高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。標高およそ900m。山の上の盆地に、壇上伽藍と称する聖地があり、そこにはさまざまなお堂や塔が立ち並び、仏像や曼陀羅が参拝者を迎えます。また、うっそうと杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並んでいます。
高野山大師教会光寿支部の、3月の一願不動明王開運護摩供に参加させていただき お大師様(弘法大師空海)、同行二人を、強くかんじさせていただいた 熱く、深い、祈りのひとときでした。 その翌日3月21日、一人高野山へ。 ケーブルカーに乗ると、近くに母くらいの年の女性がお一人で 「まだ雪残ってるなぁ」と。 あたたかくて、急に、涙が止まりませんでした。 こんなにたくさんの人たちが、朝からお大師様に会いに行かれることがうれしくて すべてのいのちが幸せであってほしくて 亡くしたばかりの父と、のこった母を思い出して。 泣いていることが恥ずかしくて、その女性に背を向けていました。 高野山に到着、一の橋から、奥の…
何故か3年に一度のタイミングで、突然 そうだ!高野山に行こう! という気持ちになります。 弘法大師さんに呼ばれているのかもしれません。 そろそろ挨拶しに来いよ、と。 3年前は高野参詣道の「高野山町石道」を歩いたので、今回は「京大阪道」を歩いて高野山まで行くことにしました。 高野七口の一つ「京大坂道」 南海「学文路」駅~西光寺~日輪寺 日輪寺~日本最後の高野の仇討ち~むすび地蔵 高野七口の一つ「京大坂道」 高野山に参詣するための道・高野参詣道。 主要な7つの道は「高野七口」と呼ばれており、今回歩いた京大坂道はその内の一つ。 京都・大阪・堺からの高野街道が学文路(かむろ)で合流した後、極楽橋を通っ…
GWに高野山日帰りツアーへ行くはずでしたが、行けませんでした… 実は、高野山日帰りツアーに行けなかったのは、これで三度目です… 一度目(昨年秋)と二度目(4/12)は、奈良から出発する日帰りツアーに申し込みしていましたが、人数が集まらずツアーが中止になりました 今回は、違う旅行会社で難波から出発する日帰りツアーに申し込みして、行くのを楽しみにしていました... 高野山日帰りツアーは沢山あるんですが、南海電鉄高野線の天空に乗って行くツアーで高野山に行きたいのです www.nankai.co.jp 今回はGW後半戦始まって直ぐに、旦那が体調不良になり泣く泣くキャンセルしました… 旦那は私が行きたが…
高野山で訪れたいのが、壇上伽藍と弘法大師の御廟を祀る奥の院、そして全国に末寺をもつ高野山真言宗総本山である金剛峯寺の3つ。 世界中の人々が高野山に訪れています。 高野山 壇上伽藍(だんじょうがらん) 金剛峯寺(こんごうぶじ) 正門(せいもん) 天水桶(てんすいおけ) 経蔵(きょうぞう) 鐘楼(しょうろう) 大広間と持仏間(おおひろまとじぶつま) 梅の間(うめのま) 柳の間(やなぎのま) 別殿(べつでん) 新別殿(しんべつでん) 蟠龍庭(ばんりゅうてい)(別殿) 書院上段の間(しょいうんじょうだんのま) 奥書院(おくしょいん) 台所 奥の院 高野山 高野山は歴史や文化、自然などが凝縮した素晴らし…
白銀の高野山が忘れられない。まるで水墨画のようであった 春夏秋冬問わず定期的に訪れ参拝したい場所 南院 金剛峯寺 奥の院 南院 金剛峯寺 奥の院
紀伊山地の霊場と参詣道は、私は大好きな場所で、特に高野山は何回訪れても、あの神聖な空間は心癒されます。 【紀伊山地の霊場と参詣道】 【紀伊山地の霊場と参拝道】の主な構成資産 吉野・大峰 熊野三山 高野山 【紀伊山地の霊場と参詣道】 和歌山県を中心として、和歌山県、三重県、奈良県の3県にまたがる古代から信仰を集めた霊場が点在しています。 世界遺産には、吉野、大峰、熊野三山、高野山などがあります。 今は海外の旅行者でいっぱいですが、日本人の私も、宿坊に泊まって心落ち着かせたい時があります。 宿坊選びも楽しみの一つとされています。 実際宿坊に泊まった事はありませんが、海外の方々が体験したくなる気持ち…
高野山は、日本の仏教文化を象徴する聖地であり、真言密教の拠点として知られています。平安時代初期、弘法大師(空海)によって開かれたこの地は、宗教的な意義だけでなく、文化や芸術にも大きな影響を与えました。現在では、ユネスコ世界遺産に登録されており、多くの巡礼者や観光客が訪れる場所となっています。 高野山とは? 高野山の歴史 弘法大師・空海による開創 真言密教の中心地としての役割 壇上伽藍 壇上伽藍の歴史と背景 主な堂塔と見どころ 密教思想と壇上伽藍 訪れる際のポイント 基本情報 奥の院 奥の院の歴史的背景 参道と供養塔 戦国武将たちの供養塔 五輪塔と慰霊碑 弘法大師御廟 自然と霊域としての魅力 訪…
金剛峯寺 奥の院前からバスに乗り金剛峯寺前で降りる。 通常1000円内拝券料金だけれど高野山世界遺産切符の割引券を渡せば200円引きです。金剛峯寺は真言宗3600寺を取り仕切る総本山。 1593年豊臣秀吉が母親を弔うために建てる。 正門には、豊臣家の家紋、三頭右巴 丹生都比売神社の紋。 皇族、高野山重職のみ正門を通るらしい。 一般の僧侶は脇の戸をくぐるらしい。 私は正門を通らせていただいた。 主殿の屋根の上には雨水をためる桶、火事の時はこの水を撒そうです。飲食禁止、脱帽して、静かに、靴を脱いで靴箱に入れ、内拝する。 まずはパンフレットに沿い ①大広間 重要な儀式が執り行われる間。襖には群鶴の絵…
宿坊2025年3月中旬まだ少しだけ雪が残る高野山に行ってきました。南海電車難波駅からお得切符を利用しました。(高野山世界遺産切符¥4090.-行きの特急券付き高野山内バスの2日間フリー乗車券付)(デジタル切符もあります) ㏂9:30に出発して㏂11:30頃に高野山到着なので日帰りなら特急に乗るのが良いと思います。高野山駅からバスに乗って大門近くの弁天前のバス停で降りて少し歩いてお土産屋さんを散策しても楽しそうです。角濱ごま豆腐総本店の店があったり焼き餅と酒饅頭のお店があったり、貴重な日本産はちみつ販売のお店コンチュールコウヤもあり、ちょうどお昼前なのでここでバスを降りるのはとても良いです。この…