高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。標高およそ900m。山の上の盆地に、壇上伽藍と称する聖地があり、そこにはさまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼陀羅が参拝者を迎えます。また、うっそうと杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並んでいます。
お檀家さんがお持ちくださった菊の花。毎日の水やりが日課です。 ずいぶん花が大きく開いてきましたね。見頃を迎えています。 さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。今回は高野山上での一休さんの逸話について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」137(2023年11月号) 「月は明月の秋を知り、花は一様の春を知る」という諺があります。「月は輝くべき秋を知って冴えわたり、花は一面の春の訪れを知って開く」という意味です。この言葉はやがて「真の友はお互いに何も語らなくても心が通じ合うたとえ」としても用いられるようになりました。 「春の花」に「秋の月」と称される…
前夜疲れ果ててたどり着いた「道の駅 柿の郷くどやま」で目覚め、この日は高野山に向かいます。九度山からはクルマで40分程の距離ですが、結構な山道を延々と登ってたどり着く高野山は、山上に開けた一大仏教都市で、檀上伽藍、奥之院が二大聖地です。昔徒歩でこの山道を登って来た信者の人々は、坂を上り切って顔をあげるとまず大門の威容を仰ぎ見る形となりますし、その後大門をくぐって檀上伽藍や周囲に密集して建つ寺院群を目にすれば、それだけで仏の世界に迎え入れられた感覚になっただろうと思います。 平日だったのですがかなり観光客は多く、駐車場待ちの車列もできていました。運良く檀上伽藍近くの駐車場に最後の1台として滑り込…
紀の川市のビジネスホテルから車で山を駆け上って高野山へ。 紅葉がいい具合と聞いたので、一度行ってみようと。本当は宿坊とかに泊まってみたかったんですが、平日なのにどこもいっぱい。世界遺産はやっぱりすごいです。 朝8時くらいに奥の院前の駐車場に到着。車を入れます。高野山の駐車場はほとんど無料なのが助かります。 天上の仏教都市って感じ。高野山って山があるわけではないというのは新発見。 奥の院は高野山の外れになるので、中心部まではバスで移動。ここから南海のケーブルカーの高野山駅行きのバスが出ています。 バスで千手院橋に降りて壇上伽藍(だんじょうがらん)へ向かいます。金剛峯寺から壇上伽藍へ向かう蛇腹道に…
5回にわたって断続的に書いてきた高野山の旅日記。 今回が最終回です。 前回は奥の院について書きました。 wakana16.hatenablog.com 奥の院を出たあとに近くでランチをしました。 おいしい牛すじカレーライス! 真夏だったのでたくさん歩いて汗だくでした。 これをいただいたことでエネルギーをチャージ。 写真にはありませんが、焼きたてのパン(シナモンロール)もいただきました。 cafe弥生家さん(@cafe.yayoiya.koyasan) 和歌山県伊都郡高野町高野山551番地☎️0736-25-6500 www.instagram.com 以前あったお店から改装して新たにオープンし…
高野山 金剛峯寺 以前から行きたかった高野山。特に最近弘法大使が気になって仕方がなく今年は生誕1250年記念ということで、伺うことに決めたのでした( -`ω-)キリッ 高野山は平安時代初期に弘法大師が開基した真言密教の聖地。「金剛峯寺」の由来は『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経から名付けられたそうです。(そういうお経があったとは知らなかった。) 正門 昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけで、一般の僧侶は右の小さい入り口から出入りしていたそうです。早速中へ。入館料を払い、帰りに御朱印を受け取ります。 大広間と持仏間大広間…
ほんの少し前、知人と高野山に行ってきました。このブログは、一応大学関係のことを中心に書くことを生業の基本としていますので、その視点を国際ネタを中心に強引に加味しました。なおローカルネタが多いので関西圏外の方は雰囲気でお楽しみください。 ランキング参加中高等教育 高野山への道 ー南海電車に乗ってみるー 公共交通機関で行くのなら南海電車になります。筆者は神戸からですから、まず阪神電車に乗り尼崎駅、そこから阪神なんば線経由で近鉄難波駅へ。なお、難波でおりずにそのまま乗っていると近鉄奈良駅まで連れていってくれます。 阪神電車の路線の途中には、甲子園駅(阪神タイガース)とドーム前駅(オリックスバファロー…
1200年の歴史を持つ仏教の聖地 高野山は 和歌山県北部の標高800mにある真言宗の総本山です。仏教 真言宗の総本山と聞くと それ以外の宗教や宗派の人は 訪れてはいけないのか?というと そうではなく 誰にでも開かれている場所でもあります。そんな 高野山の2大聖地でもある壇上伽藍と奥の院の参拝について 見どころ等を ご案内していきます。 壇上伽藍 高野山へ主なアクセスルートは 南部の熊野・龍神方面からの国道371号(高野龍神スカイライン)又は 北部 京奈和道の紀北かつらぎICから国道480号の2つとなります。公共交通を利用の場合は なんば駅から南海電鉄の特急こうや で極楽橋駅へ行き そこから高野…
ゆるゆると書いている高野山の旅行記。 今回は4記事目。 「奥の院」は高野山にある最大の聖地です。 弘法大師が今も生きて瞑想を続けているという信仰が残る場所が一番奥にあります。 そこに辿り着くまでが約2km。 数多くのお墓や供養塔、慰霊碑などが並んでいます。 つまり、ほぼ墓地です。 ここに昼と夜、2回に分けて行ってきました。 wakana16.hatenablog.com 前回、「早めの夕食」をいただいたと書きましたが、これは「奥の院ナイトツアー」に参加するためでした。 「奥の院ナイトツアー」では高野山に住む僧侶が夜にガイドをしてくださいます。 徒歩で分かりやすく参拝の作法や途中にある供養塔、慰…
『ドタキャン』大歓迎!💦 と言うことで、涼しくなったのでプチツー決行でした 世界遺産の高野山を流してきました~ @大門 失敗しない大門ではありません @女人堂 @極楽橋 サボりの記念に一枚😆 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 天気に恵まれて最高でした お土産はありませんのでご来店いただいても気まずいだけです(笑)
和歌山旅行2日目の朝です。 【日程】 9月30日 和歌山でレンタカー借りる 観音山フルーツパーラー総本店でランチ 高野山 奥之院、壇上伽藍観光 宿坊 普賢院で宿泊 10月1日 アドベンチャーワールド ホテル三楽荘で宿泊 10月2日 熊野古道散策(発心門王子から熊野大社まで約7キロ) 熊野本宮大社参拝 南紀勝浦休暇村に宿泊 10月3日 瀞峡街道熊野川にて川下り 熊野速玉大社参拝 熊野那智大社参拝 南紀勝浦休暇村に宿泊 10月4日 帰路 宿坊の普賢院では、チェックイン時に、ご先祖様の永大供養&翌朝のお勤めをするかどうかの確認があります。 永大供養は3千円から、朝のお勤めは出られなくてもOK 6時1…
先日高野山東京別院での金剛界結縁灌頂の前にタイミング善く、不動堂での御護摩に参拝することが叶いました。 ありがたい事です。 お不動様の火焰で浄められてからの洒水灌頂に結縁灌頂との流れは、日頃罪深き私への佛様からの贈り物と気が引き締まる想いでした。 ※ブログへの掲載許可頂きました。
前回、江戸三十三観音第9番札所定泉寺、第10番札所浄心寺、第11番札所圓乗寺、第12番札所伝通院、第13番札所護国寺に参拝しながら文京区内を巡った。今回は第14番札所金乗院、第15番札所放生寺、第16番札所安養寺に参拝しながら高田、早稲田、神楽坂のあたりをぶらぶらしようと思う。 1.金乗院 2.甘泉園 3.穴八幡宮 4.放生寺 5.赤城神社 6.安養寺 7.善国寺 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.金乗院 西巣鴨駅から新庚申塚停留場まで歩き、都電荒川線に乗る。東京に残る数少…
次回の動画、鉄道ライトトーク第108話は、 南海なんば駅1992年の記録です。 南海の車体塗装が変わりだした頃で、 好きな旧塗装を記録するために 南海なんば駅で撮影しました。 1992年当時は、 ハーフサイズで撮影できる 安価なオートフォーカスカメラで撮影、 そのために写真の画質が荒くなっています。 おまけにネガの保存状態も良くなかったので シワができていたりします。 その中でもマシな方の2枚です。 トリミングをしています。 早朝時間帯は、4両編成の急行が ありました。 21001系急行・高野山ゆき 6000系各停・北野田ゆき 12月3日公開予定です、お楽しみに♪ 最後までご覧いただき、 あり…
2023年遍路第4日その6、金泉寺(3番)の駐車場を出たところから。 遍路第4日(平坦ステージ) 日付 : 2023年10月20日 金泉寺の駐車場を出て山門の南へ、すぐの十字路が旧街道( 撫養街道 )で、ここを左折する。しばらく旧街道を走るが、遂に徳島県道12号鳴門池田線との十字路に出てしまう。この十字路を左折、ちょっとだけ県道12号を北東に進むと、左手に駐車場、その先に極楽寺山門が現れる。駐車場に駐輪する。11時22分。 極楽寺 高野山真言宗、極楽寺、徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12。(四国八十八ヶ所霊場会Webより) 四国八十八ヶ所2番。 www.ca.pikara.ne.jp ja.wi…
こんにちは! 忙しくなってなかなかブログの更新もできませんでした。 ちなみに、お寺でおみくじを引いたら吉でした。他の神社仏閣でも凶はでなくなりました。晴明さんのお砂が効いたのかな?! 今回は10月の話しなので少し前の話題ですが、やっと高野山に行きました! 憧れの高野山 少し前から高野山に行きたいなぁと思っていて。 一度、高野山に行ったけど、打ちのめされてすごすごと帰ったのですが。 その様子はこちら! miisa-handmade.hatenablog.com やっぱり行ってみたい!と こちらで予習! 聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ 作者:桜井 識子 KADOKA…
5月1日 3日目 今回はゆっくり寝ることができ、目が覚めると4時半。5時半ころまで布団の中でまどろみ、準備して6時半に朝食。楽しく話しながら美味しいご飯をいただく。出発の時にお接待として昼のお弁当とみかん、お茶をいただいた。いつもながら遍路宿の暖かい心遣いに感謝する。とにかくいい宿だった。 7時を過ぎて出発。今日は予報では1日曇りと言っていたが、今は晴れていて日がさしている。結願の日なので天気がいいのは嬉しい。 こと電志度駅の前を通って県道に出るが、今日は平日なので登校の子供や学生と次々すれ違う。すぐに右折して県道を延々と南下していく。晴れていて自分の影が出ているのが嬉しい。雨を経験すればこそ…
年末年始に向けて、お正月用の飾りや鏡餅などが販売されています。 寺院にもよりますが「切り絵(干支をあしらった切り絵)」を配るところもあります。 名称は統一されていませんが、高野山にいてるときは吉祥宝来(きっしょうほうらい)と言っていました。 切り絵はしめ縄飾りの代わりです。 高野山は標高が高く、気温も低いので稲が育ちにくかったため、藁が無かったそうです。 そのため、切り絵をしめ縄飾りの代用としていたと聞いたことがあります。 しかし、紙なので外には貼れません。 玄関の内側や床の間、台所や居間などに貼っておきます。 あとは、仏間や神棚に貼ることも珍しくはありません。 しめ縄は、正月限定のイメージで…
福岡県で大人気紅葉スポット「呑山観音寺(のみやまさん)」の紅葉は終わりかけてます。 お掃除が行き届いて小径がきれいです。脇には紅葉のじゅうたん。 毎年、福岡県の紅葉の名所で検索すると、トップに上がっています。 「のみやまさん」の愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。篠栗八十八ケ所霊場の札所になっています。 天保6年(1836年)、四国巡拝の帰りに篠栗に立ち寄った尼僧慈忍の呼びかけで、弘法大師と縁のある篠栗に八十八ヶ所が発願され、慈忍の後を受けた藤木藤助たちによって開創されると、呑山観音寺はそれ以来、第16番札所となり、篠栗八十八ヶ所の関所と言われるようになりました。ホームページより引用 千手…
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりの地は、静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶の『摩訶耶寺』です。
2023年遍路第4日その5、大日寺(4番)の駐車場を出たところから。 遍路第4日(平坦ステージ) 日付 : 2023年10月20日 大日寺(4番)の駐車場を出て緩い下り坂を南へ走り、地蔵寺(5番)五百羅漢入口の十字路を、五百羅漢とは反対側、左へ入り、その先旧街道( 撫養街道 )に突き当たる変則十字路を左折(東行)する。 JR高徳線の踏切を渡って、しばらく行ったところで、この何でもない十字路に至る。金泉寺入口の十字路良く観ると、右上のミラーに金泉寺の山門が映ってますな。そのミラーの下に石塔が2基ある。 金泉寺入口十字路の石塔 金泉寺入口十字路の石塔大きな石塔には、正面上部に左を指差す手、その下に…
先日会社の先輩たちと法多山の夜景を観に行きました。 法多山、「はったさん」と読みます、は静岡県中部の袋井市にあります。高野山真言宗の別格本山の寺院で、寺号を尊永寺と言います。法多山は山号で同じく袋井市にある遠州三山(法多山尊永寺、萬松山可睡斎、医王山油山寺)の一つであるため、こちらの山号の方がよく知られています。 法多山の本尊は正観世音菩薩で、正観世音菩薩は厄除開運のご利益があるとされ、古来より厄除観音と知られています。法多山の歴史は古く、725年に聖武天皇の勅命を受け、「大悲観音応臨の聖地」を探し求めた行基上人が、この地に自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したのが縁起とされています。 中世以降…
https://youtu.be/-SMueRwHEDU?si=taokafRJT_B2J_rp ドラマ終盤、「山沢典夫(やまざわのりお)」くんのセリフに注目!! このドラマ、大好きでした❤️ 還暦を迎えて、再び視聴できるとは、本当に嬉しい、嬉しい限りです😃 2023年11月30日07:49 追伸 実は昨日、春日市役所で生活保護申請しました。遂に!!水光熱費、プラス家賃>アルバイト代なってしまったのです。ε-(´∀`; )💧 2011〜2013年頃に大阪市で受給生活をしていた事があるので、今回の申請は人生2度目だったのですが改めて、、 窓口での相談や申請の過程で、日本国憲法にそぐわない法律上の…
仏教を学ぶのに役立つリンク集を作成しました。随時更新します。 伝統7宗派 天台宗 毎日更新!しょうぐうさんブログ 高野山真言宗 特別編集「るるぶ金剛峯寺」 浄土宗 お寺×睡眠導入「おやすみなさい動画」 真宗大谷派(東本願寺) 「東本願寺Walker」をダウンロード 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 僧侶が答える「人生のヒント」 臨済宗妙心寺派 第二の人生プロジェクト 曹洞宗 座禅や写経のできる寺院を探す 日蓮宗 ざつくり納得 法華経のすべて 上座部仏教 日本テーラワーダ仏教協会 スマナサーラ長老らの法話 日本上座仏教修道会 ニャーヌッタラ長老の指導 瞑想の指導を受ける ヴィパッサナー瞑想協会 25…
勝尾寺車で少しばかりドライブして大阪の箕面市にある勝尾寺に行ってきました。勝尾寺というとダルマさん。境内にはたくさんのダルマさんが置かれています。大きさも様々で大きいものから小さいものまで。大きな池には噴水もあり、歩いていると清々しい気持ちになります。デートコースにもいいんじゃないかな。勝尾寺のショートムービー数年前に撮影した映像です。1920×1080(フルハイビジョン画質 = フルHD)、60fpsで撮影。使ったカメラはiPhone SE(2nd generation)。ドローンを使わずに、あたかもドローンで撮影したかのように見せた部分もあります。お楽しみに。↓中央の再生ボタンを押してご覧…
藤田美術館 藤田美術館 どんな美術館? ・明治期に活躍した実業家、藤田傳三郎親子のコレクションを展示・仏教美術と茶道具が展示のメイン・建物も庭園も美しい・曜変天目茶碗が有名(※)(※展示は定期的に変わるため常設ではありません) 藤田美術館 どんな美術館? 観覧レポート 入館受付もわりと斬新 展示室へ 仏教美術など 旧藤田邸庭園 多宝塔 茶室 庭園を散策 おわりに 広告- - - - - - - - - - // 観覧レポート 大阪城北詰駅から徒歩数分。2022年にリニューアルオープンしたので、新しくてとてもきれいな建物。 藤田美術館外観 ちなみに並んでいるの方々は入館待ちではなく、併設のカフェ…