高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。標高およそ900m。山の上の盆地に、壇上伽藍と称する聖地があり、そこにはさまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼陀羅が参拝者を迎えます。また、うっそうと杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並んでいます。
紀伊山地の霊場と参詣道は、私は大好きな場所で、特に高野山は何回訪れても、あの神聖な空間は心癒されます。 【紀伊山地の霊場と参拝道】 【紀伊山地の霊場と参拝道】の主な構成資産 吉野・大峰 熊野三山 高野山 【紀伊山地の霊場と参拝道】 和歌山県を中心として、和歌山県、三重県、奈良県の3県にまたがる古代から信仰を集めた霊場が点在しています。 世界遺産には、吉野、大峰、熊野三山、高野山などがあります。 今は海外の旅行者でいっぱいですが、日本人の私も、宿坊に泊まって心落ち着かせたい時があります。 宿坊選びも楽しみの一つとされています。 実際宿坊に泊まった事はありませんが、海外の方々が体験したくなる気持ち…
高野山は、日本の仏教文化を象徴する聖地であり、真言密教の拠点として知られています。平安時代初期、弘法大師(空海)によって開かれたこの地は、宗教的な意義だけでなく、文化や芸術にも大きな影響を与えました。現在では、ユネスコ世界遺産に登録されており、多くの巡礼者や観光客が訪れる場所となっています。 高野山とは? 高野山の歴史 弘法大師・空海による開創 真言密教の中心地としての役割 壇上伽藍 壇上伽藍の歴史と背景 主な堂塔と見どころ 密教思想と壇上伽藍 訪れる際のポイント 基本情報 奥の院 奥の院の歴史的背景 参道と供養塔 戦国武将たちの供養塔 五輪塔と慰霊碑 弘法大師御廟 自然と霊域としての魅力 訪…
金剛峯寺 奥の院前からバスに乗り金剛峯寺前で降りる。 通常1000円内拝券料金だけれど高野山世界遺産切符の割引券を渡せば200円引きです。金剛峯寺は真言宗3600寺を取り仕切る総本山。 1593年豊臣秀吉が母親を弔うために建てる。 正門には、豊臣家の家紋、三頭右巴 丹生都比売神社の紋。 皇族、高野山重職のみ正門を通るらしい。 一般の僧侶は脇の戸をくぐるらしい。 私は正門を通らせていただいた。 主殿の屋根の上には雨水をためる桶、火事の時はこの水を撒そうです。飲食禁止、脱帽して、静かに、靴を脱いで靴箱に入れ、内拝する。 まずはパンフレットに沿い ①大広間 重要な儀式が執り行われる間。襖には群鶴の絵…
宿坊2025年3月中旬まだ少しだけ雪が残る高野山に行ってきました。南海電車難波駅からお得切符を利用しました。(高野山世界遺産切符¥4090.-行きの特急券付き高野山内バスの2日間フリー乗車券付)(デジタル切符もあります) ㏂9:30に出発して㏂11:30頃に高野山到着なので日帰りなら特急に乗るのが良いと思います。高野山駅からバスに乗って大門近くの弁天前のバス停で降りて少し歩いてお土産屋さんを散策しても楽しそうです。角濱ごま豆腐総本店の店があったり焼き餅と酒饅頭のお店があったり、貴重な日本産はちみつ販売のお店コンチュールコウヤもあり、ちょうどお昼前なのでここでバスを降りるのはとても良いです。この…
こんにちは!のりたです! 大阪から高野山へのアクセスに便利な南海電鉄の特急「こうや」。 この記事では、「こうや」の特徴や内装、そしておすすめの座席について詳しく解説します! 1. 特急「こうや」とは? 運行区間・停車駅 所要時間・本数 「こうや」と「りんかん」の違い 使用車両 2. 車両の内装と設備 座席配置 座席 座席設備 車内設備(トイレ・Wi-Fi・電源など) 3. おすすめの座席はどこ? 景色を楽しめる座席 静かに過ごせる座席 4. チケットの購入方法と料金 乗車券・特急券の料金 予約・購入方法 お得な切符や割引情報 5. さいごに 1. 特急「こうや」とは? 特急「こうや」は、南海電…
TaCaTripです。 今回は、すぐ本編。 旅のまとめ(和歌山・京都編) [高野山・平等院鳳凰堂] になります。 [CM] 旅行したくなったら。自分も色々なサイトを使わさせて頂いてます。 ありがとうございます🙏 クリックするならコチラ⤵️の広告を。作者に微々たるものですが報酬が付きます。ブログ投稿の励みになるのでよろしければ☺️ まずは、和歌山県高野町の4回分をご紹介。1. 和歌山県-高野町へ① [高野山] 2. 和歌山県-高野町へ② [高野山] 3. 和歌山県-高野町へ③ [高野山] 4. 和歌山県-高野町へ④ [高野山] コチラからは1点。お土産のご紹介。 高野山の鐘ベル 鐘の形をしたおま…
「木曜日の女神さま」へようこそ♡ このブログは50代アラフィフ幸せ妻の美砂が、人生を心豊かに楽しく生きてゆく道しるべみたいなものになれたらいいなあーーーと願いを込めつつ書いております♬ ☆その日の高野山激寒で(^^;)ひたすら旦那さんと腕を組んで歩いてました(笑)この写真の時も風が強くて目もつむってた(笑) みなさーーーん、、、 連休最終日、 無事熟年夫婦は久々の温泉旅行から帰ってきました✨ 直前に急きょ一泊キャンセルとなってしまいましたが💦 高野山詣で&ゆの里温泉&「このの」宿泊は予想より超絶素晴らしく、 もう、、、、ほんと楽しくて美味しくてあったかくて幸せでしたああああ✨ 日曜日の朝8時に…
先週のブログにも書いた通り、近鉄週末フリーきっぷを使い倒す旅。 初日は高野山編。。。
— 丹生都比売神社 ― にうつひめじんじゃ 2024年12月3日 13:00 御参拝 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 御祭神 第一殿 丹生都比売大神 にうつひめのおおかみ 第二殿 高野御子大神 たかのみこのおおかみ 第三殿 大食津比売大神 おおげつひめのおおかみ 第四殿 市杵島姫大神 いちきしまひめのおおかみ 2024年2月8日 -185話- 石上神宮からも数々の神社に御参りさせて頂いてい るのですが、時系列を少しすっ飛ばしてみたいと思います。 数年前からずっと気になっていた神社にやっと訪れることができました… 弘法大師空海を高野山に導いた女神が鎮まる場所。 外鳥居で一礼すると、豊臣秀吉…