Hatena Blog Tags

南無阿弥陀仏

(一般)
なむあみだぶつ

阿弥陀仏の「我をたのめ必ず救う」の喚び声。「南無」は、阿弥陀仏に対して信順するという意味。阿弥陀仏に信順(帰命)しますということだが、その信順することも阿弥陀仏の力によって差し向けられたものである。浄土真宗では「お願いします、阿弥陀さま。」の意味ではない。区切るならば、南無 - 阿弥陀仏となる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

『二河白道の譬喩』にある「なんぢ一心正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ」の御文は、意訳すれば「一心(信心」も正念(念仏)もなんぢに授けたから、なんぢは本願を信じ念仏するだけでよい。なんぢの用意することは何もないから、今すぐそのままで来なさい。水火の難はこちらで解決済みだから安心して渡っておいで。」といった感じになるのでしょうか?(Peing-質問箱-より)

Peing-質問箱-より『二河白道の譬喩』にある | Peing -質問箱- 質問箱には以下のように書きました。 「一心(信心)も正念(念仏」もなんぢに授けたから、なんじは本願を信じ念仏するだけでよい。」について、喚び声という形で書かれているので「本願を信じ念仏してただちに来たれ」とするのが自然と思います。 信心も、念仏も往生するための道具として阿弥陀仏が与えて下さるものではありません。阿弥陀仏とそのお働きそのものが、信心、念仏です。 これに加えて書きます。 信心とは勅命のこと 二河白道の譬喩の「なんぢ一心正念にしてただちに来たれ(略)」は、西の岸の人の喚び声として書かれたものです。 したがっ…