてるかのような悲痛な声で、「今はまだ積もってはいませんが、大雪になる可能性もあります。皆さん気を付けましょう!」と、甲斐甲斐しくお仕事に励んでおられました。関東の大雪注意報圏内に住む方の話によると、地元の防災無線では昨日から 大雪の恐れがあります。食料品を確保し不要不急の外出は控えましょうと、ご親切にも、最大級の注意を促していたそうです。しかしこのフレーズ、「大雪」以外の文言は最近どこかで聞いたフレーズにそっくりですよ…
あさって11日は「建国記念の日」の祝日で、この週末3連休という方も多いのではないでしょうか。 昨年の2月11日は静岡まで日帰りでミカンを買いに行っていました。 kurumi2016.hatenablog.jp 現在はオミクロン株が猛威をふるっており「まん延防止等重点措置」を講じているところがほとんどです。 こんな状況下では行楽に出かけるのも自粛するしかないのでしょうか。 本日のくるみさん、気持ち良さそうに寝ています。 そっと近づくと、薄目を開けてこちらを見ます。 暫らくして覗いてみると、寝返りをうっていました。 きれいなアンモニャイトになっています。 明日は、南岸低気圧の影響で雪が降る予報にな…
今月6日に東京23区で積雪が観測された。この日、大雪警報が発令されたが、この大雪警報は2018年1月以来4年ぶりだったという。 今回はこの20年間の、東京23区に大雪警報が発令された大雪を振り返っていく。気象庁がまとめている過去の天気図も確認する。 過去20年間で東京23区に4回の大雪警報 『特別警報・警報・注意報データベース』によると、東京23区には、2022年1月に1回、2018年1月に1回、2014年2月に2回、大雪警報が発令されている。 agora.ex.nii.ac.jp agora.ex.nii.ac.jp 2014年2月8日の大雪警報は、2001年1月以来13年ぶりだった。したが…
昨日1月6日は関東を中心に広い範囲で雪が降り、今朝も凍結した路面に苦労したという方が多いかと思います。 雪が降ると交通網は乱れ、事故やケガも増えて、大変なことが多いのは皆さんご承知の通りですが、憎らしいほど美しいのもまた事実です。 雪の結晶(2022年1月6日、東京都内で撮影)。 上の写真は昨日1月6日、東京都内で撮影した雪の結晶です。 デジカメでズームして撮っているため、実際の結晶の大きさは1ミリあるかないかくらいです。 そんなミクロの世界の中で、こんなに整った形をしたものが空から落ちてきているなんて、自然って本当にすごい。 ちなみに上の写真のように結晶の形がわかりやすい状態で落ちてくること…
今日1月6日は太平洋側の広い範囲で雪が降り、特に関東では平地でもしっかり積もったところが多くなりました。 積雪の様子(2022年1月6日午後9時現在、気象庁HPを元に作成)。 東京は21時の時点で積雪9センチですが、最大で一時10センチ積もり、ここまで積もったのは4年ぶりのことでした。 現時点で雪が残っていたり、たとえ溶けても濡れているような場所は、明日の朝にかけてツルツルに凍結するおそれがあります。 そんな道を歩く時のポイントは、「ペンギン歩き」です。 歩幅を狭くして、地面に足を下ろす時はできるだけ真上から、そして足の裏全体で接地するように下ろします。 こんなふうに、ちょこちょこペタペタとペ…
毎週連休 防寒は着衣、脱衣が楽な方が良い昨年末に、総務の方から唐突に「三月までに○日分の有休を取ってください」と言われ。 たちまち、予定も無かったので、年明け二週に渡って有給休暇を取りました。 纏めて、取ってしまおうか…とも考えましたが、余り休みが続いても、気持ちがダレるで、週の半ばに取る事にしました。 まあ、その方が良いですね。 週の頭に、ちょっと仕事して、真ん中で休み、週末、また、ちょっと仕事して休みだと、気分的にも楽。 どこかに出掛けたかったんですが 「コロナ第六波」の心配もありますし、何と言っても、東京地方の本日の最高気温が「3度」という予報もあって、出かけない方が良いかな? とも思っ…
拙庭 ロウバイにも綿帽子 東別院町倉谷 東別院町倉谷 枯れ木に野鳥が群れていました 拡大してみると3種類くらいが仲良く雪解けを待っていました 東別院町湯谷 畑野町土ケ畑 宮前町神前初雪が明け方から降り始め 南岸低気圧の影響で南西部の地域に雪がつもりました 昼過ぎには消えてしまいましたが4時間ほど走り回りました
先日、安居島に行った時の記事を投稿しました。 kakoyuu.hatenablog.com その後の道中の記録です。 市駅 Matsuyamashi.Sta 「市駅」は松山市駅のこと。普通に市駅=松山市駅で通じるので意味は分かるのですが、青看板で正式名称の「松山市駅」ではなく略称の「市駅」なのはびっくり。 伊予市駅 Iyoshi Sta. 伊予市駅前交差点 JR Iyo Sta. この看板は至近距離にあります。伊予市駅の英語表記が違うのはどうして…… 「Iyoshi Sta.」←そうですね 「JR Iyo Sta.」←JRは伊予市駅、横にある伊予鉄の駅名は郡中港駅なのでまあわからんでもないです…
南岸低気圧が四国沖を東進し日本は再び強い冬型の気圧配置となり寒気の流れ込みは強く太平洋側も雪雲が広がり積雪に注意だろうな。 ◆空を観る日本南岸を東進する「南岸低気圧」は四国に雪を降らせる気圧配置になるが低気圧の発達は弱く降ってもチラチラ?ただ今までの積雪は相当な量だろう。 南側の上空の気圧の谷通過に伴い冬型強まり日本海側で降雪活発化。弱まっても大陸には寒気の在庫はまだ十分。もうしばらく寒波と雪は続くかな。 ◆雲を観る 「雪雲やね」 冬型気圧配置に向かう休日tochikoと奥物部の森を訪れた。 真っ黒やけど薄いなぁ。 物部川を溯る県道で源流域の森を目指した。物部川の水位は下がっていたが雪解け水は…
2022年最初の認知症予防座談会、南岸低気圧による雪の舞う中参加をしてきました。 ごまウシの職場のある市では以前から、ごまウシのほうで、座談会という形でのざっくばらんな講演会のようなものを行ったら認知症啓発活動をぐいぐいすすめられるはずと主張していましたが、令和4年度についに実現し、1年間に6回開催するというスケジュールが組まれました。今回は、その5回目になります。 だいぶ慣れてきた、ごまウシは、レジュメを頂きながら、レジュメ読まずに、現場でのアドリブというスタイルに切り替えました。 毎回、参加される方の層がバリエーションに富んでおり、今回の参加の方々は、日頃から、活発に認知症予防としての運動…
南岸低気圧の影響で北摂エリアは大雪になりました。朝起きるとめちゃ雪積もっててびっくりしましたが、それはそれとしてお腹は空くもんですね〜。朝ごはんを食べにでかけることに。 前から気になっていたワンコインでモーニングが食べられる「喫茶店 ピノキオ」へ行ってきましたのでレポします。
今週も仕事は色々ありました。 これは夫婦共にみたいですw 悩みが尽きない年代と言うことなのでしょう。 さて、金曜夜。 いつも通りセカンドハウスへ向けて出発です。 高速を降りると地吹雪気味。 これまでのFF車だったらビビる位凍結していますが、 新しい車は4WDモードにトランスファーをぶち込めば 何事もないかの如く山道を登ってくれます。 早く家に入りたい愛犬君。 室温は当然マイナス。 トイレのタンクや冷蔵庫に入れておいた水が凍っています。 まずまずの積もり具合ですが、南岸低気圧が降らせたものではないので 晴れれば急速に融けます。 沢は埋まり切っていません。 やはり去年程ではないんですよね。 新しい…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高…
こんばんは。 今回の寒気流入により、ここ数日間冷え込みが厳しくなっています。最低気温は手元の温度計で-4℃。軒先での測定なので、実際はもう少し低くなっていると思います。 そして昨日は1年に一回あるかないかの南岸低気圧による雪が降りました。住宅がある部分では積もる事がありませんでしたが、標高の高い場所では薄っすらと積もりましたね。 また融けた雪の影響により橋の上や水溜まり、日陰の部分を中心に前回以上に路面が凍結。今シーズン初の塩カルの出番でした。 写真は車のフロントガラスなのですが、昨日の雪で濡れている状態で冷え込んだのでカチカチの状態です。本日はこの車を運転する事は無かったのですが、デフロスタ…
おはようございます。1月28日(土)6時52分の景色です。南岸低気圧が伊豆半島をかすめた影響で山は薄っすら雪景色😱大した積雪でなくよかったです。富士山はビーナスベルトで良い色に染まってます。 今日も暖かな格好をし楽しんでいきましょう。😀
今日は雪模様だった。 南岸低気圧で雪なんて久しぶり。 まあ積もる雪じゃなかったけど。 週末は晴れるかなあ。
6時にかけた「目覚まし時計」、今朝は、アラームを聴いて目覚めました。 日の出前の「浅間山」は、ほんのり赤らんでいます。 アメダス、最低気温あh氷点下4.9度(2:00)、冷え込みは緩み、天気は下り坂のようです。 さて、早起きしたわけは、8時までに、近くの我が母校・岩村田小学校に出かけるためです。 『岩小150さいのお誕生日会』に、関係者として招かれて、参加しました。 主催は、岩村田小学校児童会 150周年記念事業準備委員会 今年度、児童会は、テーマ・「つなぐ」を、日頃の総合的な学習や、音楽会・運動会などの行事で具現化してきています。 「四葉のクローバー」のシールに、その願いを込めています。 開…
このごろ悪い方向で寒さに体が慣れてしまって、つまりは、寒い、特に早朝の外は寒いという事実を覚えてしまった肉体が厭がって、いくら精神がごみ捨てに行こうと誘い、いまを逃せば公的にもえるごみを捨てられる機会は来週半ばまでないと脅し、果てはお願いだからサンダル履いてマスク掛けて襟巻きぐるぐるにしてごみ袋3つ下げて階下へ行こうと懇願するのだが、この身はなかなか動かない。 このあたりは、金曜も雪が降るとテレビの天気予報でいわれていた。太平洋を移動中の南岸低気圧がどのぐらいまで発達するかにもよるのだろうが、寒いなかで電車の中に取り残されたり、駅舎及び公共施設で夜明かししたり、動かないトラックの運転席で車を離…
こんばんは。 今日は朝から曇り空であり一日を通してこんな天気かな…と思っていましたが、お昼前から雪が降り出しました。今ではすでに止んでいますが、前回の時の雪と違い南岸低気圧による雪だったので本格的な降り方となりましたね。 降り始めの雪がすぐに融けたこともあり、人家の周り(標高300mほど)では積もる事はありませんでした。しかし、地面がしっかり濡れている状態で夜を迎えるため、翌朝の路面凍結の可能性は前回以上に高まっていると思います。 また標高により雪の影響が違うのでこの点も要注意。 人家のある標高300m付近では積もることなく融けましたが、400m付近からは木々が雪化粧し始めました。そして500…
<ドラマ><サカー> *9.7% 16.5% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・舞いあがれ!#81「大きな夢に向かって」福原遥 永作博美 横山裕 赤楚衛二 山下美月 古舘寛治 葵揚 蟷螂襲 中川浩三 湯浅崇 大浦千佳 桑原亮子 13w(1226-) 15.0 15.1 14.9 休み 休み [15.00] 向かい風の中で(田中正) [15.69] (15.6921) ※脚本:桑原亮子 14w(0102-) 休み 休み 13.8 15.0 15.4 [14.73] 父の背中(田中正) [15.65] (15.6485) ※父死亡 15w(0109-) 14.3 15.6 16.5 …
=============== 気象予報士Kasayan 番外編!@kasayan77·7時間 寒波本編をもたらした上空の深い気圧の谷は千島付近で寒冷渦化。 日本付近は冬の寒気南縁と南岸の偏西風に沿って上空の気圧の谷2本が接近し.南岸低気圧と気圧の谷が東進中。一方大陸の寒冷渦南側で上空の気圧の谷が南下中。南岸低気圧通過後 強い冬型 寒波続編へ! https://twitter.com/kasayan77/status/1618709908932923392?s=20&t=Ewdpi91kph_NzQ6ccy58oQ = https://twitter.com/kasayan77/status/…