「ドラえもん」用語としては、「大長編ドラえもん」のことを指す。 大長編とは言っても、ドラえもんの場合は単行本一冊のサイズ。
普通の漫画作品だと、単行本で何十冊も続くようなシリーズが「大長編」と称されることが多いように思える。
のび太と竜の騎士 竜の騎士 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 竜の騎士 作者から読者へ この作品は、のび太たちが地底世界にまぎれこんで、スリルと夢あふれる大冒険をくり広げるお話です。 地底に広がる、地底人の支配する恐竜世界とは…?果たして、そこで、のび太たちを待ち受けるものは…!?みなさんも、いっしょになって大冒険してみてください。 藤子F先生、ありがとうございました。 あらすじ スネ夫にも、秘密道具にも、「(地球上に)恐竜は、いない!!」と断言され、がっかりするのび太。だが、度々恐竜を目撃したスネ夫は、ノイ…
のび太の魔界大冒険 「魔界大冒険 」 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 「魔界大冒険 」 作者から読者へ 「のび太の魔界大冒険」は、劇場用アニメ映画の原作です。 今回の舞台は、のび太が作り出した魔法の世界です。でも、その異次元の世界は現実のすぐ隣にあるのです。そこで、のび太とドラえもんたちは、力をあわせて地球の危機にたちむかいます。 魔界でくりひろげられる不思議な大冒険、そのスリルを、みなさんにもぜひ味わってほしいと思います。 藤子F先生、ありがとうございました。 あらすじ 魔法が使えたらなぁ~と夢見るのび太…
海底鬼岩城 「海底鬼岩城」 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 「海底鬼岩城」 作者から読者へ この「のび太の海底鬼岩城」は、昭和五十八年に公開された、劇場用アニメーション映画の原作です。長編ドラえもんの第4作目にあたり、初めて海を舞台にしました。深い深い海の底で、のび太たちは、地峡上のすべての生物の危機にたちむかいます。 神秘的な海底ならではの夢と冒険、そしてスリルを、みなさんもたっぷりあじわってみてください。 藤子F先生、ありがとうございました。 あらすじ 夏休み、海か山のどちらに行くかで揉める一同。ドラえ…
のび太の大魔境 「大魔境 」 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 「大魔境 」 作者から読者へ 「のび太の大魔境」は、大長編ドラえもんの第3弾で、劇場版用アニメ映画の原作です。 この物語の舞台は現代の地球、アフリカ奥地の大魔境です。そこにある巨神像の秘密をときあかすため、ドラえもんと仲間たちが、大冒険の旅に出かけます。でも今回は、あまり秘密道具にたよらず、自分の力で謎に挑戦するのです。 さあ、みなさんも、ドラえもんたちといっしょに、スリルいっぱいの旅に出かけてみましょう! 藤子F先生、ありがとうございました。 …
のび太の宇宙開拓史 宇宙開拓史 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 宇宙開拓史 作者から読者へ 「のび太の宇宙開拓史」は、大長編ドラえもん二作目のお話で、アニメ映画にもなりました。 地球では失敗ばかりしているのび太が、重力の小さいコーヤコーヤ星では、みちがえるように強くなります。そして、星の平和を守るために悪者たちと戦うのです。 壮大な宇宙を舞台に、いさましい活躍をみせるのび太とドラえもんたち。その姿に、きみたちもきっと感動することと思います。 藤子F先生、ありがとうございました。 あらすじ 空き地を、中学生に…
のび太の恐竜 「恐竜」 作者から読者へ あらすじ 大雑把な感想 敵 やっぱこれだね♪秘密道具 推し!名場面 フフフなしずちゃん ゲストを語ろう 「恐竜」 作者から読者へ 「のび太の恐竜」は、大長編ドラえもんの第一作であり、アニメ映画にもなった作品です。 この中でドラえもんたち5人は、時をこえ白亜紀の恐竜時代へ旅をします。そして、子ども恐竜「ピー助」のために、力を合わせて数かずの危険に立ち向かいます。 愛と友情がいっぱいの大冒険物語を、みなさんもじゅうぶん楽しんでください! 藤子F先生、ありがとうございました。 あらすじ スネ夫に「ティラノサウルスの、爪の化石」を自慢されたのび太は、意地を張って…
小説を書き始めたときは、ワクワクしますよね。頭の中では完璧なストーリーが展開され、登場人物たちは生き生きと動いているからです。しかし、数日経つと筆が止まってしまいがち。 「あれ? こんなはずじゃなかった」「最初は面白かったのに、何か違う…」 そして気づくのです。 「また未完の原稿が増えてしまった」と。 この現象には理由があります。人間の脳は「新しいこと」に強く惹かれますが、作業として続けるうちに新鮮さが失われ、飽きやすくなります。最初の興奮が冷め、物語の細部を積み上げる「地道な作業」に変わった瞬間、モチベーションが落ちてしまうのです。これを乗り越えない限り、小説はいつまでたっても完成しません。…
昨年6月、文庫版「百年の孤独」がリリースされました! 浅学な私、実は数年前にハードカバーを読んだばかりなのです。読み終えた瞬間、長大な物語が巨大なシルエットになって、脳内で全体が醸されという、かつてない至高体験をして打ち震えたものです。 しかし、海外の大長編小説って、正直なかなか読みづらいものがありますよね。『カラマーゾフの兄弟』『レ・ミゼラブル』『失われた時を求めて』等々。日本の小説のように情緒的でないので感情移入しにくいし、人名・地名を覚えづらくて、途中で投げ出す人が多いと思うんです。 私は初出の登場人物があったら、付箋を貼ることにしています。あと、物語の舞台や時代背景を理解するために、事…
こんばんは。あジャイです。 キテレツ大百科のオープニング曲「お料理行進曲」の歌詞通りにコロッケを作る動画が公開中です!またお料理企画をやるとしたら何を作ろうか(食べられる物がいい) youtu.be そして予告編を語る動画も公開中です! youtu.be そんなわけで、今日はとある映画ドラえもんの予告編を観て改めて感じた事を書きます。 その映画は「ドラビアンナイト」でございます! 先日は同時視聴会も開催して心の友の間では盛り上がっている旬な映画なのですが youtu.be ドラビアンナイトの予告編というといきなり実写の映像から始まり、最終的には撮影快調!!なんて文字まで登場して何かとイレギュラ…
おはようございます。あジャイです。 本日も帰りが遅くなるので朝の更新。こういうのもたまには良いですね😊 映画ドラえもんの好きなロゴをただ語る動画が公開中でございます! ロゴを語るたびにその映画の過去に描いたイラストが登場するのですが、翼の勇者たちがフェニキアしか無かったのが見所です笑 youtu.be そして先日のライブ配信のアーカイブも残っております。 こういった感じでたまにライブ配信しておりますので、お時間ありましたら遊びに来て下さい。 youtu.be さて、最近では改めて原作のドラえもんを読み始めています。 原作では度々、大長編(映画)の元になったようなお話が登場します。 過去にもいく…