大滝詠一の変名のひとつ。 由来はもちろん、片岡千恵蔵、小林旭が演じた映画作品に登場する名探偵から。
はっぴいえんど時代から使用していた変名だが、1980年代に入り「A LONG VACATION」、松田聖子「風立ちぬ」*1のヒットで一般人の目にも留まるようになったためか、映画の関係者からクレームが入り、この変名の使用は自粛せざるを得なくなった。
*1:作曲・編曲を担当。編曲者名に「多羅尾伴内」を使用
多羅尾伴内とは、ミステリ、アクション映画シリーズおよび同映画の主人公である探偵の名前。 片岡千恵蔵主演で1947年から1960年の間、大映・東映で合わせて11作が制作された。また、1978年に小林旭主演で2作がリメイクされたほか、テレビドラマ化、マンガ化されている。 主人公は変装の名人という設定であり、「ある時は片目の運転手、またある時は……」というセリフが有名。永井豪の「キューティーハニー」はこの設定をそのまま用いている。 ちなみに、ジブリの鈴木敏夫プロデューサー憧れのヒーロー。
監督 佐々木康 脚本 比佐芳武 出演 片岡千恵蔵 徳大寺伸 花柳小菊 千原しのぶ 三浦光子 進藤英太郎 原健策 三島雅夫 東映の多羅尾伴内。ま、同じですが。 42,3歳の頃の徳大寺伸が見れます。 徳大寺伸 密輸船から筏に縛り付けられ、投げ込まれた相川(徳大寺伸)は海上保安庁の巡視船に助けられ、警察で取り調べを受けるが何があったのか言わないまま釈放される。 外で何者かに狙われた相川に謎の男が忍び寄り、入船町の楽々荘へ行けと耳打ちする。 行く当てのない相川はその家へ行くと、家主(片岡千恵蔵)から部屋を貸すかわりに色々と質問される。相川は名前も全て嘘をつくが、家主にはある程度本当のことを話す羽目にな…
監督 松田定次 脚本 比佐芳武 出演 片岡千恵蔵 轟夕起子 月形龍之介 喜多川千鶴 月宮乙女 服部富子 丸山英子 多羅尾伴内シリーズの第一作。片岡千恵蔵はどんなに化けても片岡千恵蔵であった(笑。 轟夕起子は非常に美しくてまだ細く、宝塚出身とあってオーラを感じました。6月に彼女の息子のマキノ正幸氏が亡くなりましたね。 轟夕起子 レビューの花形歌手! レヴューの花形歌手、清川みどり(轟夕起子)のステージ中に楽屋から出火。そのドサクサでみどりは仮面をかぶった者に連れ去られ、100万円のダイヤの首飾りを奪われ解放された。貸主の金田金平(村田宏寿)は首飾りの行方を探ろうと元敏腕刑事を連れてみどりの家へ行…
引用元:amazon.co.jp 1978年の作品 多羅尾伴内という名前は高校生の頃から知っていたけれど、それはミュージシャン大滝詠一がアレンジャーとして使っていた変名として 名前の由来について気にしたこともなかったけれど、片岡千恵蔵、後に小林旭主演の映画の主人公の名前だと知ったのはつい最近 シリーズ作品のファンの多くは、片岡千恵蔵主演の印象かもしれないけれど、小林旭が大瀧詠一のアイドルのひとりだったことから、まずは本作を鑑賞 1978年とは思えないレトロ感に溢れていて、錚々たるキャストがコミカルなストーリーを真面目に演じている さぞ撮影も楽しかったろうな、と思わせる明るい雰囲気に溢れている …
御宿海岸にて 仕事が休みになった。蔵の住まいを出て海岸まで歩く。 御宿海岸、月の砂漠。 ここへ来て初めての外出だ。 仕事中、蔵の外に出ることはない。 仕事が終って、夕食を求めてスーパーへ買い出しに行くだけだ。 呼吸が少し楽になる。 慣れない仕事なので緊張しているのだ。 人の姿がまばらだ。 暖かい風がそよいでいる。心地いい。 定期船だろうか、水平線の陽炎の中に浮かんでいる。 午後3時。 沈み始めた太陽が海に反射する。眩しい。 スピーチ・バルーンを口ずさむ。 昔を思い出すなあ。 2代目 多羅尾伴内というニックネームは大瀧詠一氏からインスパイアを授かりました。 では、まったねー。 スピーチ・バルーン…
DVD(ブルーレイ) コレクション 城隍決定戦の結果が出ていませんので、久しぶりに私のDVDとブルーレイのコレクションの一部をご紹介しますね。 多羅尾伴内シリーズ HDリマスター版 昭和30年~35年 DVD3枚組 片岡千恵蔵が現代劇に挑戦し、変装の達人にして名探偵の主人公・多羅尾伴内に扮して大ヒットを飛ばした「多羅尾伴内」シリーズ。華麗なる七変化と二丁拳銃、そしてクライマックスの名ゼリフ「ある時は…、またある時は…、しかしてその実態は…! 」で一世を風靡した。「曲馬団の魔王」のみ原版消失のため収録されていません。 片目の魔王 監督 佐々木康 出演 片岡千恵藏 花柳小菊 千原しのぶ 三浦光子 …