大衆を観客の対象とする娯楽的な演劇。 商業演劇に比べ、安い入場料金で観劇することができる。
「座長」を中心として組織された「劇団」が、全国にある「芝居小屋」や「健康ランド・健康センター(お風呂付の娯楽場)」などを、主に半月〜二ヶ月ごとに公演して回る。(劇団の数は、全国に300とも言われる。)
演目は、芝居(主に時代劇)と、舞踊ショーによって構成されており、内容は日変わりで公演されることが多い。
大衆演劇から出た芸能人には、梅沢富美男・松井誠・橘大五郎などがいる。
ブログの更新がなかなか出来ずにいます。5月15日。立川けやき座。『浅井海斗劇団』この日は、座長の「海斗祭り〜立川海斗万博2025〜」サブタイトルがどの日も面白いんだよね〜(*´∇`*)第一部・お芝居「幕末剣鬼〜白虎」顔に痣とかある男の話はだいたい悲劇。誰もが不幸になっちゃうの、幕締めで拍手しづらいのよ〜(߹𖥦߹)そんな中でも笑いの場面を担うのは、菊乃助座長&真大くんコンビ。「児島だよ!」ギャグの連発だけど、真大くんは度胸あるわ〜(๑≧ꇴ≦๑)そして、子役のひなこちゃんの芝居、久しぶりに見られた。真大くんもそらちゃんもすっかり大人の役をこなせるようになったから、純粋に子供はひなこちゃん頼りだもん…
「大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン(大阪府)前編」の続きです。 前回の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 温泉「大江戸百人風呂」を利用した後、昼食を食べにうまいもの横丁(フードコート)へ。ちなみにもう一つの温泉「大江戸赤富士風呂」はこちら。 大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデンHPより 壁に大きく描かれた赤富士と浴槽の中央に立っている鶴が印象的な浴室です。 うまいもの横丁(フードコート)へ 大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデンHPより うまいもの横丁には和食・洋食・スイーツなどのお店があります。清算はリストバンドをかざすだけで良いので、支払いの煩わしさがありません。 …
今回の温泉は2024年に訪れた滋賀県大津市の「大津温泉 おふろcafeびわこ座」です。 大津温泉 おふろcafeびわこ座HPより 「大津温泉 おふろcafeびわこ座」は全国で11店舗ある「おふろcafe」グループの店舗の一つです。 大津温泉 おふろcafeびわこ座HPより 大津温泉 おふろcafeびわこ座HPより その中で「大津温泉 おふろcafeびわこ座」は「東海道五十三次の宿場町」をコンセプトにした複合温泉施設で、温泉だけでなくカフェや食事処、大衆演劇場、カラオケ、麻雀ルームなどがあり、寛げるスペースもたっぷりとあり、一日ゆっくりと過ごせる施設となっています。 隣接する「ニューびわこホテル…
都若丸劇団 座長の若丸(若ちゃん)中心に第一線を走り続ける 人気抜群の劇団です https://miyakowakamaru.jp/ 8月公演は妙心寺の花園会館で一か月間 幼馴染のTちゃんと一緒に若ちゃんに会ってきました 大好きな二条駅から2駅向こうが妙心寺のある花園です 京都サンガの電車に初めて出会いましたこんなのあったのね こちらの門はしばしばくぐっていますが 花園会館は久しぶりです 何という事でしょう Tちゃんが用意してくれた席は一番前です !!(゚ロ゚屮)屮 急に私が行くといったものだから 自分の席を私に譲ってくれたんです 感謝感激雨霰♪♪ いつもありがとーね ♪d(´▽`)b♪ 第一…
昨夜は西条市に誕生した「MUSIC BOX HACO」の一周年記念イベントに参加させていただきました。 題材はなんと・・ 大衆演劇!! これまで生きてきた私の歴史のなかには出て来なかったワードですね。 東京・大阪といった都市部や温泉施設のステージで、時代劇風の殺陣なんかをしているあのイメージしかありません。 正直、不安いっぱいでしたが「私の人生に新たな刺激が生まれるんじゃない?」と、誰かが脳に直接語り掛けてきます。 18:45。会場はすでに満席状態。 知った顔もチラホラあるなか、軽く食事をしながら開演を待ちます。 お弁当はメンバーのお店「サケ ノロシ」さん。いつもながらオカズ達の中に隠された工…
広島県の山奥にある小さな町、上下町に残る古い大衆劇場。翁座。 大正時代からの物で、広島県では県下唯一の物らしい。 娯楽も多様化して移り気な時代、こういう風な劇場はもう出てこないだろう。 国指定の文化財に指定されているようで、当時の面影が多く残っていた。 裏方に回って観察してみると、劇場として運用するには所々もっと何とかならんのかなと想うところがあったのだが、国指定とかなると勝手に色々と補修改善したりすることも出来なくなるんだろうね。 かなり山奥の小さな町という事で運営費とか捻出するのに苦労してんだろうなぁとか想像してしまった。 ひな祭りなど時期に応じて町全体でイベントをやって盛り上げているよう…
紅蓮の雪 (集英社文芸単行本) 作者:遠田潤子 集英社 Amazon 「紅蓮の雪」 遠田潤子(著) 集英社 あらすじ 凛と美しい女方の物語! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 濃ゆい人間ドラマが魅力で、最近ハマっている遠田潤子先生! 本日は冬っぽいタイトルの作品をご紹介いたします! 大衆演劇の女方を題材にした変わり種の作品でした☆ 「紅蓮の雪」 遠田潤子(著) 集英社 あらすじ 双子の姉の死の真相を知ろうと、伊吹は姉が死の1週間前に見た大衆演劇の劇団の公演を見にいく。 そこで伊吹は劇団にスカウトされて… 凛と美しい女方の物語! 次はどれを読もうかなとあらすじを見漁っていた…
今回の大阪の旅〜 目的は年始に行くグランドプリンスホテル大阪ベイの下見でした 時期的に紅葉🍁行けるかなと、色々調べて箕面の紅葉を知り〜 ホテルのシャトルバスで大阪駅まで行けば日帰りも有りと思っていましたが。。 勝尾寺のライトアップが土日祝しか開催されず。。。 それならもう1泊と探し当てたのが箕面観光ホテルでした 箕面駅から勝尾寺までのシャトルバスの時間と箕面の滝のライトアップが優先でしたから 箕面観光ホテルは本当に寝るだけ💤 1泊2食で箕面スパガーデンも利用できるので、それほど期待せず伺いました 箕面駅から数分歩くとスカイタワーのようなものが。。。 これはエレベータで登って行くと まず絶景がお…
三吉演芸場での剣戟はる駒座の初日夜の部に行ってきました! 剣戟はる駒座さんは去年、三吉演芸場に来たときに何度か観に行って、大衆演劇をもっと観たいと思うきっかけになってくれた劇団です。去年は6月で、来年はもっと涼しい季節に来たいとおっしゃっていたのですが、なんと今年は涼しいどころか、11月から12月の半ばまでの一ヶ月半公演となりました!! で、この日は二部構成で、お芝居からでした。去年と同じように津路桜日(つじ・おうが)さんによる、これから始まるお芝居についての紹介からスタート! なんですが、私はぎりぎりで飛び込んだために、紹介を聞くことができませんでした(泣)。なので、いいかげんな元ネタ予想を…
三吉演芸場に劇団花吹雪の公演を観に行ってきました! 坂本龍馬となると、見逃せないっ、と。まあ、けっこう皆さんお好きだと思うんですが、私も中学生だか高校生だったかの頃に司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで感激して以来のファンで、おりょうさんの墓参りに行ったこともありますw(お墓は横須賀にありますよ) で、本日は二部構成だったので、まずはお芝居から。なんですが、二部ってわけでもなかったんですねー、まあ、それはおいおいと。『坂本龍馬と沖田総司』ですが、こちらは『時代をかけた男たち』という外題でもやっているみたいですね。 それでは、舞踊ショーの写真とともにあらすじを紹介していきます。 坂本龍馬役の桜春之…