営団とは、「経営財団」の略であり、かつて存在した独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも属さない法人のこと。 1941年(昭和16年)以後、近衛文麿内閣における国家総動員体制の下に設立された。 第二次世界大戦後、GHQの方針の下で、帝都高速度交通営団を除いて国策会社とともに廃止され、一部の業務はその後設立された行政機関としての公団に引き継がれた。 その後も、帝都高速度交通営団だけは存続していたが、2004年に東京地下鉄株式会社(東京メトロ)へと民営化され、営団は消滅した。
毎度当ブログをご訪問頂き、厚く御礼申し上げます。 値上げラッシュが止まらんです。 つい最近も久々に食べたくなって寄った「餃子の王将」でも、定番メニューが値上げになっていました。 原材料が上がっている現状なので、お店の立場に立てば値上げも止む無しとは思いますが、決して許容しているわけではないのですよ黒田総裁。 そう考えると、こういう趣味の領域にも、値上げが迫ってくることは避けようがないのかも…。 買うなら今、見る前に飛べ、と自分の趣味欲を甘やかしつつ、本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。帝都高速度交通営団(東京メトロ) 06系 千代田線 です。東京地下鉄の緑帯を巻いた車…
※2021年撮影 営団400形440号 昭和31年製、現在の東京メトロ丸ノ内線で走っていた車両です。 平成に入る頃に廃車となった後、三越で販売されて今に至るようです。 これと同じく三越で販売された物で454号も現存します。 前面部拡大 車番は消えているようです。 ドア 全体的に綺麗に保たれているように思えます。 o-totsupura.hatenablog.jp 終わり
当ブログを御訪問いただきまして、誠にありがとうございます。 まだはてなブログの操作に慣れていませんが、何卒宜しくお願い致します。 というわけで本日ご紹介するBトレインショーティーはこちらです。 帝都高速度交通営団 2000形 丸の内線方南町支線用 2灯 です。 2000形といえば銀座線の車両を思い浮かべるのですが、この赤い車体は存じ上げませんでした。 地下鉄線、ましてや三線軌条と呼ばれる電力供給用の三本目のレールが敷設されている丸の内線ではありえないような踏切などの背景が映り込んでご紹介しておりますが、貧弱な設備故なにとぞご容赦くださいませ。 丸の内線には方南町支線という支線が、中野坂上駅から…
(wed) No.7017 またもや再掲です。2005.1.2に廃止直前の日立電鉄に自転車ごと乗っりました。以下本文。 今年の3月31日に日立電鉄(茨城県日立市~常陸太田市)が廃止されてしまう、と聞いて、乗ったり見たりしたかったので出かけてみました。 水戸から水郡線で常陸太田へ。ディーゼルカーですが、今様の車両になっています。 常陸太田駅に到着。 20年振りに、常陸太田の街を探索。高台にある旧市街地は、何も変わっていません。 一つあった。歩道がタイル敷きで変な段差があって、走りにくい。行政は、何も考えていないのか。 4枚目のレンガ造りの建物は、旧常陸太田の役場です。 とにかく、坂と階段が多いで…
(暴行事件3)2007年12月4日、××駅にて、全く知らない見ず知らずの30~40歳代で中肉中背で若い愛人女が大好きそうな底意地の悪そうな会社員の寄生虫おじさんに因縁を付けられ、暴行を受けました。11月28日、その数日前にも、○○駅で、見ず知らずの中国人か韓国人だと思われるアジア人が同じ手法で因縁を付けてきました。全く面識がないのに三十年以上もストーカーをしている当たり屋系の寄生虫集団の最近の方法は、私が乗車している車両の降りるドア近くで待機し、私が降りようとすると、わざと出口を塞ぎ(それが露骨な邪魔なのです)、私が降る際にぶつかると、当たったと言って因縁を付けてくるものです。まさに、当たり屋…
ランキング参加中鉄道2023年9月22日は、赤羽駅で人の立ち入りがあり、多くの路線*1に影響が出た。 2時間経っても運行状況を地図で確認した。次の路線が遅れたままである。 京浜東北線・根岸線 横浜線 宇都宮線 高崎線 上野東京ライン 東海道線 伊東線・伊豆急行線 湘南新宿ライン 埼京線・相鉄線直通 りんかい線 9月22日運行状況首都圏全線を運休にした東日本大震災、営団地下鉄全線を運休にした地下鉄サリン事件に比べれば影響は小さい。 しかし、大地震の莫大なエネルギーや、霞が関を狙うために3路線5方面から毒物を撒いた手間と比べたら、テロの内容はどうだったのか。たったひとりの線路内立ち入りで、宇都宮か…
常磐線複々線化と千代田線相互乗入開始の1971年当時の状況を振り返ります 2023年9月18日付け、拙「常磐線・千代田線の西日暮里乗換割高運賃問題を考える」の続編です。 今回は、1971年の常磐線の綾瀬-我孫子の複々線完成、千代田線相互乗り入れ開始当時の状況を振り返ってみました。 1971年4月20日の常磐線綾瀬-我孫子複々線化、千代田線乗り入れ時の状況 常磐線は、1971年の複々線開業前までは、上野-取手の国電区間(JR東日本になってからはE電区間)では各駅停車運転でした。 土浦、水戸方面の中距離列車が事実上、上野-取手の快速列車的な役目を果たしていて、上野-取手の停車駅は日暮里、松戸、我孫…
現在所有しています鉄道模型車両を紹介しています。 今回は、営団地下鉄(現・東京メトロ)銀座線01系です。 01系は、1983年に試作車が登場、翌年から量産車が登場した銀座線の主力車両でした。 1992年製造車両から冷房機器搭載仕様になり、従来車両も改造搭載になりました。 また、1993年と1997年製造車両は、VVVF制御仕様でした。 後継の1000型が、登場して順次引退、一部が熊本電鉄等に譲渡、試作車編成は一部が保存以外は、廃車解体になりました。 模型は、KATO製に色入れしています。 特に集電靴付近の色入れをしています。 第3軌条はGMキットのサービスパーツを使っています。 あとは、200…
こんにちは! 今回は長野電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。長野電鉄では2028年までに旧型車両を置き換えることが発表されています。 www.shinmai.co.jp こちらの記事によると、普通列車用車両について2028年までに旧型車両省電力型に置き換えるという発表がなされています。長野電鉄では今年の1月に元営団地下鉄3000系である、3500/3600系の置き換えを完了させ、現在は元東京メトロ03系の3000系と、元東急8500系の8500系の二形式が普通列車用車両として活躍しています。このうち、8500系について2028年までにVVVF車両に置き換えるということですね。今回はこの…
常磐線快速が綾瀬に停車すれば不満は減っていたか? JR東日本の常磐線と東京メトロ千代田線の相互乗り入れで運賃が割高になるのは不当として、払い過ぎた運賃の賠償を求めた訴訟の判決が2023年9月15日、東京地裁であり、原告の請求は棄却されました。 今回は、この問題について考えてみました。 常磐線複々線化と千代田線 1971年4月20日に、常磐線北千住(綾瀬)-我孫子が複々線化され、上野発着列車は快速線経由となり、北千住-我孫子の快速停車駅は松戸、柏だけとなりました。 (複々線開業後、1972年10月1日までの約1年半の間は、快速は柏も通過していました。) 各駅停車(常磐緩行線)は、我孫子から北千住…
ランキング参加中鉄道news.yahoo.co.jp 迷惑乗り入れ訴訟に判決 東京の亀有、金町の住民が、JRや東京メトロを訴えていたが、東京地裁は請求を棄却した。●まとめ 西日暮里乗り換えの客からは二重運賃を厳密に徴収 後発の複々線化路線には割高運賃問題がない 原告は、割高にしたことではなく、西日暮里乗り換えのみ厳密に徴収していることを争点にすべきだった 鉄道会社は、運賃制度をシンプルにしてほしい
16日朝の記録。 いろいろ書こうとおもったのですが。 16日朝の記録。 本日は70日(10週)おきに、痛風の薬を処方してもらいに行く日です。 そのため、病院の受付がはじまる8時半から門前薬局で薬をもらうまで、おでかけできません。 味噌ラーメン -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) オールタイムヌードル コクのある味わい みそラーメン -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) イオン系列のお店で、プライベートブランドの…
1,ご挨拶 2,購入は大えいだん,会社はメトロ 1,ご挨拶 ご無沙汰でございます舎人です。 さて、私は来る学園祭の出展に向けて古今東西プラレールをかなり集めておりますが、今度は電装車が本格的に出始めた電装車黎明期、2000年代発売のあの車両が当区へと転入して参りました。 2,購入は大えいだん,会社はメトロ 皆さんご存じ、1975年より30数年程生産されていた、「地下鉄電車」こと営団6000系 ちなみに、営団7000系や副都心線仕様、更には横浜市営地下鉄2000系、福岡市営地下鉄1000系もこの金型で作られたそうで、営団6000系がブルーラインや箱崎線へ迫真の擬態をしている中々面白い製品もあった…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私はサラリーマンをしながら、サイドFIREを目指しています。 サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。 投資をして、資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。 様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。 会社四季報 2023年 07月号 [雑誌]/東洋経済新報社 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の…
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 9月3日(日)、新宿のホビーランドぽちにおいて鉄道コレクション、大井川鐵道3000系を購入しました。購入時、モハ3008とクハ3507はどちらも金属製台車取り付け、モハ3008には金属製パンタグラフが取り付けられてNゲージ化されていましたが、動力ユニットがないため、今後これを購入してモハ3008に組み込む予定です。なお、台車枠のパーツがあるのでそれを使用します。 あとは運転士、車掌、乗客の人形と、モハ3008とクハ3507の前面下部にスカートを取り付けて走らせる予定です。今のところ、都市の近郊を走る私鉄線の車両として走らせ…
こんにちは! 今回は熊本電鉄に関する話題です。熊本電鉄では東京メトロ03系3編成と静岡鉄道1000系2編成の導入により、元都営6000形の置き換えを進めています。03系は既に導入完了となっており、静岡鉄道1000系は1009F1編成が既に導入されています。そして現在1012Fが既に静岡を旅立ち、九州に来ており、現在西鉄の工場で熊本向けの改造が行われています。この改造が済み次第、1012Fは熊本に行くこととなるでしょう。二形式での置き換えを進めた結果、6000形は5編成在籍していたものの、既に残り2編成のみとなっています。6111Aと6211Aの2編成です。 ↑ 6111A ↑ 6211A この…