関節軟骨の変性・磨耗によって、近傍の骨の変形・破壊や関節滑膜の炎症が起き、疼痛や運動障害からADL障害をきたす股関節疾患。
日本では、先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)や臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)(股関節の屋根となる臼蓋のかぶり方が浅い状態)があって、治療しても、それが治っていない人に多くみられる。
今度は96歳の母が腰が痛いと言う。いつもとは違う様子にかかりつけの整形外科に一緒に行った。骨折やひびはないとのことで一安心した。 40年前に変形性股関節症で両側の大腿骨頭、受け皿共に人工関節の手術をしている。30年が耐用年数と言われていることもあって、いつもとても慎重に生活している。 当初、今年の冬は全く外へ行かず、暖かくなって急に二日続けて散歩に行ったのが原因と言っていた。 二週間前叔母が尻もち転倒したときに、立ち上がるのに手を引っ張って助けたと聞いていたが、よくよく聞いて見ると、自分の肩につかまらせ、倒れた本人を抱えるようにして引っ張り上げたというのではないか!!そしてまたベットまで行くの…
今回は変形性股関節症発症から7年目 2016年6月の記録をもとに書いています。 この時期には、通常の親の介護に加え、家の大掃除や長年倉庫にあった不用品の片付けなどをしていたこともあり、脚の痛みはいつも以上に強く出ていたようです。 整骨院には、月に一度くらいのペースでまだ通っています。 この当時の日記によると、このところすぐに疲れてしまうので、家事などの立ち仕事がつらい、と記されています。 ある日、何気なくホームセンターのチラシを見ていたら、ぶら下がり健康器が目にとまりました。 変形性股関節症により身体のゆがみを強く感じていることから、ぶら下がってみるとけっこう気持ちいいのではないかと思い、ぶら…
初めての手術を終え迎えた朝。 体温は38度を超えたまま一向に下がる気配はない。 痛み止めや点滴、なじみのない環境、違和感が軽減されることは無く、ただただ手術をした事実が残った。 食事は喉を通らず、においを感じることさえも不快感があった。 股関節の手術をしてわかったのは、想像以上に自分で動けないということだ。 着替えをするにも用を足すにも起き上がるのにも看護師のサポートがないとできない。 看護師二人がかりで着替えをサポートしてくれたが、辛かったのは寝ながら横向きになること。一般的には横向きで寝たり寝返りを打つなどなんてことのない動作のはずだが、これが想像以上に股関節に負荷がかかっていると知る。壊…
迎えた1回目の手術の日。 飲食禁止のため、朝ご飯はなし。 食欲はなかったが同室患者が通常通り食事をしている空間にはにおいが充満しており、 空腹感と不安感が入り混じったような不快感があった。 前夜に入れてもらった点滴で水分が体に入れられてはいたが喉の渇きは生じている。 自分の足で移動用ベッドに横になり、看護師に連れられオペ室へ向かった。 手術前の事前確認を行い、オペ室に入る。手術台は硬くひんやりとしていた。 まぶしさを感じながら、麻酔科医に背中から痛み止めを送るための管を入れられる。 痛みは管を入れる瞬間に若干あるくらいで、あとは異物が体内に入ってくる不快感のみ。少しすればそれにも慣れた。 医療…
事前貯血を終え、迎えた入院。 手術前日から病院に泊まった。検査をいくつか行い、特にすることもなくベットの上でゴロゴロしながら、不慣れな場所で自分が馴染めるように努めた。 初めての入院と手術で、正直なところ実感はなく、物足りない修学旅行のような感覚だった。看護師さんに説明を受けるもどこか他人事だった。 朝一番の手術ということで、就寝の21時からは飲食禁止を伝えられていた。 食事はともかく、水分補給ができないということの辛さを1回目の手術について述べるときに合わせて書こうと思う。 もともとあまり睡眠が上手いほうではないため寝付くのに時間はかかったが、手術に対する焦りや不安を感じることは無かった。
はじめまして! ReMOVE!stretchスタッフのともです よろしくお願いします 僕がこのブログを始めたのは みなさんに ReMOVE!stretch を知って欲しかったからです ReMOVE!stretchでは 自分で自分の体を整える習慣を身につける というノウハウを提供しています 「自分で自分の体を整える」とどうなるか? 痛み、痺れ、違和感がなくなります 腰痛、椎間板ヘルニア、腰椎症、すべり症、 狭窄症、関節炎、四十肩、五十肩etc これらは、体を整えることで治ります なぜそう言えるのか? それをこのブログで書いていきます どうぞ、よろしくお願いします ReMOVE!stretchホー…
今週のお題「復活してほしいもの」 今回は、お題に沿って書いてみたいと思います。 長く生きていると復活してほしいものといえば、ちょっとやそっとでは語りきれないほどたくさんあるものですね。 まず、私が今真っ先に頭に浮かべた復活して欲しいものは、2年ちょっと前に亡くなった父親かな。 亡くなった人がこの世に復活するなんて、絶対に無理なこととはわかっていても、また会いたいし、この手で触れることができたらどんなにいいだろう、と今でもずっと考えてしまいます。 いつか天国でまた会える! そう信じる気持ちがあるからこそ、その想いに支えられ、自分の人生のゴールまで一生懸命に生きられる気がします。 その次に復活を願…
こんばんは。ミオンパシーとセルフ整体Lei辻村裕美子です。 先日のYoutubeライブ配信では 「大腿筋膜張筋のセルフ整体」を 取り上げました。 股関節をまたぐ筋肉のひとつ。 踏ん張る動作や、立つ/座る動作、 歩くときなどの骨盤の安定に 活躍する筋肉です。 股関節の弱い私は毎日ゆるめる 筋肉のひとつ。 今回は床に座ってゆるめています。 足場の悪い場所を歩いた日や 先日のように雪が降った日の後など いつもより踏ん張ることが多い日には マストでケアしたい筋肉です。 ぜひゆるめてあげてくださいね♪ www.youtube.com 大腿筋膜張筋はじめ、 股関節周辺の筋肉のロックを 放置するとどうなるの…
こんばんは。ミオンパシーとセルフ整体Lei辻村裕美子です。 歩いていると、脚の付け根や股関節の周りに痛みが出るようになった。以前より歩幅が狭くなった。深くしゃがむと股関節が詰まるような感覚があって心地悪い。 こういった経験はありませんか? もしくはすでに、股関節に痛みがあり歩くときや立つ座るの動作が辛くて仕方がない…という方。すでに変形性股関節症と診断を受けている方。 今回の記事は、股関節の痛みやトラブルに不安を感じている方すべてにお読みいただきたい内容です。 今日は、股関節痛の原因について書いていきます。この記事をご覧いただくことで、痛みが悪化するかもしれない不安やいつか歩けなくなるかもしれ…
リンパ浮腫外来3回目でした~。 看護師さんと、ナントカ療法士さんの2人組に診てもらってます♪ 私の場合は軽症なので、特に何かをする訳でもなく。 サイズ測って、変化なしという判定をもらって、スリーブ追加発注してもらって、次回予約して、終了です。 しかも次回は5月(笑) 私の場合は、もう細くならないと思うので現状維持することが大事だと思ってます。 それよりも、今日は変形性股関節症の筋トレを教えてもらえたので収穫あり!となりました♪ 変形性股関節症は、初期なら保存療法と言って筋トレして関節を支える力を強くしておくことが大事なのですね。 前回、整形の先生から 筋トレとストレッチしといてねー しか言われ…
あぐらがかけない原因とは?股関節の筋肉を柔らかくするストレッチ! 公開日 : 9月 22, 2017 / 更新日 : 9月 13, 2019 昔は畳の上での生活が中心だった私たち日本人も、この数十年の間に椅子やソファに座って過ごすことが多くなりました。 実際に家に「和室」がないという方もいらっしゃるでしょう。 それでも和食での会食や、昔ながらの慣わしの席などでは、まだまだ「あぐら」をかく機会は多くあります。 女性だと「あぐら」をかく機会は少ないかもしれませんが、最近流行のヨガなどでは「あぐら」のポーズをとることもありますね。 しかし、最近は「あぐらをかけない」方も増えてきているようです。 もし…
それからは指折りその日を待ち望んでおりました。 身体はもう限界をはるかに超えていました。 紹介状を書いてくれた整形外科の医師から、 「重い物は絶対に持たないで下さい。」 と釘を刺されていましたが、仕事が重症児の通所施設の保育士。 医ケアのお子さんがいらっしゃり、吸引器や呼吸器をつけて通所します。 看護師がすぐに吸引できるように保育士が児を抱え、看護師が医療物品を運びます。 移動時には一瞬呼吸器を外しますので、的確に歩調を合わせて移動しなければならず、 「私、抱えられません」なんてとても言えません。 朝、少し調子がいいなと思っても、帰りには一歩動くのも辛い時が多々ありました。 児を床から抱える時…
2021年1月末。PRP療法を受けました。 自分の血液から抽出した血漿を股関節に注射し、成長因子が細胞を甦らせてくれるのです。 痛みも苦痛もなく、これで甦れるなら‼️と希望に満ちておりましたが、2021年8月くらいから徐々に歩行障害が出てきて、10月には痛みで100mも歩けなくなりました。 PRPを受けた病院で再レントゲンを撮ってもらい、変形が進んでいないのか?確認してもらいました。 レントゲン🩻前は、以前の画像と比較してみましょうと言ってたのに、結果が思わしくなかったのか? 全く画像を見せてくれず、 「PRPを受けたから進行は止まっていますよ。 むしろ骨粗鬆症だから、骨を作る🦴薬💊を飲みまし…
ヒノキ花粉が終わって、やっとカスカスだった声が元に戻りました! 土曜日に親子イベント『姿育体操』 契約施設のスイミングスクールの親子向けイベントです。 最初はお母さんの後ろに隠れていた子もちょっとずつ出てきてくれて、最後はみんなで元気いっぱい踊りました。 首の位置が変わったり Y字バランスがぴたっととまったり いつもよりいっぱい走れるー! 親御さん達も 良い運動になった! 背中すっきり! と、お声がけくださいました。 ありがとうございました😊 日曜日は 変形性股関節症のぞみ会で 『椅子かきら』 昨年の11月に名古屋でもやらせていただきました。今回は豊橋市!路面電車の走る町です。 変形性股関節症…
夕食も終了🍚 ちょっとおかずがビミョーだったので、ふりかけ持参して良かったー🎵 普段口にしないバナナ。何十年か振りだったけど、案外美味しかった🍌 あと少しでおやすみだー。 夜間眠れるかちょい心配(そんなナイーブでもないが笑笑) #嵐の前の静けさ #なんにもしなくて良いってステキ #変形性股関節症手術 #再生への道
思い起こせば約6年前程から左股関節の違和感を覚え、整形外科で「変形性股関節症」と診断されました。 でもその時はまだクラブチームでバスケ🏀も楽しめていたし、医師からは「スポーツも続けていられるし、中臀筋を鍛えながら様子を見ましょう」 と言われました。 少しずつ進行が進み、本格的な不具合が始まったのは2020年8月15日。 家族で外食に行き、足を組んで座っていたら急に立てなくなりました。(脱臼から股関節唇損傷) 2021年1月末に先進医療のPRP療法を受けました。 …が、筋力低下から股関節の変形がどんどん進み、痛みで安眠できなくなりました💧 股関節置換術ではとても有名なT病院。 11月に初診予約の…
ヨガによる股関節の違和感、痛み 女性を中心に美容や健康へため、ヨガを趣味とされる方は多いと思います。 はじめは、とても楽しくヨガおこなえたのだが、 しばらく続けているうちに 『なんだか最近、股関節に鈍い痛み違和感が気になるわ・・・』 でも、気のせい?・・・ヨガは体にいいのだから!! そのまま続き、 「ヨガのポーズにより、股関節にズキッ、痛い?!」 「歩いて体の向きをかえると、股関節にズキッ!!」 はじめは当日痛みがあっても翌日には痛みが消えて心配なかったのが、・・・ 翌日になっても痛みが取れなくなり・・・・ これはなに・・・・!! 私の股関節はどうなっているの?! この事例はまったく珍しいケー…
ゴールデンウィークワンコインワーク② ジグリングワーク入門 ジグリング(jiggling:微小振動運動、貧乏ゆすり)は、数年前に変形性膝関節症や変形性股関節症などの改善に効果があると、整形外科医の齋藤吉由氏が2018年に紹介したことにより広がりました。 しかし、ジグリングはもっと昔から私たちが緊張場面や不安低減のために意識せずに使ってきた手法でもあり、実は10年ほど前からは変則的EMDRとしてトラウマリリースの手法としても使われてきたのです。 一見簡単に見えるジグリングですが、ちょっとしたコツが要ります。 このジグリングに触れていただくべく入門ワークをやります。 興味関心を持っていただけたら、…
陽気に誘われ外出する機会が増える時期になってきました。春服に着替えて心身ともに軽やかに歩くためにも、今回は歩行に影響を与える股関節周囲の痛みを取り上げてみます。 中高年者で注意が必要なのが変形性股関節症です。この変形性股関節症ですが、我が国では先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全といった基礎疾患に続発するものが多いとされるため、何か違和感を覚える時には既往歴の確認も含め、早めの医療機関での診察が重要になります。 東洋医学では、関節痛を「痺症(ひしょう)」として捉えます。「痺」とは閉塞不通を意味し、主に風・寒・湿・熱の邪が経絡に侵入することで気血の巡りが阻害され、関節痛が起こると考えます。土地柄、北海…
変形性股関節症に対する助言と教育に加え、超音波ガイド下での副腎皮質ステロイドおよび局所麻酔薬の関節内注射1回の臨床的有効性(HIT試験):単盲検並行群間3群間無作為化比較試験 Paskins Z, Bromley K, Lewis M, Hughes G, Hughes E, Hennings S, Cherrington A, Hall A, Holden MA, Stevenson K, Menon A, Roberts P, Peat G, Jinks C, Kigozi J, Oppong R, Foster NE, Mallen CD, Roddy E. Clinical effec…
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、巷で噂?の壁に足を上げるだけで痩せるというメカニズムと効果、注意点などについて解説していきます。壁に向かって足をあげるだけなので簡単ですよね。本当に痩せるんでしょうか?と気になる方は是非最後まで見てって下さいね! 壁に足を上げる効果は? 効果のメカニズム ①足の血流改善 ②筋肉への働き ③お腹・内臓への働き 壁に足を上げる方法 最後に 壁に足を上げる効果は? 壁に足上げで得られる効果をざっとまとめると以下のようなものがあります。 ・足の血流改善 ・足のむくみ改善 ・脚やせ ・ぽっこりお腹の解消 ・便秘の解消 ・腹式呼吸…
変形性股関節症になり、病院で湿布をたくさんもらって来て、 痛い時は痛み止めを飲んだりしていますが、なかなか良くなりません。先日、YouTubeで検索してみたら、股関節専門サロン 松本深圧院の田山洋平さんの動画を見つけました。田山さんは松本深圧院の施術する先生らしい その田山先生によると、 整形外科などの病院で、 「変形性股関節症ですね、進行性なので、いずれ手術になる」 などと病院で言われても股関節の骨や軟骨がすり減ったからではない 筋肉の異常や筋肉のコリが原因がなので、筋肉をほぐせばよいとのこと整形外科でレントゲンを撮って、 軟骨のすり減りとの診断をされても 惑わされないでと動画で言っていまし…
少納言👩は変形性股関節症である🦵 日常生活や短時間の仕事は、上手に工夫することで支障なく過ごせている🌿 とはいえ、長いこと歩くのは不可能なので、 愛車のレクサス♡🚲は少納言👩の足そのものである。 笑顔応援隊iの打ち合わせがあるので、当然レクサス♡🚲で出かけようとしたら‥ レクサス♡🚲がない‥(;ω;) そういえば、背の君👨💼が皇子山競技場🏟に走りに行くと言ってた‥😓 背の君よ👨💼‥ なんで走り🏃♂️に行くのに、ワタクシの足代わりの自転車乗っていくんだ?😭 打ち合わせは遅れたけれども公共交通機関でいきました💦 少納言👩は、ちゃんと何度も打ち合わせがあると申し上げておりましたわ💦 でもねー、…