古市古墳群は、大阪府藤井寺市から羽曳野市にかけて、東西・南北約4kmの範囲に広がる古墳群。 墳丘長400mを超える巨大な前方後円墳の応神天皇陵古墳から、一辺10mに満たない小型方墳まで、120基を超える様々な墳形と規模の古墳からなる。 現存する45基のうち、墳丘長200mを超える巨大な前方後円墳は7基も含まれている。
本日は2023年10月22日。先週は55km。今週はどこに行ったものかなーとということで、今回の安治川トンネルの反対側よりスタート。エレベーターには大体5台くらいの自転車が乗れるのですが、何時も一杯で、需要の多さを感じます。 では、漕ぎだしていきましょう。最初の目的地まではしばらく距離があるので、どのようにして車通りを避けながら進んだもんかなーと思ったのですが、 阪神高速下の道路が良さそうでした。 阪堺電車の線路を渡り、 50分ほどで南海電車の住之江車庫を覗きに針路をとったのですが・・・高架車庫でしたか。 大和川に到達するまで約1時間。 更に堺市内の名所めぐり看板を見つつくねくねと道を変えてい…
2019年「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群」が世界文化遺産に登録されました この地区には200基を超える古墳がありますが そのうち49基が世界遺産構成要素となっています ※23基は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群にあり 26基は大阪府羽曳野市と藤井寺市にまたがる古市(ふるいち)古墳群にあります 2つの古墳群は それぞれ約4km四方の範囲に広がり しかも距離が10km以上離れているので 49基全部の古墳を一筆書きに見て回るのはなかなか大変そうです 今回 すまりんたちは あえて 『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群を 一日で全制覇🐾🐾』 にチャレンジしてみました! ※基本は徒歩ですが 両古墳…
前回のアイセルシュラホールから北北西に200mほどに鉢塚古墳があります。 その道沿いに、色とりどりのバラが咲く素敵なお宅がありました(5月下旬) 枝道に入ると、鉢塚古墳の後円部が。 後円部側は行き止まりだったので、北側を回って前方部側へ。 幼稚園と民家の門の先に見えているのですが… 墳丘裾も金網で囲まれています。 それ以上は近寄れないと思ったのですが、藤井寺西小学校沿いの案内板(右が北)をよく見ると、墳丘の南裾に路地があったので、戻って回ってみることに。 回り込むと辺りが開けて説明板も! (ちゃんと下調べをしておけば良いだけですが…) 墳丘への扉も開いていました。戻って良かった! 鉢塚古墳国史…
峯ヶ塚古墳を見た後、峰塚公園の西の丘上にある小口山古墳を訪ねました。 公園を一旦出て、北側の竹内街道を上りました。竹内街道は坂の途中で北(右)に折れていきます。 それとは逆に左(南)の枝道に入ってさらに登ると、峰岸公園の木立が。 上記を左折して再び園内に入り、最頂部を目指します。 その手前の解説板は、広範囲をカバー。 峰塚公園周辺の文化遺産■古市古墳群4世紀末から6世紀前半までの約150年間にわたり、現在の羽曳野市・藤井寺市・松原市にかけての東西5㎞、南北4㎞の範囲に、応神陵古墳・白鳥陵古墳などの巨大な前方後円墳をはじめとして、帆立貝形古墳、方墳、円墳など、大小100基以上の古墳が造られ、「古…
前回の白髪山古墳(清寧天皇陵)の拝所前の道を400mほど北へ歩くと、峯ヶ塚古墳の後円部裾に出ました。 道路脇の土盛りに速足で登りました。 そこは、”現代の”内濠の堤でした。右が峯ヶ塚古墳で奥が前方部。 前方部側から、右奥へ後円部。 前方部右裾の角です。 前方部左裾を引いた位置から。 そこに小さな解説板。かつてはここが内濠の隅だったようです。 史跡 古市古墳群峯ヶ塚古墳峯ヶ塚古墳は、一般の立ち入りが規制されている陵墓の多い古市古墳群にあって、古墳を間近に見ることができる数少ない前方後円墳の一つです。古墳の構造や当時の社会などを理解する上で欠かせないことから、昭和49年に国の史跡に指定されました。…
前回の小白髪山古墳から道路を挟んで向かいの西側に、白髪山古墳(清寧天皇陵)の後円部。 道路は国道170号・大阪外環状線。そこに後円部先端の壕の堤を接しています。 前方部が大きく開く前方後円墳。 道路中央に柵があるので横断できません。北と南に150mに横断歩道で、ちょっと迷って南側を渡りました。 ということで、墳丘の南側を見ながら前方部側の拝所を目指します。 柵越しの駐車場の先に墳丘。右奥に後円部方向。 その先で右折して、マンションの駐車場の奥に見えた周濠をズームで。 マンションの前の道を進んで行くと右側に拝所が。 来た道を振り返って。緩やかな上り坂です。 拝所はやはり前方部先端側の中央に設けら…
白鳥陵古墳から白髪山古墳へ向かう途中に、小白髪山古墳へ寄りました。 白髪山古墳の長軸線上にある、全長46mの前方後円墳。 民家の間から後円部。 背後には分譲中の土地区画も。 国道170号に向けた前方部側。 振り返った向こう側には白髪山古墳。 相対的には小さくとも、前方後円形が明瞭です。 ぺんさんも、その美しさに言及。 小白髪山古墳【大阪府羽曳野市】清寧天皇陵である白髪山古墳の東側に存在している全長46mの前方後円墳。古市古墳群中では決して大きな古墳とは言えませんが、残り具合も良く、非常に美しい前方後円墳だと思います。 pic.twitter.com/ILQ8ivSHQM — ぺん@古墳巡り (…
古市古墳群南端の高屋八幡山古墳(春日山田皇女陵)を訪ねた後は国道170号を北西へ。 近鉄長野線の上にかかる橋を渡って振り返ると高屋築山古墳(安閑天皇陵)が。見送られているような気持ちになりました。 そこから南への枝道は下り坂。 枝道へは降りずに、石川の支流を渡ります。 川の西側には近鉄の古市車庫。 その先で西の枝道に入ると民家の背後にまた古墳。さきほどの古墳との距離は350mぐらい。 グーグルに導かれた細道の先に… 一気に視界が開けて、周壕に囲まれた雄大な墳丘が目の前に。 地図の後円部先端側に出て、そこから北側の堤上を西に歩いて行きました。 後円部先端側です。 白鳥では無いですが、白い鳥。 少…
安閑天皇陵とされる墳丘を見た後は南に200mほど、その皇后の春日山田皇陵とされる墳丘へ。 国道170号を歩いて行くと左(東)側に、細長い通路がありました。 御陵の標柱が立っています。 長さ120m程。両側が石で固められた参拝路。 墳丘と管理の建物と高札と。 玉砂利の手前、柵の外側から参拝。 拝所の様子を。墳丘の南に面しています。 墳丘の周囲は、道路で四角く囲まれています。 左が北面、右が西面。 野菜の無人販売あり。 左が東面、右が北面。 墳丘の南にはとても大きな家が。 今回も「古市古墳群を歩く」によると、高屋八幡山古墳は周辺の発掘調査により、北側に前方部を向け、盾形の周堀を持った墳丘長85mの…
前回の城不動坂古墳のすぐ南西に、高屋築山(城山)古墳:安閑天皇陵があります。 まず、民家の間から対面。 後円部の北側に出ました。 そこから左奥は後円部先端側。 反対側は前方後円墳の右(北)側面の濠。 周濠に沿う道を進んで、前方部左裾の角を。 スマホ広角で。角の右は前方部端側で、右奥に拝所の鳥居が見えています。 角から左は墳丘の左側面。奥が後円部。 グーグルアースで。墳丘の上(北)の道路を歩いて、拝所へ向かいました。 左から来ました。生垣の右は入れないエリア。 正面から参拝。 前方後円墳での拝所は、前方部先端側の中央です(全てがそうかは確認していませんが…) 高札もあります。 高札は国道170号…
古墳の中には「天皇陵」などとして宮内庁が管轄し、研究者などの立ち入りも厳しく制限しているものがあります。 しかしその「天皇陵」としての認定には多くの疑問もあり、中には実在の疑わしい天皇の陵墓とされているものもありますが、その疑問を晴らすための調査すらできません。 ところが一方では百舌鳥古市古墳群を世界遺産に登録しようという動きも出てきました。 その際、その主要な古墳の名称をなんと呼んで出願するのか。 どうやら「仁徳天皇陵古墳」などとして出そうとしているようです。 しかし世界遺産登録に際しては、「真実性」と「完全性」が求められます。 大山古墳(だいせんこふん)が「仁徳天皇陵」なのかどうか、その真…
salucoro-mile.hatenadiary.jp 行ってきました! 大阪高槻市! はにコット〜! はにコットは一度お客さんとして行ったことがあるんですが、あまりの規模の大きさにドキモを抜かれました。そして買い物しまくってお金がなくなりました。で今回は、出店してきました! いや〜お客さんで行くのと出店するのじゃだいぶ見える風景が違いますね。初めての野外での販売イベント。色々勉強になりました!! というか、営業トークで人は買い物してくれるんですね…。呼び込みとか、営業トークとか、今までの人生にあんまり経験がなかったわりに普通にやってた。そしてトークでものが売れるとめちゃくちゃ嬉しい😂私は「…
(写真AC) 大仙陵古墳の相似形 佐紀陵山古墳の相似形 津堂城山古墳の相似形 百舌鳥古墳群と河内政権論 百舌鳥野という土地 日本書紀に書かれた政治勢力 大仙陵古墳の相似形 大阪府堺市の「大仙陵古墳(大山古墳)」。墳丘長525m、三重濠を含めた総長は850m。 ゼネコン大林組の試算によれば、古代工法では墳丘築成にのべ670万7000人必要で、一日あたりピーク時で2000人動員したとして、15年8ヶ月を要するのだという。費用は現在の貨幣価値に換算して、ザッと800億円。 長浜浩明さんの計算だと、仁徳天皇の在位は410〜428年頃。仮に崩御と同時に着工したとして、完成は5世紀の真ん中頃か。 (川合大…
左から、西部(出雲市周辺)、中央部(風土記の丘周辺)、東部(安来市周辺) 野見宿禰と淤宇宿禰 5世紀の出雲と淤宇宿禰 淤宇宿禰と石屋古墳の人物埴輪 淤宇宿禰と「丹花庵古墳」の長持形石棺 武蔵国北東部の出雲族 野見宿禰と淤宇宿禰 上の図は「出雲地方の代表的な3つの地域で、大型古墳がどのように変遷していったかを、その形と大きさで示したもの」で、出典は松江市の「八雲立つ風土記の丘」が発行している『常設展示図録』(2020年)。 中央のクリーム色は今の松江市南部で、奈良時代に律令政府が「国府」を設けるまでは、出雲国造家の本拠地だったという地域。 当然、古墳も沢山あるし、「熊野大社」をはじめ、出雲国造家…
国境の太田天神山古墳 奈良別王と宇都宮の前方後円墳 御諸別王と前橋天神山古墳 彦狭島王と前橋八幡山古墳 荒田別・鹿我別と浅間山古墳 竹葉瀬・田道と太田天神山古墳 なぜ太田市か 国境の太田天神山古墳 5世紀前半に築造された、群馬県太田市の前方後円墳「太田天神山古墳」。墳丘長210mは、文句なしの東日本第一位(全国28位)。 こちら、近畿地方の有力者が使った"王の棺"「長持形石棺」を採用し、土器も畿内品とよく似た「水鳥形埴輪」を出土、墳形も「古市古墳群」の「津堂城山古墳」とほぼ同規模の相似形で、応神陵といわれる「誉田御廟山古墳」(425m)の2分の1相似形でもある。 東国では、まさに空前絶後の威容…
旬。 とても美味しい。 過程について、直ぐに共有できましたし。 お忙しい方々も…それでなくても…というのもあって、 気軽に手にとれる… お店は、ありがたい。 これではなくあれだと?というのは以前からやってはいましたけれど。 忙しさやバランス自体への介入の緩和により、私も糖質のバランスをよくみることはできます。 騒動下、店舗は。 騒動下、楽しみを兼ねてプロ級の美味しさの追求をなさる方々もおられ。 食レポなどを見て、環境下ですごいなあとみていました。 (調理家電で)カブを上げることも可能で、 どなたが作るにしても、お家の方々も幸せね。 レシピサイト(Nadia とかいろいろ…)を見るにつけ。 (お…
11月11日は、11月3日に続いて、京都(石清水八幡宮)から河内長野までの東高野街道を歩きます。 前半は、河内長野駅前から古市駅前まで、国道170号線と近鉄長野線に沿ってあるきます。 駅前のアーケードが途切れたあたりで、京都に向かう東高野街道と堺・大阪に向かう西高野街道に分かれます。 すぐに、近鉄長野線をくぐりますが、そこに「東高野街道と河南鉄道(近鉄長野線)について」というプレートが貼ってあります。 旧街道は国道からすこし離れて石川の段丘面の上にあがります。昔は大きな川の近くは洪水や浸水のおそれがあったからでしょうね。高野山への道は、伊勢街道の一部でもありました。大神宮灯籠が目につきます。 …
歩き旅シーズンなので立て続けに旅に出ています。古市駅を出発して白鳥陵→墓山古墳→誉田(こんだと読む)八幡宮→応神天皇陵→仲津山古墳→允恭天皇陵→土師ノ里(はじのさと)駅と歩き、ここから列車で三国ヶ丘まで移動して仁徳天皇陵へ行きました。 実は古市古墳群についてかねてから疑問に思っていたことがありました。前方後円墳の向きがバラバラであることです。古代人は方角を重要視していたはずで、この古墳の向きには何かしら法則が隠れているのではないかと半ば期待していました。以前 国立歴史民族博物館の学芸員に質問したところ、古墳は元の地形を活かして作られていて、その向きには人為的な法則性は無いとの答え。ちょっとがっ…
仁徳天皇(第16代天皇 在位: 仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月)が埋葬されたのは4世紀末頃とされており、今から300年ほど前には仁徳天皇の墓とされています。 前方後円で、墳丘長525m、後円部286,33m、前方部幅347mもある世界最大の墳墓です。 仁徳天皇とは、実在したとされ天皇で民家から炊飯の煙が立ち昇らないのを見て生活の厳しさに気づき、3年間税を免除したという伝説の天皇です。 この墳墓が仁徳天皇の墓かどうかは昔から論争が続き、このことから1971年以降「仁徳陵」の名称で呼ぶことが提唱されています。 しかし、仁徳天皇の墓であることを否定したことにはならないため、1976年より学術…
大阪府の中で大阪市に次いで人口が多い都市・堺を歩きました。 大阪府堺市。大阪市から堺まで路面電車でも行けますよ。↘ (百舌鳥古墳群) 堺市には4~5世紀の大和朝廷時代には、仁徳天皇陵古墳をはじめ、100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。この百舌鳥・古市古墳群は世界文化遺産に認定されました。 (自治の町・環濠都市) 堺は、戦国時代には、対明貿易や南蛮貿易など海外との交流拠点として発展し、環濠都市を形成します。また、当時の最新兵器である鉄砲を数多生産する兵器生産の中心地でした。そして、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる有力商人たちにより自治的な都市運営が行われる自治都市として繁栄しました。 (…
🐎ウインキートス(競走馬)ちゃん、ジャンダルム(競走馬)くん、ファストフォース(競走馬)くん、ジュンライトボルト(競走馬)くんなどなど、G1ホースもどんどん引退しています。馬に限らず、利害関係の有った動物は最後まで大事にしないと見苦しいでしょうね。 🦄ソダシ(競走馬)もママコチャ(競走馬)に代わりを押し付けて引退するそうです。やっぱりママコチャは継子茶だったという訳ではないけど、ソダシはママコチャより早く脚光を浴びた分、長く活躍して欲しかった。「安田記念の後から脚元に不安が有った。」おわり。いえ、本当に脚元不安があったかも知れませんよね。適当にスキップしていたようにも見えましたし。それにアルビ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ヤマト王権による日本統一は、東アジアの地政学から見て当然の事であった、 もし、ヤマト王権による日本統一がなければ日本は朝鮮半島の諸王朝の一王家か中国の領土になっていたが、それを望む日本人が存在する。 ・ ・ ・ 2023年10月7日 YAHOO!JAPANニュース 産経新聞「古都北部に点在する「空白の4世紀」古墳群 ヤマト王権と豪族の抗争が原因か 平城宮跡の北側に広がる佐紀古墳群=奈良市 4世紀から5世紀にかけて築造された大型前方後円墳が集中する奈良盆地北部の佐紀古墳群。それ以前の…
大阪出張の際に訪れた難波神社の記録です。 (18代反正天皇) 大阪市中央区の本町駅から徒歩5分オフィス街の真ん中に一際目立つた立派な神社があるではないですか! 難波神社と言いまして、仁徳天皇がお祀りされているので、これは参拝する選択肢以外ありません! 神社の境内は立派な石垣に囲まれておりました。入り口にはこれまた立派な鳥居が。 18代反正天皇が大阪の丹比(たじひ)(現在の松原市)に遷都した際に、父の仁徳天皇を御祭神として創建したと伝えられているそうです。 松原市といえば応神天皇陵や雄略天皇陵などがある古市古墳群に隣接する地域です。地図をみると近くに反正天皇が祀られる「丹比神社」がありました。こ…
「世界遺産検定1級」に合格し、せっかくこの検定に合格できたので次の目標は日本のすべての世界遺産踏破を目標にしました。 pin-mile.hatenablog.jp 日本の世界遺産一覧とその踏破状況 NO. 訪問 資産名 所在地 1 ◎ 法隆寺地域の仏教建造物 奈良 2 ◎ 姫路城 兵庫 3 ◎ 屋久島 鹿児島 4 ◎ 白神山地 青森・秋田 5 ◎ 古都京都の文化財 京都・滋賀 6 ◎ 白川郷・五箇所の合唱造り集落 岐阜・富山 7 ◎ 原爆ドーム 広島 8 ◎ 厳島神社 広島 9 ◎ 古都奈良の文化財 奈良 10 ◎ 日光の社寺 栃木 11 ◎ 琉球王国のグクス及び関連遺産群 沖縄 12 ◎ 紀…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅 相変わらず巣ごもり中のじじいで~す。 正直に言って今日のブログはつまんないです。(←今日だけでなく、いつもだよ。という突っ込みはご勘弁を) 日本の世界遺産のあっこには行ったことがあるとか無いとか、じじいのしょうもない自慢話です。(他人の自慢話ほど、へが へどが出るもんは無い) それでも良ければ・・・・・下へ。 悩んでます。 灼熱の気候も峠を越えたようで旅に出るにはいい時期になってきた。 だが、 行き先が決まらない 786(なやむ) 0012 786 おおいに 悩む ・ ・ ・ ・ ノープランで、行き当たりばったりの旅も魅力的だが根がルーズなので何かテーマに…