1990年(平成2年)に登場した3代目ズームカー。南海初のVVVF制御車である。 なお、全車両M車のため、非常にうるさく、2ドア車であるために非常に混雑する。 主に、難波から橋本以南へ直通する急行・快速急行で運用されている。 現在、小原田車両区に4両×9編成、2両×14編成の計64両が在籍している。
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した映像の中から、GTO-VVVFサウンドが聴ける列車を集めています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be VVVFインバータ制御が普及し始めたころのGTO素子を搭載した車両は、引退や機器の更新で少しずつ数が減っています。 2024年12月時点で現役の車両を集め、見つけやすさや絶滅危惧度などを格付けしてみました。 動画は3本に分けていますが、記事は6回に分けて投稿します。 京王8000系 京王8000系は、1992年から導入が始まった京王線用の車両で、京王電鉄で初…
南海2000系と1000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、南海初のVVVFインバータ制御を採用した形式です。 他の南海の通勤車両(20m級)よりも短い17m級の車体で、なんば駅から橋本駅〜極楽橋駅間の山岳区間に直通が可能です。 天下茶屋駅 高野線なんば方面ホーム 極楽橋側から撮影 1997年までに64両が導入され、前世代の22000系(車体更新後は2200系)を置き換えています。 2000系の導入で余剰になった2200系は支線用に転用されたほか、和歌山電鐵や銚子電鉄などに譲渡されています…
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 YouTube「のんてつ nonbiri train geek」に、チャンネル紹介の動画を投稿しました。 youtu.be 3分半程度の短い動画になりますが、チャンネルや投稿動画のコンセプトなどをお伝えするために動画を作成しています。 主なチャンネルのコンセプト 4K60fpsの高画質とVVVFサウンドなどの音にこだわった動画 新型車両や引退する車両など、タイムリーな列車の選定 取り上げている列車 関東、関西の列車を中心に、その他のエリアも拡充中 ラッピングトレインや復刻塗装の車両 台湾の特急、ライトレール、地下鉄車両など ライトレール、モノレールな…
みなさまこんにちは。ゆわきーです。このブログをご覧頂き、ありがとうございます。最近仕事が忙しくてなかなかブログを書く時間がなく、細々とインスタのみ更新してましたが、ブログも鈍足ですが再開していきたいと思います。インスタには載せきれなかった写真が色々溜まってきたので、こちらではインスタよりも詳しくお出かけの様子を書いていきたいと思います。撮ってから時間が過ぎてしまっているものもあるので、時系列はばらばらになりますが、ご容赦ください😅さて、今回の目的地は和歌山・高野山です。高野山というと、仏教関連の建物や精進料理なんかのイメージが強いですが、乗り鉄の目的地としても面白い場所でした。今回は大阪から日…
いつも当ブログを御贔屓いただきまして、誠にありがとうございます。 プロ野球セ・リーグでは絶不調だった広島が知らない間にするすると上位へ上がってきております。やはり地力のあるチームは違うなあと思いつつ、関西チームの健闘も祈る日々でございます。 広島の本拠地はMazda Zoom-Zoom スタジアム広島。本日ご紹介するBトレインショーティーにも「Zoom」が関連致します。 南海電気鉄道 2000系 です。 南海高野線の山岳区間(橋本-極楽橋間)と平坦区間を一気通貫で運転できる、いわゆる「ズームカー」の新星として1990年に登場しました。 山岳区間の急カーブに対応できるよう、17m・2扉車という従…