カプコンが1988年12月にアーケードゲームとしてリリースしたアクションゲーム。 前作『魔界村』から3年後、プリンセスを救出するため、再びアーサーが魔界に戦いを挑むというストーリー。 上下方向への攻撃や、黄金の鎧装備時に様々な魔法を繰り出すことができるようになった。 グラフィックとサウンドは当時の最先端と言えるほど格段に進化を遂げた。魔界村シリーズの最高傑作との呼び声が高い。
製品情報 ハード:X68000 (x68k)発売元:カプコン開発元:カプコン発売日:1994年4月22日 プレイ動画 www.youtube.com ストーリー 『魔界村』での戦いから3年後。満月の夜に、大魔王ルシファー率いる魔族の大群が現れ、地上を大混乱に陥れる。そして騎士アーサーの目の前でプリンセスは命を絶たれ、ルシファーに魂を奪われる。プリンセスの魂を救い、世界に平和を取り戻すため、アーサーは再び武器を手に取り蘇った魔界へと向かうのであった[1]。出展元:ウィキペディア
製品情報 ハード:Sega Master System (SMS)発売元:セガ開発元:セガ発売日:1990年3月 / 1991年4月 プレイ動画 www.youtube.com
「ソニック」シリーズと言えば、そのスピード感に特徴がありますが、そもそも第1作の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」がスピード感のあるゲームになった理由が、昔の書籍「ゲーム・マエストロ VOL.2 プロデューサー/ディレクター編(2)」の中裕司さんのインタビューに載っていました。 【中古】 ゲーム・マエストロ(VOL.2) プロデューサー/ディレクター編 /志田英邦 【中古】afb価格: 1265 円楽天で詳細を見る 中裕司さんは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のメインプログラマーなのですが、プログラム的にはその前に手がけたカプコンの「大魔界村」の移植の影響が大きかったとのことです。 中 (前略)完全…
第9弾大魔界村に挑戦! 前回はセクションZに挑戦してクリアしたので今回は大魔界村に挑戦してみたいと思います。 大魔界村は1988年に稼働したアーケード用横スクロールアクションゲームです。 私は大魔界村ずっとやった事あると思っていたのですが今回調べていくうちに私がよくやってたのは超魔界村の方だと分かりました(^^; 魔界村色々種類出てますからね(笑) そんな訳で今回の大魔界村は初プレイになります。 大魔界村は前に挑戦した魔界村よりも難しいみたいなので気合入れて挑戦したのですが... それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.co…
カプコンのアーケードタイトルが多数収録された「カプコンアーケードスタジアム」。それの第2弾である「カプコンアーケード2ndスタジアム」が発売されるらしい。 www.capcom-arcade-stadium.com 嬉しい。そしてメデタイ。前作も出し惜しみ無いラインナップだったけど、今回は一体どんなタイトルが出揃うのか?そこで俺様の大予想をやってみたいと思う。 その前に条件を整理しよう。収録タイトルは前作と同じ32タイトルと仮定しよう。そのうち「ソンソン」と「ワンダー3」はすでに発表されている。この2本を除く30本を当てれば良い。もし25本以上当たってたら褒めてくれw さて、前作の収録タイトル…
マイコンベーシックマガジン1989年3月号(第8巻第3号)のハイスコア集計店マップとなります。 掲載店総数は106店で先月比+2。新規掲載は2店が確認されています。 ・その他 柏ガリバー(千葉県) ゲームセンターセントラル永福町店(東京都) (マイコンベーシックマガジン 1989年3月号より) 「柏ガリバー」は柏駅前のテナントビル「ファミリ柏」の地下1階にあり、隣接したフロア内にゲーメスト集計店の「ハイテクセガ柏」が存在したためこの時より同一施設内に2店の掲載店が併存していたことになります。 しかもこのブログを記載している2022年4月時点で両店とも現役で残っているのも特筆すべき点です。 また…
ゲーメスト1989年3月号(通算第30号)のハイスコア集計店マップとなります。 掲載店総数は93で先月比-2。この号は新規掲載店も無く、小康状態といったところでしょうか。 動向が無い時には傾向を見る訳ですが、この時点で岐阜、福井、和歌山、徳島、沖縄の5県は未だに掲載履歴がありません。また過去に集計店が存在したのに掲載中止で空白になっている県まで広げると岩手、静岡、三重、奈良、鹿児島の5県が追加されます。 更に「県庁所在地に集計店の履歴が存在しない県」を追加すると、福島、茨城、群馬、埼玉、富山、長野、鳥取、佐賀と8県の追加。合計すると19県となり、全体の1/3以上は「県庁所在地に集計店が存在しな…
マイコンベーシックマガジン1989年1月号(第8巻第1号)のハイスコア集計店マップとなります。 掲載店総数は109となり先月比+7と大きく増加。新規掲載店も3ヵ月ぶりに復活します。 ・ナムコ系 プレイシティキャロット表町店(岡山県) ・その他 ゲームコーナーラッキー21(山口県) (マイコンベーシックマガジン 1989年1月号より) プレイシティキャロット表町店ですが、四日市店以来7が月振りにキャロットの名称が付いた店舗の掲載となりました。ゲーメストでは1988年1,2月に既に店舗欄が存在したため、ゲーメストの掲載終了後ベーマガにて復活したという形となっています。 以下スコア欄となります。 (…
皆様、こんにちは。 皆様はテレビゲームをプレーしますでしょうか?最近はスマートフォンのゲームをやられる方が多いかもしれませんが、私は据え置機か携帯機がメインです。何故なら私は昔ながらのファミっ子だからです。 そもそもゲームは物理的なコントローラーがないと私は楽しめません。ボタンの押した感覚が操作にとって重要となるからです。10代~20代の頃はゲームにどっぷりはまっていました。ちなみに好きなゲームメーカーはSEGAさんとCAPCOMさんです。 個人的にですがベアナックル2,3と大魔界村はかなりやりこみましたし、ストリートファイターⅡは小学生の時からやり続けあまた星の数ほどある格闘ゲームはほとんど…
Maldita Castilla EXこと 『マルディタカスティーラ ドン・ラミロと呪われた大地』 をようやくプレイしました。Switch版。「ようやく」というのは、このゲームは元々フリーゲームとして 公開されている作品のパワーアップ版であり、 そのフリゲ版はもう公開当時の10年くらい前にプレイして このブログに感想書いたんですよね。 それがステージ追加されて2016年に各種コンシューマ機に移植されて、 プレイしておきたいなとぼんやり思いながら幾年月という。 Switch版 https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000011517.h…
オススメ度:★★★☆☆ 『桃太郎活劇』は1990年9月21日にハドソンよりPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。 遊び心に富んでいるゲームシステムと、当時としてはかなり綺麗なグラフィックで良作と言えるタイトル。 のちの1993年・1994年には本作のアレンジタイトルとして『桃太郎電劇』『桃太郎電劇2』がゲームボーイ用ソフトとして発売された。
激レアなゲームをどんどん調べていこう 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そんな時に、 「え?こんなに値段が上がってるの?」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 (憧れのゲームが下がっている時は、安く買えるので逆に嬉しいです) そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 …
オススメ度:★★☆☆☆ 『ソンソン』は1986年2月8日にファミリーコンピュータ用ソフトとしてカプコンから発売されたアクションシューティングゲーム。 オリジナルは同社が1984年に稼働させたアーケードゲーム。 1998年にPS・SSにてガツバイされた『カプコンジェネレーション』以降、様々なハードやアプリでAC版が復刻版としてリリースされている。
マイコンベーシックマガジン1988年5月号(第7巻第5号)のハイスコア集計店マップとなります。 総店舗数は101で先月と同数ですが、新規掲載店が2店あります。 ・その他 がらんがらんG(長野県) ちまきや別館ワンダーランド(山口県) (マイコンベーシックマガジン 1988年5月号より) ゲーメストでは創刊号から掲載されていた長野県駒ケ根市の「がらんがらん」がベーマガでも掲載を開始します。ゲーメストからは2年弱遅れてのスタートとなりました。 山口市の「ちまきや別館ワンダーランド」は住所が現在の山口井筒屋を示すことから、百貨店内のインストア店舗だったと思われます。至近距離にある「ウィルトークタイト…
『大魔界村』 1989年発売/メガドライブ/アクション/株式会社セガ・エンタープライゼス カプコン謹製の激ムズアクション、『魔界村』の3年後を描く続編。家庭用ゲーム機への移植はメガドライブが初で、容量に苦労したらしくアーケード版と比べるとところどころ簡略化されているところはあるものの、それでも時代を考えればこのクオリティの高さは驚愕的ですらある。 難しさ的には『超魔界村』よりもやや上辺りで、頑張ればクリアできなくもない程度。FC版初代の難易度が狂っているだけとも言えるが。 迫力のパッケージイラストは開田裕二の手に寄るもの。 上下への攻撃、魔法といった新アクションを習得。上下撃ちは便利過ぎたせい…
「魔界村」と「大魔界村」を基に再構成されたリメイク作「帰ってきた 魔界村」より、主人公「アーサー」が、グッドスマイルカンパニーから「ねんどろいど」にてデフォルメ アクションフィギュア化♪ 表情パーツは可動式で「通常顔」と「叫び顔」を再現可能☆ オプションパーツとして「槍」「短剣」「聖水」「宝箱」が付属♪ フィギュアのサイズは、 ノンスケールの全高:約10cm。 原型制作は「七兵衛」(松田モデル)。 (※敬称略) ねんどろいど『アーサー』帰ってきた 魔界村 デフォルメ可動フィギュアは、グッドスマイルカンパニーより2022年10月発売の予定です♪ 【Amazon】GAME・CLASSICS vol…
表紙 X68000 ACE カラテカ ねじ式 PC-8801FE ゲームアーツ マイクロキャビン zeit / will 月刊 PCエンジン 暗黒神話 奇跡の机上印刷術に挑戦 メガドライブ パナソニック MSX2+ FS-A1 WX 表紙 株式会社アスキーより刊行されていた「月刊ログイン」です。当時の印象としては「パソコンゲームの紹介に特化した冊子」のイメージがありました。実際、そういう方面に方向転換する事が功を奏して、休刊を免れたみたいです。 さて、今号は特集として「奇跡の机上印刷術に挑戦」という内容が取り上げられています。「奇跡」ってどういう事?と、もしかしたら不思議に思う方がいらっしゃる…
カプコンアーケードスタジアム全32種類収録ゲームのエンディング見るに挑戦中! ゲーム大好きですがプレイするの下手くそな私がカプコンアーケードスタジアムの機能をフルに使って全32種類のゲームのエンディングを見るに挑戦しています。 現在進行中なので日々クリアする度にここに増やしていきたいと思いますので良かったら観てみてくださいm(__)m それでは現在クリアしてるゲームです。 カプコンアーケードスタジアム全32種類収録ゲームのエンディング見るに挑戦中! 全32種類のゲーム紹介 第1弾魔界村 第2弾天地を喰らう 第3弾天地を喰らうⅡ赤壁の戦い 第4弾1942 第5弾ストリートファイターⅡ 第6弾戦場…