作曲家、シンセサイザー奏者。1953年2月4日〜
1970年代後半からソロでの音楽活動をはじめる。 1980年のドキュメンタリー番組、NHK特集「シルクロード」の音楽などで知られる。 1987年日本レコード大賞特別賞を受賞。 1993年ゴールデングローブ賞作曲賞を受賞。 2001年アルバム「シンキング・オブ・ユー」が第43回グラミー賞最優秀ニューエイジ・アルバム賞を受賞。
今回はCD化されていない、CD化されたけれど今は入手困難、配信もされていない。だけど、中古レコードなら入手可能なアニメ・サントラの名盤を紹介します。 SFアニメ映画「LENSMAN」オリジナルサウンドトラック 音楽編 井上鑑 ロック、フュージョン風なギターサウンドで疾走感があります。THE ALFEEが担当した主題歌STAR SHIP~光を求めては未収録。後に発売された東海林修によるデジタルトリップ・シリーズSF新世紀レンズマンはシンセで演奏されていて、よりSFコズミックな雰囲気です。こちらもレコードのみ。以前は東海林修オフィシャルファンサイトでデジタルトリップ・シリーズはCD-Rで購入できま…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.664 【宋家の三姉妹】(1997年作品) 今回チラシです。 《解説》 中国に伝説となった三人の姉妹がいた。 ひとりは金を愛し、 ひとりは権力を愛し、 ひとりは国を愛した―― 新しい時代を夢見た三姉妹がいた。今世紀初頭の中国で両親の史上に包まれて古い因習にとらわれずに育てられた宋家の三姉妹。アメリカ留学から帰国した彼女たちがそれぞれ全く異なるパートナーを選んだ。長女は財閥の御曹司と次女は一族の反対を押し切って革命家と、そして三女は野心あふれる若き軍司令官と結婚する。時代の流れとともに強…
前回に引き続きJon Andersonネタです。AndersonはYesとしての活動中(あるいは脱退中…)に並行してソロ活動も行っていて、その中で他のアーティストとのコラボレーションを数多く行っています。Andersonのヴォーカルは、高音のハスキーヴォイスで非常にユニークなので、きっと様々なアーティストからの誘いがあったのだと想像しています。もちろん、Anderson自身が移り気好奇心旺盛で、様々なタイプの音楽で歌いたかったという要素もあると思います。 代表的なのは前回紹介したVangelisとの活動ですが、同じシンセサイザー奏者である喜多郎ともコラボレーションを行ったことがあり、その成果は…
若い頃の私にとって、シルクロードはあこがれだった。 二十代から三十代の頃である。 何がきっかけだったのか、はっきりは覚えていない。 行ってみたいと、思っていた。 自分が山を登ることをやっていたということが大きかったと思うが、時代がそういう時代だったということもあっただろう。 NHKが、「シルクロード 絲綢之路」を、NHK特集として12回にわたって毎月放送したのが、1980年から1981年である。 中国中央電視台との共同制作であるこの番組は、1879年から1980年に取材された。 ナレーションが石坂浩二、音楽が喜多郎さんだった。 喜多郎さんをこの番組で初めて知ったのだが、とても衝撃的だったと思う…
さり気なく購入していた作品。ようやく開封。それもこれも22時前に就寝したら、1時に目を覚ましてしまう、よくある夏の入口の就寝サイクル崩しを自分の身体にかまされたからなのでありますがね。布団を上げて、部屋を整えて、アラベラ・美歩・シュタインバッハーのアルバムを聴いているうちに予想通りにスコンと椅子の上で再び眠りに落ち、次に目を覚ますと4時前と言う。もう、ね。それはともかくも、喜多郎。1980年の作品とのこと。自分がこのテーマソングを吹奏楽で演奏したのが80年代後期であることを考えると、相当長い間親しまれた音楽であったのだな、と。スピリチュアルな世界、それも精神的なそれとは異なり、映像的なそれに通…
喜多郎、あっさりとコッテリの二種類あるラーメン。注文を聞いているとほとんどの方はコッテリを注文してますな私はあっさりのみ毎回注文していますが、こちらのほうが断然旨いと思いますねここのお店で唯一の欠点が駐車場が少ないこと、それが無ければ完璧なお店です View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) またすぐ食べに来ますよ喜多郎