安芸国竹原庄西谷にあった萬福寺の住職。永禄三年(1560)、楽音寺に大般若波羅蜜多経が施入された際、折本作業の中心を担った。 大般若経の再施入 楽音寺と萬福寺 参考文献 大般若経の再施入 永禄三年(1560)、小早川氏ゆかりの寺院である楽音寺(三原市本郷町)に大般若波羅蜜多経(以下、大般若経と省略)が施入された。この大般若経の奥書に「折手同竹原之庄、西谷萬福寺頼勢、如是各折本 于時永禄三年十月二日」とあり、現在の竹原市仁賀町西谷にあった梅王山萬福寺の住職である頼勢が大般若経施入に関わっていたことが分かる。 同経は、最初京都で印刷され、応永二十五年(1418)に伊代国の柑子女御大明神(伊予国越智…