作家、インディペンデントキュレーター。1962年7月14日生まれ。 mahaの名でケータイ小説も執筆している。 関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒。 伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て独立。「カフーを待ちわびて」で第一回日本ラブストーリー大賞受賞。 2012年、「楽園のカンヴァス」で第25回山本周五郎賞受賞。第147回直木賞候補になっている。
楽園のカンヴァス
カフーを待ちわびて (宝島社文庫)
原田マハ公式ウェブサイト マハの展示室
皆さん、こんにちは。 正月明けの仕事、やっと終わる金曜日、本日の居酒屋メニューは。 ・手羽先とレンコン、ひよこ豆のトマト煮 ・スルメイカのホイル焼き ・キムチ冷奴 ・山芋とオクラのソテー ・赤ワイン 【板上に咲く】世界的に知られる日本の板画家・棟方志功を、妻のチヤの視点で描いたアート小説 【板上に咲く】世界的に知られる日本の板画家・棟方志功を、妻のチヤの視点で描いたアート小説 作品概要 おすすめ あわせてみたい こちらも面白い「楽園のカンヴァス」 和食器のお店~13-Tableware 板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh (幻冬舎単行本) 作者:原田マハ 幻冬舎 A…
まるで、点と点がつながったような読書体験をしました。原田マハさんの『サロメ』サロメ (文春文庫)作者:原田 マハ文藝春秋Amazon 本書は、オスカー・ワイルド著『サロメ』を下敷きにし、ワイルド本人と、その挿絵を担当したオーブリー・ビアズリーに光をあてた物語です。そこに、女優であるオーブリーの姉も加わり、複雑に絡み合った人間模様が描かれています。史実と創作が混ざり合った小説であり、どこまでが本当なのか考えることもまた愉しく、最後まで一気読みできました。オーブリー・ビアズリーの画風はとても魅力的だなあ、と以前から気になっていたのもあり、興味津々。私が初めて目にしたのは、トーマス・マロリーの『アー…
神谷美恵子著「生きがいについて」を読んだ時、その表紙の絵に興味を持ちました。デッサンでしょうか。雑に描いてあるようでよく見ると緻密です。人工物と植物の違いも分かるし、植物の種類も特定できそうです。誰が描いたのだろうと調べてみるとゴッホでした。「ひまわり」とか「夜のカフェテラス」とか「星月夜」とは違った印象です。 原田マハさんがゴッホのあしあとをたどりました。ゴッホの見た風景を求めて。パリ、アルル、サン=レミ=ド=プロヴァンスそしてオーヴェル=シュル=オワーズ。ゴッホが登場するご自身の作品「たゆたえども沈まず」についても多少触れながら。 ゴッホの絵の魅力はその生き方にもありそうです。生前全く評価…
ジャコモ・マンズー《恋人たち》1977 名画を所蔵していても良い美術館とは限らないが、良い美術館にある絵画は名画である。目利、空間デザイン、展示が卓抜しているからだ。作品だけではなく空間、美術館もアーティスト。それを教えてくれるのが福岡市美術館である。 大濠公園 野外彫刻 エントランス キッズスペース キース・ヘリング展 空間 絵画 造形 常設展示室 美術館メシ 大濠公園 福岡市美術館は1979年11月3日の開館。親しみやすい美術館を目指し、約2年半の長期リニューアルを経て2019年3月21日に再開。所蔵する作品は古美術から近現代美術まで約16000点を数える。福岡市中央区大濠(おおほり)公園…
どうも、ユミリーフともうします!✨ 今日はクリスマスですね🎄✨みなさま、いかがお過ごしですか? 私は特に変わりなく、通常運転でございます!とりあえず年始は帰省するので、やることをいつも通りやって暮らしております。 が、街はクリスマス一色なのですね~♡ 今回は私が今まで読んできた中でおすすめしたい小説を紹介させていただきたいと思います😊♬本当は沢山あるのですが、今回はその中から2冊♡年末ですし帰省で新幹線に乗る方や道中長い方がいらっしゃったら是非この本を読んでみてほしい!年末年始は一歩も外に出ず家にいるという方も是非この機会に読んでほしいという本です✨ では早速行きましょう! 一冊目💗 (fun…
著者:原田マハ 出版社:PHP文芸文庫 発売日:2018年03月22日 ページ数:421p あらすじ 画廊の専務・篁一輝と結婚した有吉美術館の副館長・菜穂。出産を控えて東京を離れ、京都に長逗留している。妊婦としての生活に鬱々とする菜穂、気分転換に出かけた老舗画廊で一枚の絵に心を奪われる。強い磁力を放つその絵の作者は、まだ無名の若き女性画家だった。 原田マハが美術館の副館長・菜穂を主人公にした長編アート小説。「美」という魔物に取り憑かれた女性がどんな人生を歩むのか。美は人をいかにして狂わせるのか。美術とは誰のものなのか。女性の都・京都を主役に鮮やかに、影を照射しながら活写する。 芸術家の創った作…
南無阿弥陀佛 みなさんこんにちは(^O^)今日はと~っても久しぶりに 「私の好きな本」 その㉚をお届けします お題の 「2024年に読んでよかったもの」 も兼ねます 久振りにご紹介するのは、 原田マハさんの 『板上に咲く』です この作品、ブロ友の エミータさん (id:sutekidane) の記事でもご紹介いただいてますsutekidane.hatenablog.com 版画家・棟方志功の物語です 表紙になっている 「釈迦十大弟子」の版画は 子供の頃にどこかで見た記憶があり 棟方志功の名前になじみはありましが 実際どんな生涯を送ったかは まったく知りませんでした😅😅😅 はじめは画家として、 …
著者:原田マハ 出版社:集英社新書 発売日:2017年06月21日 ページ数:253p あらすじ 原田マハが自身の人生に影響を与えた絵画、美術史の転換となった絵画26枚を紹介する。アヴィニヨンの娘たち(パブロ・ピカソ)/秘儀荘「ディオニュソスの秘儀」(作者不明)/聖フランチェスコの伝説(ジョット・ディ・ボンドーネ)/プリマヴェーラ春(サンドロ・ボッティチェリ)/最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)/セザンヌ夫人(ポール・セザンヌ)/バルコニー(エドゥアール・マネ)/大壁画「睡蓮」(クロード・モネ)/エトワール(エドガー・ドガ)/星月夜(フィンセント・ファン・ゴッホ)など。 書評 原田マハは「…
著者:原田マハ 出版社:集英社 発売日:2015年6月30 ページ数:288P あらすじ 4編からなる短編集。うつくしい墓/エトワール/タンギー爺さん/ジヴェルニーの食卓。モネ、マティス、ドガ、セザンヌ。4人の画家と生きた女性の視点を主人公に、絵描きが何と闘い、何を夢見たのかを映し出す物語。 書評 画家への敬愛、芸術への愛情、絵画への愛着が詰まった一冊。絵描きがこの世の生命力を一枚のタブローに宿し、原田マハという第二のアーティストが活字によってその時空を創造する。マティスとピカソになりきった『うつくしい墓』は涙が出そうになる。事実ではなく虚構にしか宿らない真実がこの本に宿っている。 原田マハは…
著者:原田マハ 出版社:文藝春秋 発売日:2019年05月 ページ数:441P あらすじ 日本に美術館を造りたいという夢を追いかけ、生涯を懸けた松方幸次郎や日置三郎を主人公とした国立西洋美術館の誕生を描いたアート小説。美術館のために収集し、第二次大戦の敗戦を受けフランス政府に没収された松方コレクション返還に奔走する。 書評 最初に特筆したいのがタブロー(フランス語の「絵画」)をタイトルに使ったこと。原田マハの影響で「タブロー」という言葉を知った日本人は多いだろう。それだけでも大いなる価値のある本。そして表紙デザインの美しさ。文庫本はゴッホ《ファンゴッホの寝室》がカバーとなっているが、ハードカバ…
久しぶりにモネに会いに行ってきました。 印象派の絵画は日本で人気があるし、三連休の中日なのできっと見に来る人が大勢いるんだろうなと思っていましたが、想像以上でした。 日時指定のチケットを買っておいて正解でした。 あんなにたくさんのモネの作品と出会えるのならば、2000円を越えるチケットも安いと思ってしまいます。 睡蓮の迫力には圧倒されましたが、それ以外にもアイリスやアガパンサスなど、さまざまな植物の絵を描いていたことを知れたのが一番の収穫だった気がします。 中学生のときに美術の授業でモネの睡蓮の絵を模写してからというもの、モネの絵の虜になっています。 今回の旅のおともは、原田マハさんの『ジヴェ…
お久しぶりです。約1年ぶりの更新になります。 ウィル禁ソンです。 2024年はどうやらハズビンホテルにハマってたんですね。去年の投稿見て思い出してました。 去年は何かあったかと思えば、キタニタツヤさんのライブに行ってきたのと、サカモトデイズにハマってたのと、ハンターハンターが連載再開してた、沖縄に行ったくらいでしょうか。 どれも良きことだった… 沖縄はまた行きたいです。南国〜 沖縄のA&Wまた行きたい!!ステーキまた食べたい!めちゃのんびりと過ごせそうな風土というか、都会的ではないんですが、野外活動やらアクティブな人には良さそうな環境だなーと思います。 キタニタツヤさんのライブも満足度めちゃ高…
当記事にはプロモーションが含まれます。 今回は本の話、しかも小説についてです! 恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』。文庫版の上巻を読みました。 恩田陸さんと言えば『チョコレートコスモス』『夜のピクニック』だったり、最近ならバレエ小説の『spring』でも有名なのではないでしょうか。 ……と言いつつ、実は恩田陸さんの本は読んだことがなくて…。 『spring』がとても話題になっているのを見かけ、改めて気になった恩田陸さん。 割と芸術系の小説は好きなので(原田マハさんの絵画ミステリーだったり、砥上裕將さんの『線は、僕を描く』なんかも好き)、音楽系アーティスト小説と聞いて試しに読んでみることにしました。 蜜…
Amazonの電子書籍読み放題、Kindle Unlimitedでおすすめの小説17選をご紹介します。 読み放題対象本は不定期に入れ替わります。紹介する本は2025年1月執筆時点で読み放題対象です。 また紹介する17冊は、どれも口コミ評価が高いです。筆者も実際に読んでみて、おすすめしたいと思ったので、ぜび皆さんも1冊手にとって読んでみてください。 ゴリ部長読後感はさまざまだよ。僕はKindle読み上げ機能を使って、通勤中に聴いて楽しんでいます。皆さんも是非! >>30日間無料 or 2か月99円キャンペーン中 >> Kindle Unlimitedの登録はこちら ▶関連記事:Kindle Un…
今年は自分の機嫌を自分で取ってくYEARということで、自分の好きなもの100個あげるやつ久々にやってみた。ダウナーになってきたらこれ見てアレをアレしようと思います! 行動 1 ブログ書くこと やっぱ文章書くのはなんか楽しい 2 似合う服を探す 古着屋でイイの見つけるとセレンディピティ欲が満たされて嬉しい。ユニクロだと気軽に試着ができて、同じニットをぴったりめとかゆったりめとか着比べてみられて楽しい。たまに高い服をプロパーで買うと、選りすぐって買ってるから誇らしい。 3 スニーカー掃除 水不要のやつが最近多くて助かる、最近は子どもたちもやりたがるからたわし3つ買って一緒にやってる。無印のスニーカ…
年末年始休暇の無敵感を大切にしような いつもご愛読くださって、ありがとうございます。静かな希望に満ちている年末年始の街の雰囲気が好きなこのブログの管理人カサロシです。 さて、年の瀬の恒例行事である下半期の振り返り記事だが、今回は大みそかに喉の調子が悪くなり、仕事はじめの明くる年1月6日に病院へ行ったら見事にインフルエンザA型だったので、大幅に遅れての振り返りになることをご容赦いただきたい。 2024上半期の振り返り記事はこちら。 まずは2024年下半期にレビューしたゲームを貼付していくぞ。 上半期は4本しかレビューできず少なすぎてへこんでいたが、下半期はなんとか倍の8本をレビューできた。8本の…
ゴッホ(本来名前で区別するならフィンセントなのだがゴッホが一般的なのでゴッホで表記する)が日本の浮世絵に多大な影響を受けているということは何かで読んで知っていたが、こんな時代に単身パリに飛んで、画商となった日本人がいたことは知らなかった。ものの見方というのは、それを伝える人の主観があれば、簡単に左右されてしまう。人は、巧みな技がなくても簡単に誘導されてしまう。だから物語は面白い。ここで描かれるゴッホはあまり彼の生涯に詳しくないぼくが本来イメージしていたゴッホ像そのままだった。でも、耳を切り落したという有名なエピソードが実はそうなんだと知った時は驚いた。てっきりぼくは、ゴッホの片耳は耳なし芳一状…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 明けましておめでとうございます! 今年は行動範囲も興味の範囲も広げていくぞ〜 ということで 今年を楽しむためのリストを考えてみました。 🌟行きたいところ編🌟 (1)ライブ・コンサート 1.SnowManのライブに行く →大人気なので当選するか分かりませんが、行けたらいいな〜☃️ 渡辺翔太くん推しでしたが、岩本照くん推しに変わりつつある… 2.JO1のライブに行く →金城碧海くん推しです✈️クールな見た目に反してふわふわ優しい&おしゃべり好きな関西人というギャップにやられました…動画見まくってます!生碧海が今年は見たい!! 3.ドリ…
「印象派 モネからアメリカへ」展 大阪のあべのハルカス美術館の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展に行ってきました。 印象派好きの私ですが、アメリカの印象派作品には疎かったので、興味深く鑑賞できました。
2024年の読書メーター読んだ本の数:230読んだページ数:72561ナイス数:1448古代ローマ人の24時間 ---よみがえる帝都ローマの民衆生活 (河出文庫)の感想古代ローマ人の生活が生き生きと蘇る。 他人の生活を覗き見しているような後ろめたさを感じつつ。読了日:01月01日 著者:アルベルト・アンジェラ言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)の感想オノマトペから言語の起源、本質に迫ろうとする本。対象が身近な分、とっつきやすくスイスイ読めた。よくできた新書だと思うが、なぜこれがベストセラーになったのか謎だ。読了日:01月03日 著者:今井 むつみ,秋田 喜美言語は…
2024年に読んだ本は、247冊でした。 投資・FIRE系 発達障害ライフハック系 手帳・ノート系 の本をよく読みました。 001.ガラム・マサラ! [ ラーフル・ライナ ] 002.子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫) [ ドロシー・ロー・ノルト ] 003.リスペクト R・E・S・P・E・C・T [ ブレイディみかこ ] 004.サクラサク、サクラチル [ 辻堂ゆめ ] 005.疲れた人に夜食を届ける出前店 [ 中山有香里 ] 006.未来を一緒につくる!ファイナンシャル・プランニング技能士 [ 柳澤美由紀 ] 007.照子と瑠衣 [ 井上荒野 ] 008.#住んだら手帳 [ CHINT…
明けましておめでとうございます バリバリの喪中ですがあまり気にせずに 2024年に読んだ本は158冊 まぁ最近は大体そんなもんかな? そんな中記憶に残る10冊は ✩原田マハ 「風神雷神 上下」 ☆柳広司 「風神雷神 雪の章風の章」 ☆安壇美緒 「ラブカは静かに弓を持つ」 ☆額賀澪 「鳥人王」 ☆米澤穂信 「可燃物」 ☆黒木あるじ 「春のたましい」 ☆高野秀行 「怪魚ウモッカ格闘記」 ☆村田喜代子 「新古事記」 ☆大島真寿美 「たとえば葡萄」 ☆内澤旬子 「島遍路の記」 この他にもシリーズで追っている「夜行堂」や「総務部クリニック課」も良かった 今年も本がたくさん読めますように