高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。標高およそ900m。山の上の盆地に、壇上伽藍と称する聖地があり、そこにはさまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼陀羅が参拝者を迎えます。また、うっそうと杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並んでいます。
皆さん、おはようございます(^○^)いつも、ご訪問頂きありがとうございます。とても励みになり感謝です(^-^) (#^^#) 今日も北九州(晴れのち雨)最高気温32度 最低気温27度 久しぶりに雨が、降りそうです。 農作物に恵みの雨になるといいな~(^^♪
極楽橋~高野山 ここも、ケーブルカー、バスともに利用者のほとんどは外国人観光客でした。 Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S
紀伊徳川家 織田信長の墓所 加賀前田家の墓の柵にはお地蔵さんの前垂れ 薩摩島津家 奥州仙台伊達家 江戸時代の石高ランキングを見ると、1位加賀金沢藩、2位薩摩鹿児島藩、3位陸奥仙台藩、5位紀伊和歌山藩。 大きな藩は皆、高野山に藩主の墓を持っているようだ。 Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S
2013年9月に定年退職、西国三十三箇所巡礼を開始して『懺悔の旅』は、翌年に満願、 念願の四国八十八ヶ所お遍路、『修行の旅』はクラウンを相棒にMKママ(家内)と家内の妹と3人で2014年6月から始め2017年6月に満願させていただきました。 四国には3年で6回、20日程、総走行距離は約1万km、自宅から徳島まで往復約700km、車遍路は1400kmと聞きましたが行ったり来たりで距離が延びました。 まだ、若かったお遍路旅、苦労は運転より時間調整でした。1カ寺のお参りは30分程度です。参拝の作法は巡礼本で事前勉強していきました。団体さんの巡礼があると納経所は混雑しますが、運良く1〜2カ寺で団体さん…
高野山奥の院 景教(キリスト教ネストリウス派)碑 ビルマ(ミャンマー)で戦没された方たちの慰霊碑(パゴダ) ケーブルカー高野山駅から奥の院に行く道路上で表示されていた気温は、14時の時点で29.5℃。都会よりはかなり涼しく感じました。 Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S
高野山境内の一番奥にある奥の院。ここには弘法大師さまが生きたまま深い禅定に入っておられると言われています。お大師さまは、末法、無法の時代を生きる人々の苦しみを救うため、弥勒菩薩が仏となって下生されるまでの56億年以上の間、生きたまま修行を続けておられるのです。 奥の院は、いつお参りしても特別な静けさがあって「また高野山に戻ってこられて良かった・・・」と感じる場所です。 そんな奥の院を僧侶の案内で夜参りできるというツアーがあると聞いて、大喜びに参加さることにしました。 真言宗の教えについてはほとんど知らない私ですから、教えに関するお話を聞きながら、夜の静けさの中でお参りできるなんて・・・・と、期…
【歴史雑学】高野山の武将のお墓は弘法大師への思い?徳川家康は眼鏡男子【豆知識 トリビア おもしろい】 織田信長と明智光秀の墓について同じ場所に墓がある 織田信長と明智光秀の墓は、世界遺産の高野山にある。この場所は多くの武将たちの墓も存在する。 歴史的背景 信長は本能寺で光秀に討たれた。信長は家来に裏切られた。光秀は主君を裏切った。 高野山の意義 高野山には、伊達政宗や豊臣一族などの墓もある。武将たちは、弘法大師の復活を待っている。 弘法大師について 弘法大師は古代の偉大な僧侶で、武将たちに信仰された。彼は、5億7000万年後に弥勒菩薩と共に復活すると言われている。 徳川家康とメガネメガネの歴史…
ご訪問頂きありがとうございます。 今回のブログはツーリングレポートです。 関西の避暑地・奈良県の天川村から高野山をハンターカブCT125で巡ってきました。 そして最後は、Like a wind 聖地巡礼ということで和歌山市にあるお鮨屋さんに立ち寄ってきました。 今回は少し長いですが、最後までよろしくお願いいたします。 当初の予定は伊勢神宮だった 「奈良県・天川村」が代替プラン 快適な奈良県内の走行 水の聖地へ 自然と信仰が息づく避暑地 洞川(どろがわ)温泉へ 天河大弁財天社 すずかけの道 ハンターカブが得意な道 高野山でライダーの義務を果たす ラストはLike a wind 聖地巡礼 エピロー…
「自然に癒されたい」「歴史や信仰を感じたい」「おいしいものを食べたい」——そんな旅をしたくなったら、和歌山が最適です。 実は和歌山って、“心と体を整える旅”にぴったりの県。都会の喧騒から離れて、自分を見つめ直したくなる…そんな大人の旅に、ピッタリなんです。 🧘♂️1. 世界遺産・高野山で「心をリセット」 真言宗の開祖・空海が開いた高野山は、まさに“生きながらの極楽”。 荘厳な「金剛峯寺」 無数の墓碑が並ぶ「奥之院」 精進料理と写経体験 宿坊(しゅくぼう)で1泊して、朝のお勤めに参加すると、まるで時間が止まったような感覚に。スピリチュアルな体験をしたい人に超おすすめ。 ⛩2. 熊野三山と熊野古…
高野山では、一般の方が参加できる「宗教体験」がたくさんあります。宿坊での朝の勤行に参列することから、数珠作り、七福神巡りまで、種類も豊富。 今回、最も私の心に深い印象を残してくれた体験は、大師教会で行われている「授戒会」です。受戒とは、仏のお示しになった戒めの教えを授かるものです。 「授戒」には、いくつかの段階があり、宗派によっても違いがありますが、今回は「菩薩十善戒」と呼ばれる十箇条の戒を授けていただきました。これは仏教徒として生きることを決意し、菩薩の道を歩もうと志す者が守るべき、最も基本的な「戒」です。 不殺生(生き物を殺さないこと) 不偸盗(盗まないこと) 不邪淫(不適切な性行為をしな…