江戸時代、5月5日の「端午の節句」には、 武家に男の子が生まれると、 玄関前に「幟」を立てて祝うようになります。 後にその習慣が江戸庶民へと広まり、 武家の幟「武者絵のぼり」に対して、 町人の間では「鯉のぼり」が上げられるように なりました。 武者絵のぼり 旗指物(はたさしもの) 武者絵のぼり 座敷幟(ざしきのぼり)、内幟(うちのぼり) 鯉のぼり 「鯉のぼり」の原型登場 当初の「鯉のぼり」 「鯉のぼり」の変遷 吹き流し 矢車(やぐるま) 「端午の節句」が 今のように男の子の祭りになったのは、 中世以降の「武家社会」になってからで、 「菖蒲」と「尚武」(武道を重んずること)をかけ 「尚武の節句」…