www.asahi.comwww.nikkei.com JR線のうち、1日あたりの利用客が平均1,000人を下回る線区がある場合、交通モードの転換を国土交通省(政府)主体で行っていくというもの。妥当である。確実に行って現代社会に通じた交通・街づくりをしっかりと構築することが急務と言える。 タイムリーな話として、筑肥線の山本駅~伊万里駅の話でもしましょう。 日曜日に有田・伊万里方面へお出かけした時、実質的に車でしか到達するのが難しい、山本~伊万里の無人駅を訪問している。電化されて地下鉄空港線へ乗り入れし、福岡市内(空港・博多・天神)と筑前前原を結ぶ、通勤・通学・旅行のお供である筑肥線……とは程遠…