古市古墳群は、大阪府藤井寺市から羽曳野市にかけて、東西・南北約4kmの範囲に広がる古墳群。 墳丘長400mを超える巨大な前方後円墳の応神天皇陵古墳から、一辺10mに満たない小型方墳まで、120基を超える様々な墳形と規模の古墳からなる。 現存する45基のうち、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳は7基も含まれている。
2月1日、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」PR映像がYouTubeで公開されました。 www.youtube.com (場所ごとにチャプター分けされています) この動画(以下もずふる動画)の、01:31アイセルシュラホール(藤井寺市生涯学習センター)のところでチラッと映る鋸歯文の埴輪、これ何の埴輪かな?全体はどうなってる?気になるなぁ。シュラホール近いんやし確かめに行ったらええやん、と思いつつも、寒くて・・・。やっと暖かくなった2月26日、見に行ってきました。 2階に埴輪だらけの古市古墳群コーナーがあり、問題の埴輪はすぐにみつかりました。 兎塚古墳(5世紀後半)の盾形埴輪でした。円筒埴輪棺に転用…
夏の初めに野中神社(野中宮山古墳の墳丘上)へ行ったとき、青もみじが茂っていたので、秋になったら紅葉がきれいだろうな、と思っていました。 それで11月21日、久しぶりにカメラを持って出かけようとしたのですが、カメラのバッテリー残量が1%!予備バッテリーも充電してない!充電には4時間くらいかかります。すでに行く気まんまんだったので、スマホを持って行くことにしました。 墳丘の南の児童公園にある解説板です。 何かをみつめる埴輪たち。水鳥形埴輪と鶏形埴輪。 形象埴輪では、他にも家形埴輪や蓋形埴輪、盾形埴輪、囲形埴輪、馬形埴輪、猪形埴輪などが出土しています。 野中宮山古墳は、5世紀前半の築造と考えられるの…
2021年8月28日 6時起床。FD交換せんといかんのだが、走りたい願望が勝ち出発…しようと思ったら前輪パンクしてる。これで3カ所め。2500km走るともうあかんのかな。 FD直せとロードバイクが無言の抗議をしているのかもしれない。さっさとチューブ交換して出発(笑)
2021年5月9日 本日もとくに目的なく出発。午前8時。 いや、どこか目的地を決めないと、ということで、羽曳野市のグレープヒルスポーツ公園に行こうと決める。
ユネスコ 世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 まずは、百舌鳥・古市古墳群についてはコチラ ↓ finitykt.hatenablog.com 百舌鳥・古市古墳群の東側半分、近鉄南大阪線 大阪阿部野橋から準急で15~20分に位置するのが、古市古墳群。 百舌鳥古墳群から東に移動し、堺市美原区や松原市を越えたところにあります。 美原区には黒姫山古墳、松原市には大塚山古墳など複数の古墳がありますが、これらは百舌鳥・古市古墳群には含まれません。 (これらの古墳については、また、日を改めて...) *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 百舌鳥・古市古墳群 古市古墳群 レンタサ…
宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている巨大な前方後円墳、古市古墳群では応神天皇陵(誉田御廟山古墳)に次ぐ大きさで墳丘長約290mに達し全国的にも第9番目の古墳です。 石棺が存在することや勾玉が出土した事が伝えられて居ますが、宮内庁管理のため発掘調査が制限されていて詳細は一切不明です。 仲姫皇后陵古墳。 仲津山古墳とも呼ばれ、応神天皇の皇后仲津姫皇后の陵と治定されています。 拝所。 仲津山古墳の周濠。 ほとんどの部分が空堀。 2021年に周堤部が国の史跡に指定されています。
赤面山古墳が保存されてる西名阪自動車道の高架下にをくぐり、仲津山古墳(伝 仲姫皇后陵)の手前に古市古墳群を構成する「古室山古墳」。 墳丘の長さは約150mの前方後円墳、葺石や各種埴輪類は確認され石室の構造物と思われる石版も残されていて竪穴式石槨の存在が推定できますが埋葬施設の詳細は不明で、副葬品などの言い伝えも無い様で被葬者も不明、なので自由に出入り出き藤井寺市により公園化が進められていて地元では梅や桜、紅葉の名所として親しまれている古墳です。 古室山古墳に登ります。 ガイドさんお奨め古室山古墳からのハルカス。 中央に小さく見えます。 ガイドさん曰く、古墳の表面を覆っていた葺石だそうです。
大鳥塚古墳の後円部に接するように位置する知る人ぞ知る有名古墳「赤面山古墳」。 高速道路高架下の小さな古墳として結構有名な古墳で、墳丘の一辺が15mの方墳と見られ、被葬者は隣接する大鳥塚古墳の被葬者との主従関係が存在したと考えられて居ます。 高速道の高架下にも、赤面山古墳。
古室山古墳の南側に連なる「大鳥塚古墳」。 古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つで墳丘の長さが約110mの前方後円墳、内部構造などは不明ですが石室などは存在せず粘土槨や木棺直葬と伝わり発掘された副葬品と伝わる鏡や刀剣類が残されていますが、被葬者などは不明で特定されては居ませんので自由に出入りできます。 戦争中に飛行機の掩体壕が作り付けられてた古墳としても良く知られています。 この周辺には古墳が密集して居り、いたる所に案内がしてありました。 大鳥塚古墳。
応神天皇陵・惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)として宮内庁が治定し管理している「誉田御廟山古墳」。 全長約425mと墳丘長では大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)に次ぐ大きさの前方後円墳、体積では日本最大です。 「アイセルシュラホール」見学の後は今回のメインテーマ「古市古墳群巡り」、道明寺まで5~6カ所の古墳を巡ります。 アイセルシュラホールを後に古墳群巡り、最初は応神天皇陵に向います。 応神天皇陵の陪塚。 国道170号線を渡り藤井寺市から羽曳野市へ。 誉田御廟山古墳西の一級河川・大水川に架かる「平成ばし」。 同じく応神天皇陵陪塚。 右後方に宮内庁書陵部・古市陵墓管区事務所。 余り知られてはい…
大阪には仕事か用件か遊びでしか行かないので、旅の写真はほとんどありません。 数枚あった貴重写真もどこかへいってしまいました。 プラネタリウム 唯一、フラネタリウムの写真があるので、それを掲載。 大阪市立電気科学館 これは入館記念にもらった写真です。 このプラネタリウムはドイツのカールツァイス社製のものです。 カールツァイスはカメラのレンズでも有名ですよね。手が出ないけど。 電気科学館の開館は昭和12年(1937)だとか。 このプラネタリウムは、現在は中之島の大阪市立科学館に引き継がれて、電気科学館の跡地は四つ橋の「ホワイトドームプラザ」になっているとのことです。 大阪万博 あと万博の写真が家に…
(期せずしてだけど) せっかく古市に来たのだ。 名高い「古市古墳群」、ひとつぐらい見ておこうではないか? そこはお上りさんとして遠慮せず、初回なので地域最大の古墳を見てみたい。 となると目指すは、名高い「応神天皇陵」一択だ。 その場でぐぐると「墳丘長425m」だという。幅400mを超える建造物*1などそうはない。*2 応神天皇陵に治定されているけど、誉田御廟山古墳がただしいのだそうだ。ふむふむ。 そして、ぐぐってる時点では、自分がその巨大さを徒歩で実感させられるなどとは微塵も思っていなかった。 竹内街道沿い、古市駅そばにある観光案内所で道を聞いた。 「コンダ八幡宮」とセットで行くとよいと伺う。…
5月3日、黒姫山古墳とその近くにある堺市立みはら歴史博物館に行ってきました。 黒姫山古墳は、百舌鳥古墳群と古市古墳群の間に位置する前方後円墳です。 古墳のまわりは整備されていて、広場や復原模型がありました。 前方部でみつかった竪穴式石室と埴輪列の復原模型。 前方部の竪穴式石室からは、甲冑や武具、武器が出土しました。人骨は見つからず埋葬スペースもなかったので、副葬品だけを埋納した施設と考えられています。 墳丘と濠。 墳丘長114m、前方部幅65m、後円部径64mで、2段築成なんですが、見た目ではわからないですね。(この記事を書くために大阪府のウェブサイトを調べたところ、前方部の一部に、墳丘や葺石…
2022年4月30日、タイトルにあるバスツアーに参加しました。 大型の貸し切りバスが、ほぼ満員。 古墳にコーフン協会のサイトにて告知があり、募集から30分で満席になったとのことでしたが、自分の場合たまたまスマホブラウジングしていた妻にこんなのあるよと言われその場で申し込んだタイミングがその30分間のどこかであったようです。 河内こんだハニワの里 大蔵屋 オープン3周年記念『まりこふんと行く 世界遺産 古市古墳群 古墳にコーフン!バスツアー』(4月30日) – 古墳にコーフン協会 応神天皇陵(誉田御廟山古墳)のすぐ近くの「ハニワの里 大蔵屋」さんがお店のオープン3周年を記念してツアーを主催。 N…
縄文と世界遺産 ――人類史における普遍的価値を問う (ちくま新書)作者:根岸 洋筑摩書房Amazon2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」についての解説書。この世界遺産登録に関して、よく言われている「何故、北海道・北東北が対象なのか」「建物等が現存しない遺跡を世界遺産登録する意義は?」といった疑問に答える本と言えるだろう。まず第一の疑問について、今回世界遺産になったのは北海道・青森県・岩手県・秋田県にある17か所の縄文遺跡であるわけだが、何故日本の他の地域にある遺跡は対象でないのか、という疑問は当然出てくるであろう。これにたいして著者は、そもそも縄文文化というものを…
ご覧いただきありがとうございます!!!! このブログでは、自身が行った地方のおすすめスポット、ネットには載っていない数々のユニークな場所などを紹介します。。。
大阪府公民戦略連携デスク 連載「大阪発 公民連携のつくり方」第10回 民間のビジネス機会を広げれば、公民連携はさらに促進する 藤井寺市長 岡田 一樹 ※下記は自治体通信 Vol.37(2022年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能を持つ「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第10回目の今回は、令和2年7月に公民連携の専門窓口として「企業パートナーシップデスク」を設置した藤井寺市を取材。設置の経緯やデスクの設置…
以前より近畿日本鉄道公式より発表されていましたが、04/04(月)をもって6020系C75編成のラッピング仕様「こふん列車」が終了しました。「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録を記念して、内外装を「はにわ」で彩られた目立つ編成でした。 この姿になって約4年、楽しませていただきました!
こんばんは! 私、世界遺産検定2級を受験したことがありまして 特に日本の世界遺産は全て生身で見ることを目標としています。 昨年度『奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島』 が追加登録されることは存じていたんですが 『北海道・北東北の縄文遺跡群』も日本の世界遺産に 追加登録されていたことを知りました。 ということは2022年3月現在で 日本の世界遺産は合計25件 登録されていることになるんですね! ※以下、登録順 1_法隆寺地域の仏教建造物群 2_姫路城 3_屋久島 4_白神山地 5_古都京都の文化財 6_白川郷・五箇山の合掌造り集落 7_原爆ドーム 8_厳島神社 9_古都奈良の文化財 10_日…
第87回ブログでは「古墳造営キャンプ」について言及しました。そして大仙陵古墳は、当時の技術で直接労働力3千人を16年間にわたって投入して完成させたこと、しかもこの集団に食住を提供する「後備え」まで含めれば5~6千人になることも確認しました。ピーク時は1万人くらいにのぼったのかも。 その他の多くの巨大古墳も推して知るべし。 今回は、膨大な人工(にんく)を動員して、数多の巨大古墳をどのように築造したのか、そこにはどのような技術があったのか確認したいと思います。 古代における土木技術は権力の象徴 土木技術は様々な技術の中でも、もっともベーシックなものと言えます。対象構築物が巨大であるため、土木技術は…
キャスト バズズバッ!で高橋恭平くんが訪れたロケ地と料理のまとめです。◎はクイズで出た料理や商品です。店名をクリックするとGoogle mapが表示されます。 目次 2022.2.16 大阪・京橋 2022.1.12 京都・三条 2021.12.1 神戸・元町 2021.11.10 大阪 ・新大阪 2021.10.13 大阪・茶屋町 2021.7.7 大阪・玉造 2021.5.12 大阪・堺 2021.4.21 大阪・南森町 2021.3.10 大阪・堀江 2021.1.13 大阪・中津 2022.2.16 大阪・京橋 BACK STREET COFFEE└紅い甲羅のクッパ/◎ビッグバン TO…
西山塚古墳 飛鳥の牽牛子塚古墳を訪れた後、天理にある第26代継体天皇の皇后、手白香皇后の西山塚古墳を訪れた。 しかし、宮内庁は、すぐ近くにある全長230mの巨大な西殿塚古墳を手白香皇后の古墳だとし、陵墓の静安と尊厳の保持のため管理の対象としている。 考古学的な調査で、この西殿塚古墳は、手白香皇后が生きた6世紀より200年ほど古いことがわかっており、すぐそばの西山塚古墳の方が手白香皇后の時代に合致していると研究者は判断している。 また、継体天皇の古墳とされる今城塚古墳の全長が190mなのに、その皇后の陵墓だと宮内庁が治定する西殿塚古墳の方は230mで、天皇墳より巨大であり、その不自然さについて、…
今回は大阪府藤井寺市の道明寺天満宮(どうみょうじ てんまんぐう)について。 道明寺天満宮は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。野見宿禰の子孫である土師氏が594年に土師神社(はじ-)と土師寺を創設したのが始まりとされます。平安時代には土師氏の子孫である菅原道真が叔母の縁でたびたび土師寺を訪れたようです。 その後、土師神社境内に天満宮が祀られ、時代が下るにつれ天満宮が信仰の中心になっていきました。戦国期には石山本願寺の戦いで五重塔を消失し、のちに織田信長や豊臣秀吉の寄進を受けています。江戸期には幕府の寄進を受けました。併設されていた道明寺(土師寺)は明治期に分離され、当社は土師神社とい…
今日まで京王百貨店新宿店で開催していた「なにわ大阪うまいもんまつり」で買ったプリンです。 「はにわぷりん」です。 百舌鳥・古市古墳群のある大阪府堺市にあるお店が作りました。 はにわぷりん 公式オンラインショップ (shop-pro.jp) このカップ、いいですね。飾ってもいいし、何かを飲むときに使うのもいいですね。 まろやかな甘さのプリンでした。