過去の映画から名作・傑作をセレクトして、特集式の独自上映を行う、町中の映画館。 かつては各大都市に存在したが、現在は絶滅しつつある。
昭和期の名画座は、単に旧作映画を安い入場料で上映する映画館の総称であった。新作(封切映画)を上映する映画館に対し、二番館・三番館などと呼ばれることもあった。何度も使いまわされたフィルムに傷がつき、画質が悪かったからである。2本立て・3本立ての上映が多く、上映中の入退場も自由であった。
キネマの神様The Name above the Title原田マハ文春文庫2011年5月10日(単行本 2008年12月 文藝春秋刊) 原田マハさんの本だから読んでみた。文庫本で簡単に読めそうだからと、図書館で手にした本。2020年、同じタイトルの映画の撮影途中に、志村けんさんがコロナに倒れてしまう、ということがあったが、本作とは関係ない物語のようだ。映画を愛する人の物語、という点では一緒なのかな、、、と、思ったら!!なんと、やっぱり、山田洋二監督は、本書を読んで映画を作ったのだそうだ。そして、あまりに内容を変えて映画化する事を原田さんが了解してくれるのか不安だったものの、原田さんが快諾して…
私が通った高校は 生徒の自由と独立心を育てるジェントルマン教育で 校則にも「◯◯禁止」という表現のない 自由闊達な学校でした。 入学して直ぐさま実行したことは 喫茶店に行ってみること。 禁止されてませんからね。 その次に「ジャズ喫茶」に入り浸ること 禁止されてないから。 それから名画座に行くこと 禁止されてない... でした。 一人で です。 高校生が喫茶店(古いなあw)に行く というだけで 「不良』(これも古い)というレッテルを貼られた そんな時代のお話です。 それで 初めて名画座に入ってみた映画が 『地下室のメロディー』でした ジャン・ギャバンとアラン・ドロンの。 もうね こんな素晴らしい…
いつも利用しているネットで買える本屋システムで、珍しい本を見つけたので 買いました。 ↓惜しまれながら閉館した、札幌の名画座「蠍座」の記録をまとめた本です。 ↑私が最初に観に行ったのは、8日目だったか? 「奇跡の海」も観ました。 衝撃を受けた作品でした。 ラース・フォン・トリアー監督作とは相性が悪い私です( ;∀;)↑「オーディション」は、怖かったです。 三池監督ワールド炸裂してます( ゚Д゚)↑安く鑑賞させてくれました。 「仁義なき戦い」三部作も蠍座で鑑賞しました。この本は、「蠍座通信」の第1号から第222号までを全掲載したものです。 田中支配人の映画愛溢れるエッセーも載ってます。 947ペ…
このところシネコンはご無沙汰で、映画を観るためには名画座にしか足を運んでいない。007やエヴァンゲリオンの新作など楽しみだった作品が悉く上映延期してしまったので、行く理由が見出せないのだ。しかし役所広司主演の『すばらしき世界』はちょっと観たいなと思ったので、TOHOのポイント消化のために行こうと思う。鑑賞した方から「葛飾区による、葛飾区のための映画だった」という面白い感想を得たし。 wwws.warnerbros.co.jp そんなわけで、絶大な信頼を寄せる神保町シアターの「生誕135年 谷崎潤一郎 谷崎・三島・荷風―耽美と背徳の文芸映画」特集で『裸体』を観ました。 「映画と餃子の会」の課題映…
追悼企画 渡哲也―わが青春の日活撮影所《アンコール》 神保町シアター 上映期間:2020年10月17日(土)~11月6日(金) ■最寄駅 都営新宿線・都営三田線 東京メトロ半蔵門線 地下鉄 神保町駅A7出口 徒歩3分JR 御茶ノ水駅お茶の水橋口 徒歩8分 神保町駅からはA7出口より、すずらん通りを三省堂方面に進んで角入る 角に立つ特徴的な建物なのでよく目立ちます。 ■「神保町よしもと漫才劇場」を併設 芸歴7年目以下の若手芸人がオーディションライブでネタを練り上げていく劇場です。大阪のよしもと漫才劇場メンバーも定期的に出演します。小さい劇場ですので、ネタの臨場感も楽しんで頂けます。(公式HPより…
昨年の十二月から清掃のアルバイトを始めてから早一年。週三日の勤務でも九月には扶養の範囲を超える勢いで、急遽今年いっぱいは週に一度しかシフトに入ることが出来なくなった。 貯金も数十万はあり映画に読書と暇つぶしには事欠かないのだが、困ったことに運動不足+乾燥する季節によって皮膚病が悪化した。俗にいう”アトピー”というやつだ。 幸い母の努力もあってか二歳半から脱ステロイドを開始し、五歳時には完全に脱ステしたのでシーツが血まみれになる程ではないのだが、手と膝の裏は常に荒れている状態だ。夏場は皮膚の表面が剥がれ落ちる(俗に言う粉)程度で済むのだが、冬は枕やシーツに血の斑点がつく程度には荒れてしまう。 今…
今年の節分の恵方は“北北西”だった。 北北西に進路を取れ だね。と、話しかけると、 キョトンした愛想笑いが返ってきた。 えっ? 知らない? ヒッチコック! あー、そうか。いいのいいの。 はい。撤収。笑 今度は、私が照れ笑いをする。 聞いたことありますね。 くらいの返事が返って来ると思っていた…。 私だって、詳しいわけではない。 でも、有名な映画だった。のだけど。 ケーリー・グラントが飛行機に追われて逃げている映像と、ヒッチコックの顔が、浮かぶ。 調べてみたら、1959年の映画だった。確かに、古い。T^T ヒッチコックの映画は面白かった。いや、怖かった、というべきかな〜。 きっと、彼を知らない人…
MONDO 映画ポスターアートの最前線 ■2022年5月19日〜7月18日 ■京都国立近代美術館 1902年のジョルジュ・メリエス「月世界旅行」から2020年のアレックス・ウィンター監督による「ザッパ」まで、70作の映画ポスターが展示されています。 昨年末から今年の3月下旬にかけて京橋の国立映画アーカイブで開催されたMONDOポスターの特集展。 国立映画アーカイブと共にこの企画を主催している京近美に巡回してきました。 美術館4階、常設展示室内の一部をあてている特集なのでコレクションルーム料金のみで鑑賞できます。 テキサス州オースティンにある、日本でいうと名画座に相当する映画館、「アラモ・ドラフ…
土曜日。今日はとなり駅の映画館へ、ロベール・ブレッソン監督の『やさしい女』を観に行きたいと考えている。これは昨日からそう考えていたことだけれども、ネックはその上映時間が朝の10時25分からだということ。 わたしはまったく「夜型の人間」というわけではなく、むしろ平日は5時前に仕事に出るという、あまり世の中にいないタイプの「早朝型人間」であろう(ちなみに、毎日夜の8時にはベッドに入る)。しかしそれでも、仕事の休みの日に早い時間から出かけるには勇気がいる。 仕事が休みだといっても、わたしは6時ぐらいにはもう起き出している。だったら仕事に出るのと同じように早朝から出かけるのも平気だろうと思うが、「休日…
キネマの神様 ディレクターズ・カット 原田マハ文藝春秋2021年3月25日 第一刷発行 まさかまさかの、小説から映画、映画からノベライズ、、、という、聞いたことのない繋がりの本。文庫で『キネマの神様』を読んだ後に、図書館で原田マハさんの単行本の棚をのぞいていたら見つけたこの一冊。 megureca.hatenablog.com あら、ディレクターズ・カットって、どういうこと??とおもったら、小説〈キネマの神様〉を原作とした映画〈キネマの神様〉を原作とした小説〈キネマの神様〉を書いたということ。 本書のまえがきに「歓び」というタイトルで原田マハさんのコメントがある。もともと『キネマの神様』は、原…
5月13日金曜日 雨。ほうれん草うどん。TVerでテレビ千鳥のごま油の回見る。次回予告の野に咲く花の回がとても楽しみ。あちこちオードリーも見る。見取り図の言う、芸人ごっこしてただけ、プロじゃなかったですね。佐久間さんの言う、ひとを活かすイメージがあんまない、自分が評価されたいが先にきてる。Sは往来座へ。仕事の絵。夜、世界堂へ。新しい画材を買うという逃避がやめられず。大倉で買い物してから往来座へ。本搾り。asさん、ru先輩。ru先輩に巨人の上着ともらった洋酒を渡す。店の前を通った子どもがドアに貼り付けられた野球のボールのおもちゃを見て騒ぎ、気づいたSが神宮からここまで飛んできたんだと説明している…
五月の歌舞伎座第三部で観た「市原野のだんまり」についてのあれこれメモ書きです。 配役は以下のとおりでした。平井保昌 梅玉 鬼童丸 莟玉袴垂保輔 隼人 だんまり、良いですよね〜。 以前、小西康陽さんが名画座について語っている中で、いい男やいい女の顔をこんなに舐めるように眺めていられるのは映画くらいだというような趣旨のことをおっしゃられているのを目にしましたが(もしかしたら小林信彦あたりの言葉の引用だったかもしれませんが)、だんまりにも同じような楽しみや歓びがありますよね。 そういう意味では、この「市原野のだんまり」も、梅玉さんはすらっとした公卿姿が本当にお似合いだなあとか、隼人さんの袴垂は強盗に…
9日月曜日。前日の夜に東京に戻ってきて、なんだかまだ疲れが取れてないけど、平常モードに戻るから頑張らないとね。朝ご飯は、旦那が三越のイタリア展で買っておいてくれたパン。すご~く美味しかった。それにコーヒー。やっぱり家のコーヒーは美味しい。 大阪はずっと良い天気で気温も高かったんだけど、こっちに戻ってきての月曜日、いきなり気温が低くてびっくり。最高気温17度だからすごく寒くて。疲れてるし、気温は低いし、、で、風邪引きそうだけど、なんとか頑張った。 昼ご飯。色が悪いけど、アボガドとキャベツのサラダ。それに冷凍保存してあったおにぎり。 食後、ちょっとお友達と集まってお茶タイム。竹林は私のお土産。あり…
(写真)TOHOシネマズ錦糸町楽天地が入る江東楽天地。 2022年(令和4年)5月、東京都墨田区の江東楽天地を訪れました。「墨田区の映画館(本所)」「墨田区の映画館(向島)」からの続きです。 ayc.hatenablog.com ayc.hatenablog.com 0. 江東楽天地 1. 楽天地の映画館 1.1 本所映画館(1937年12月3日-1971年5月) 1.2 江東名画座(1954年4月1日-1981年4月15日) 1.3 江東リッツ劇場(1956年7月14日-1983年10月30日) 1.4 江東劇場(1937年12月3日-1983年10月30日) 1.5 錦糸町映画劇場(193…
当時、三軒茶屋住みの暇をもて余す、自分らガキどもは渋谷 二子玉川 下北沢等辺り迄をチャリンコでウロウロするのは定番です。ゲーセン行ったり、映画観たり、プラモを探したり… 地元三軒茶屋の映画館以外で、初めて遠征して見に行った名画座(二番館)は、渋谷 全線座。 燃えよドラゴンとダーティーハリー2 の二本立てと記憶。 学校 TV 漫画映画雑誌グラビアで噂の、どーしでも観たかったブルース・リー映画‼️‼️ 本気なカンフーアクションには、痺れました⚡️ 懐かしいです……… 🌟渋谷なんか自分の庭位に感じてましたし、元祖渋谷系を自称していましたが、先日超久々に渋谷行ったら、余りの街の変わり様に愕然としました…
𖤥𖤘⋆*ある日のミヌン*島。かもめが、サラちゃんのおうちに遊びに行くと…… ミヌン* のキレイなお姉さまは、バレーボールをテーマに扱ったスポーツ映画に感銘を受けたご様子でした。 ちょっぴり興奮気味に感想を聞かせてくれる姿が可愛い ((( *´꒳`* ))) サラちゃんがスポーツ映画とは ちょっと意外な気もするけど (オトナな恋愛映画がお好みかと思ってた)、よっぽど面白かったんだね♡♡♡ 📽🎬🎞映画といえば、Mymble (サブ住民)のことが気になる様子のフリリンから、こんなことを聞かれたことがありました。 お望みとあらば、喜んで♡♡♡ 今度3人で夜通し語り合いましょ (ㅅ´ ˘ `) お泊まり…
お勤めをしていた頃は会社帰りに映画館で月に数度観ていたものです。 職場でもTVドラマの話しよりお勧めの映画の話で盛り上がっていました。 近くには複数の映画館があって最新作から名画座まで いろんなジャンルが上映されていました。 その当時から毎月1日のシネマディと水曜日のレディスディがあったので 映画を観るのは会社帰りの楽しみのひとつでした。 月に何本も観るとなると少しでもお安くと思っていましたが 今ではシニア割引でいつでもシニア料金で観ることができて ありがたい限りです。 ネットやテレビでも映画を観ることはできるけれど 映画館で観るという特別な時間をもう少し増やしていきたいなと思います。 いま …
観た作品の感想がたまってしまっています。 この作品も4月末にAmazon Primeで視聴しました。先行して地域限定で放映されていたテレビドラマ版は観ていました。映画はドラマ版の前日譚にあたります。 とにかく、大久保佳代子さんが良かったですね。偽りのない言葉と教師としては破天荒な行動で生徒想いだけど、男にはだらしない主人公の恩師役、高畑充希さん演じる浜野あさひとの教師と生徒以上の関係性が観ていてなんとも心を穏やかにしてくれました。大久保さん演じる先生は、乳がんで最後を迎えるのですが、その死際最後の言葉が、芸人大久保さんとリンクしていて、悲しい場面なのに一緒に笑顔になってしまいました。なかなか粋…
小さな恋のメロディ [DVD] posted with カエレバ ぐるぐる王国 スタークラブ Yahooショッピングで見る Amazonで見る 楽天市場で見る 何故か?本家イギリスは勿論、アメリカや世界で全くヒットしなかったのに、日本でだけ1970年代初頭大ヒット。 その後も、繰り返し各地の名画座で上映され続けた映画「小さな恋のメロディ」。こちらも日本でのみ大ヒットした、サウンドトラック「メロディ・フェア」。B面収録の「若葉の頃」と共に、映画の為に新しく作られた曲ではなく、1969年に発売されたビージーズのアルバム「オデッサ」に収録されていた曲を映画で使ったのでした。が、幸いな事に(?)アルバ…
始めまして、当ブログの管理人です。 ブログの開設に当たって、簡単な経歴、当ブログの趣旨、それからオールタイム・ベスト(2022年5月12日時点)の映画を紹介したい。 本ブログも長く続けていければと思っているし、その都度この自己紹介も更新していければと思う。 1.これまでの経歴 現在私、管理人はイギリスの大学の映画学部に在籍中である。 イギリスに縁があった訳では全くなく、「純ジャパ」として日本の片田舎に生まれ、育ち、映画好きが高じて留学を志し、今に至る。 地元の高校を卒業した後は、語学に強い東京の大学に通い、そこでフランス文学を専攻していた。 この時点で海外の大学に進学出来る程の英語力もなければ…
\映画『勝手にしやがれ/気狂いピエロ』Twitterプレゼントキャンペーン🎁/に当選しました。嬉しい。 https://twitter.com/godard_2022/status/1519506629774876672?s=21&t=ZVC2ss0o2ufvGLwu8UCRew 2021年9月6日、88歳で逝ったフランスの国民的大スター、ジャン=ポール・ベルモンド。ジャン=リュック・ゴダール監督と組み、その鮮烈な存在感でヌーヴェル・ヴァーグを世界に知らしめた『勝手にしやがれ』、そしてヌーヴェル・ヴァーグの最高到達『気狂いピエロ』。2020年の公開60周年を記念して作られた『勝手にしやがれ』4…