前衛短歌運動を主導した戦後の代表的歌人。
1922年生まれ。1951年、第1歌集『水葬物語』を出版。寺山修司、岡井隆らと前衛短歌運動を展開。1985年から歌誌「玲瓏」主宰。1990年に紫綬褒章。2005年6月9日、逝去。
歌集、評論、小説など多数。代表的歌集に『日本人霊歌』ISBN:4803908656 (現代歌人協会賞)。
連弾 (河出文庫) 作者:塚本 邦雄 河出書房新社 Amazon 『連弾』塚本邦雄著 を読む。 河出文庫の「塚本邦雄作品」シリーズの最新刊は「全集未収録の短篇全5篇を収録。初の文庫化。」だそうで。ともかく、じっくりと舐めるように読む。つーか、ぱっぱかとは読めない。人物のいでたちからインテリア、料理、酒、器から音楽、絵画、文学、映画まで細部にいたるまで作者ならではのスタイリッシュな美意識が宿っている。 3篇、紹介。 『奪』大学院で蠅を殺す毒草の研究をしている香也子。画家である美貌の若者・雄飛から故郷に自生している黄天狗茸のことを知る。彼は眼を患っていて近い将来、失明すると。雄飛をめぐっての香也子…
塚本邦雄(1920-2008年)は、第二次大戦後の前衛短歌運動の旗手としてよく知られる。 きっかけは、戦後まもなく歌壇・俳壇に対して突きつけられた「第二芸術論」(1946年)だった。これは短歌型文学の前近代性──日本的抒情、表現の狭小、「何を」より「誰が」詠むかを重視する解釈──を否定する評論であり、呼応する形で、塚本邦雄は「現代短歌」を模索し始める。 第一歌集『水葬物語』(1951年)は歌壇からは無視されたものの、三島由紀夫の激賞を受けた。1950年代から60年代にかけて塚本は、寺山修司や岡井隆らとともに、現代短歌の韻律・語法・情景を整備していくことになる。 その後1980年代に俵万智や穂村…
iPhone13ProMax 2024年1月19日(金) 俳句結社誌「麒麟」に6年がかりで連載中の「俳人のための塚本邦雄入門」 第五回目は塚本邦雄の第三歌集『日本人靈歌』を取り上げる回です。 今日、一気に第一稿(ぼくの場合は、第一稿がほぼ完成稿)を書き上げました。 音楽:『moonriders アンコールLIVE マニア・マニエラ+青空百景』
土曜日。雲は多いが午前中はまあまあ晴れ。空気がビシバシに冷え込んでくるのを感じる。休日なのに平日通り起床。体の重さが尋常じゃ無い。魂を地球の重力に縛られているつもりは無いが、肉体は重力に逆らわず布団にくるまりたがっている。やらなきゃいけないことリストを思い浮かべ必死に起床。休暇中は必要を感じなかったサプリに縋る。朝。チーズトースト。バナナ。ヨーグルト。コーヒー。昼。茹でたパスタにバターと刻みニンニク。コンビニサラダ。夜。白米。きのこ類と豚肉メインの鍋。ほうれん草と人参の胡麻和え。塩揉み胡瓜。食後、ウィスキーを少し舐めるに止める。読書のメモ書きを清書(?)。 * 夏至遺文 トレドの葵 (河出文庫…
菊帝悲歌: 小説後鳥羽院 (河出文庫) 作者:塚本 邦雄 河出書房新社 Amazon 『菊帝悲歌 小説後鳥羽院』塚本邦雄著を読む。 NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていたので、歴史的な流れは、それなりに知っていた。ドラマの終盤に後鳥羽院、後鳥羽上皇は登場、歌舞伎役者の尾上松也が演じていた。どうもそのイメージが強すぎて。 鎌倉幕府を開いた源頼朝。清和天皇を祖に持つ清和源氏だったから、それなりに納得できたかもしれない。しかし、伊豆の一豪族に過ぎなかった北条氏が執権として将軍を傀儡のように操るさまは、許されなかったことだろう。実朝の和歌の才能を認めるも、京での暮しを夢見ながらも実行に移せない…
「一首鑑賞」の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 183.君に逢ひにゆく傷つきに海よりの夕風はらむシャツを帆として (塚本邦雄) 砂子屋書房「一首鑑賞」で井上法子が取り上げていました。 sunagoya.com この歌は一瞬で引き込まれます。塚本邦雄の歌だと知って、なんていうか「やられたな」って思いました。かっこよすぎる。 井上法子の解説には、この歌が草稿の際は実は一部が違っていたことが書かれています。 君に逢ひにゆく愛されに海よりの夕風はらむシャツを帆として 「傷つきに」行くのか、「愛されに」行くのか。鑑賞文には 思いを寄せる「君」に、作中主体は「逢ひにゆく」。語り…
夏至遺文 トレドの葵 (河出文庫) 作者:塚本 邦雄 河出書房新社 Amazon 『夏至遺文 トレドの葵』塚本邦雄著を読む。 短篇小説というと、川端康成の掌の小説、星新一のショートショートなどがある。最近では北野勇作の100字小説なんていうのもある。作者は、「瞬篇小説」と呼んでいたとか。代表的な「瞬篇小説」を収めたそうだ。 最初の作品が『禽』。隣の少女が慟哭している。友だちからもらった鴉の雛が死んでいた。少女は親が殺したと言う。やっと泣き止んだ。妻が断水の知らせを告げに行ったら留守のようだ。玄関わきには、薄気味悪い鴉の剥製が夫が、中の様子を見に行くと死臭が漂っていた。川端も真っ青の作品。つかみ…
「一首鑑賞」の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 160.十三階より眺むればあかときの救急車にはあぢさゐが似合ふ (塚本邦雄) 砂子屋書房「一首鑑賞」で永井祐が取り上げていました。 sunagoya.com 塚本邦雄の歌を読むとしばしば、 「おまえオレに言いたいことあるだろう」決めつけられてそんな気もする という俵万智の歌が頭に浮かびます。まさに「決めつけられてそんな気もする」っていうか…。「十三階」「あかとき」「救急車」ときて「あぢさゐが似合ふ」と決めつけられれば確かにー、って感じがしてしまう…。アジテーターの才能ありますよね。 この歌の「読み」については永井祐の鑑…
「一首鑑賞」の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 147.突風に生卵割れ、かつてかく撃ちぬかれたる兵士の眼 (塚本邦雄) この歌のことを何のきっかけで知ったのかは思い出せません。でも、最近色々考えたので引用してみました。 「読み」に関しては、単純に読むのはそれほど難しくないと思います。 突風に生卵が割れる→黄身が潰れ、白身と交じり合った状態で殻からでろりと流出する という現象と、 かつて戦場で兵士が撃たれ、その眼が撃ち抜かれた→おそらくは脳を貫通し、脳実質などの組織と髄液が交じり合って頭蓋からでろりと流出する という現象が二重写しになって提示されます。 生卵が「突風」…
血圧値 119/81/76 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 68.2キロ 昨日、『東京ダモイ』が、俳句の分析から解決に到る、という話を書きました。 0430 起床 気分快 雨 「推理小説」を定義します。「読ませる機械」です。『東京ダモイ』を読みました。「抑留」について勉強になります。 - にこたろう読書室の日乗 「俳句」って、僕は作らないんだけど、嫌いではない。 シベリア抑留がテーマの小説、ということで、戦争繋がりですぐさま浮かんでくるのはこの一句。 戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡辺白泉 白泉、1939年の句です。(白泉ってこの写真しか見たことないなあ。落語家っぽいね。) 日中戦争…
荒川洋治『文学の空気のあるところ』(中公文庫)を読む。詩人の荒川が各地で行った書物にまつわる9つの講演を集めたもの。荒川は書評家としても一流で、たくさんの小説や詩歌を読んでいる。その文学愛にあふれた講演はいずれも楽しくて、機会があれば聴講に行きたいと思われるものばかりだ。 「高見順の時代をめぐって」という講演で荒川は「ドミュニケーション」という新聞について触れている。「ドミュニケーション」は週刊の書評紙『日本読書新聞』が隔月刊で出していた特別号だった。私も『日本読書新聞』は定期購読していたので、この「ドミュニケーション」は読んでいた。ある時から、「ドミュニケーション」に佐原次郎という筆者の「ア…
まず私の考える状況整理として、現状、現代小説批評の文脈はおおむね二〇一六年以降とそれ以前で切断されており、双方の文脈を把握している小説家、批評家は数えるほどしかいない。 (町屋良平「小説の死後──(にも書かれる散文のために)──序文」) note.com 私にはここで提示されている日本の小説の多くは不明だが*1それでも何年から何年までを語るという区切り方には、やはりそのひとの独自の見識(塚本邦雄)がでてくるもののようには思えたり。 *1:しかし「フリーゲームと批評」という何重にも難渋な局面でネットにおいてひとつの通路を私がたの前にエグりきった桜井晴也の名前を見つけ──もちろん作家としての力によ…
podcasters.spotify.com お久しぶりでございます。 今回は、7月に読んだ本3冊をご紹介。 8月、9月分も追って更新しますので、気長にお待ち下さいませ。 1冊め 『人類の知らない言葉』 エディ・ロブソン著、茂木たけし訳、創元SF文庫 人類の知らない言葉 (創元SF文庫) 作者:エディ・ロブソン 東京創元社 Amazon 2冊め 『夏至遺文/トレドの葵』 塚本邦雄著、河出文庫 夏至遺文 トレドの葵 (河出文庫) 作者:塚本 邦雄 河出書房新社 Amazon 3冊め 『ポトゥダニ川』 アンドレイ・プラトーノフ著、正村和子・三浦みどり訳、群像社 ポトゥダニ川 (群像社ライブラリー)…
2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,065点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『…
骨をよみ込んだ歌には秀歌が、それもえり抜きの秀歌が少なくない。 麦秋の肩に稲妻はひらめきてこよひみづからの骨を告知す 山中智恵子 修羅を離るることやさしけれ夜の沖に篝火盡きて白き火の骨 塚本邦雄 秋の身のいつしか透きて白骨となりゆくまでを吹く風があり 小中英之 きりぎしのゆうべのかげの東(ひんがし)に罪よりもなお白き骨たち 原田禹雄 出てゆくのみの通路の明るさに一すぢ見え来骨のゆく径 高橋正子 つまりそれは湿った抒情を排して、骨という硬質な暗い内在性の酷薄さを歌によってすくい上げてみせたからだろう。川野芽生はこれら秀でた歌人たちのよき継承者であることをあきらかにするかのように、この小さな歌集の…
2024年9月20日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,317点(日本文学1,245点/海外文学72点、ワイド版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。編者、訳者は一部を除き割愛した。 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日本…
わが冬の細雪さえ遠ざかる二月の真午手のひらに落つ だれもないひざかりにただ忘れられ真っ赤な靴のヒールが黒い 夜露照らされて窓いっぱいに光りの粒ばかりある夜半すぎれば 大鳥の来る日来たらず一壜のインクぶちまけたような夜が訪れ 帽子という一語は比喩だ、こうやって追い放たれた顔を匿う 腕長き男のなかに抱かれてわたしのいまを葬り去りぬ 夢に視た、塚本邦雄その貌は決して眼鏡をかけてなかった どうしてだろう?──花壜の埃ばかりが眼に留まる週末の夜 牛になりたい石になりたい願うなら黙って茎を握るがいいさ とどまってばかりいるかないつのまにきみへの手紙棄ててしまった 求人を手漁るばかり夜越えていつか軛にありつ…
2024年8月14-20日 ・ロアルド・ダール(田口俊樹訳)『キス・キス』 ・松岡なつき『H・Kドラグネット』3,4巻 ・ガード・スヴェン(田口俊樹訳)『地獄が口を開けている』上下 ・伊坂幸太郎『透明ポーラーベア』 ・アーサー・C・クラーク(池田真紀子訳)『幼年期の終わり』 ・伊坂幸太郎『あるキング』 ・有栖川有栖『本格ミステリの王国』 ・有栖川有栖『日本扇の謎』 ・万城目学『偉大なる、しゅららぼん』 ・一穂ミチ『おとぎ話のゆくえ』 以下コメント・ネタバレあり
吉本隆明さんが現代詩、短歌や俳句を読解する、ちょっとした入門書やガイドになっている。吉本さんの読者ではないが、一番取っつきやすい本の一つではないだろうか。古本屋で見つけて思わず購入した。かけそばだって400円くらいする時代になってきた中で、これを250円で読めたのはうれしい。その評論が、詩だけではなく、なんと宇多田ヒカル、中島みゆき、松任谷由実といったアーティストのの歌詞にも及んでいる。吉本隆明と宇多田ヒカル。一見食べ合わせが悪そうだが、吉本さんは宇多田さんが15歳の時に発表した「Automatic」の歌詞をすごく評価していた。 詩の力 (新潮文庫) 作者:隆明, 吉本 新潮社 Amazon …
増補 夢の遠近法: 初期作品選 (ちくま文庫 や 43-2) 作者:山尾 悠子 筑摩書房 Amazon 『増補 夢の遠近法 -初期作品選-』山尾悠子著を読む。 「自作解説」が貴重。評論家が類推・分析したんじゃなくて本人が解説して手の内をあかすのだから、ありがたい。以下感想をランダムに。 『夢の棲む街』デビュー作だが、そうとは思えないほどの出来栄え。20代前半ですでに世界が完成していたとは。「京都という街、泉鏡花から倉橋由美子、澁澤龍彦まで読書してきたことのすべて、言葉を用いて架空の世界を構築しかつ崩壊させること」(「自作解説」より) 『月蝕』タイトルは「読み耽っていた塚本邦雄の小説の影響だと思…
歌集『遠い感』批評会、2024年8月11日(山の日)開催。パネリストは大松達知、石川美南、石井僚一、遠藤由季の四名。「かりん」の諸先輩方の助言を大いに参考し、発表を依頼する。会場は80席、満員。会場狭し。 歌集の批評会は何のためにやるのかという問いに、田中拓也さんが「さらに読みを深めるため、読者のため」と仰っていて、私も割と素朴にそうだなと思った。なぜなら、これまで先行する歌集批評会に私が参加してきた理由は、さらにその歌集について、短歌について考えるためだったから。ただ、批評会が少なからず歌集の作者を応援する場であり、共同体的に承認する場でもある側面は強い(人によっては短歌との結婚式とも言う)…
四季それぞれの賑わいを見せる江の島片瀬ですが,とりわけ夏は海水浴で賑わいます.ひと昔前の人出はありませんが. https://activityjapan.com/feature/enoshima-beach-opening/ (昼間は暑くで外出しないので,ウェブの写真を貼っておきます.片瀬西浜ですね) 夕方出かけた時に撮った海と江の島の画像です. 片瀬東浜から 片瀬漁港から 西浜から 海は,形声文字で,”水と音符每バイ→カイから成る漢字.くろぐろと深い「うみ」の意を表す”とのこと(角川字源). 古今短歌歳時記によれば.古代〜平安期までは,必ずしも「海」と表記されていなかったようで, ▽万葉集で…
夜になっても蒸し暑く,クーラーのお世話になる日が続いています. それでも昼に比べれば,夜の方が過ごしやすく,外に出るのはできるだけ夕方からという日々. 清少納言は「夏は夜」としていますが--- 夏は,夜. 月のころは,さらなり. 闇(やみ)もなほ. 螢(ほたる)のおほく飛びちがひたる,また,ただ一つ二つなど,ほのかにうち光りて行(ゆ)くも,をかし. 現代ではどうでしょうか?蛍の季節はとっくに終わっていますが,空の月はなかなかきれいです. アイフォンでは上手く撮れませんが そして,現代の都市部は,繁華街でなくとも,光が満ちあふれ,平安時代とは異なる理由で「夏は夜」と思う方も多いかと思います.楽し…
雑誌は、季節にちなんだテーマを選んで載せることがあるが、それは昔の文芸雑誌でも同様である。 夏にちなんだテーマとして、「文藝に現れた夏」という記事を中島孤島が中央文学という文芸雑誌に掲載しているのを見つけたので、ここで少し抜粋してみる。 ※『中央文学』は1917(大正6)年に春陽堂から創刊された文芸雑誌。1921(大正10)12月終刊。 ゛もし冬を以て思索の時期だとすれば、夏は空想の季節である。銀のような理知の光に冴え渡った世界ではなくて、夢のような紅(くれない)の色にぼかされた想像の天地である。” このような書き出しから始まり、いくつか自身の翻訳あるいは編集の著作物のなかから夏にまつわる作品…
寄物陳思俳句考とは何を考える 児 島 庸 晃 俳句は誰のために詠むのだろうかと思うことがある。何のために何の目的をもって詠み続けるのだろうか。ましてや句会で最高点を得るために俳句を作っているとも思えないのだ。 …このように簡単に割り切ってしまえば何のこだわりもないのだが。どう考えてみても多くの俳人に良く見せようとして表現の工夫ばかりを気配りしているようにしか思えないのが昨今の俳壇である。わかりやすく言えばより大きく目立つ言葉選びや表現に心配りをしているようにも思える。どうやら自分自身のために詠むという基本を忘れているらしい。当然おとなしい静かな句柄は点が入らない。そして句としては質の低い、良く…