正徳4年6月3日。極楽寺の鐘鋳の供養が行われる。明6つ半(午前7時)、数十人の僧が行導の読経を行う。同じ時刻に撞き初めが行われる。参詣は明7つ(午前8時)前から行われ、集まった人は6000余りと云々。辰(午前7時)頃、主以智が名残の説法を行う。最早再び来らじ、是が今生の暇乞結縁くちせず、来世は一蓮托生と聞こえると、参詣の者たちは泣き始め、銭を放り投げると上手くお終いとなる。群衆が出る時を見計らって、鐘の上の仮屋から餅や銭をまく。これを取ろうともみ合い、押し合うと云々。餅は2石と云々。鐘名。序は略す。有機而応・依感而通・手幽于顕・同証円通。熱田正覚寺堅空上人の作である。ただし鐘には極楽寺住持俊旭…