カプコンが1988年12月にアーケードゲームとしてリリースしたアクションゲーム。 前作『魔界村』から3年後、プリンセスを救出するため、再びアーサーが魔界に戦いを挑むというストーリー。 上下方向への攻撃や、黄金の鎧装備時に様々な魔法を繰り出すことができるようになった。 グラフィックとサウンドは当時の最先端と言えるほど格段に進化を遂げた。魔界村シリーズの最高傑作との呼び声が高い。
こんにちは~☀️ いつもあんぽんたんのブログにお付き合いいただきありがとうございます🙇 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 4月になり、気温も上がってきたので日中はストーブの使用頻度が少なくなってきました! といっても朝晩はまだストーブは必要ですけどね・・・。 急な温度変化で体調を崩さないよう気を付けてお過ごしください♪ さて、今回も理不尽さに勝つ。。をやっていきましょう! ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを過去の思い出と共に振り返り、当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲーム、また不人気だったゲームなどを再度プレイし攻略を目指し、あらためてレトロゲー…
海外タイトル: Ghouls 'N Ghosts発売日: 1989年8月3日販売: セガ機種: メガドライブジャンル: アクションゲーム価格: 6800円型番: G-4013 カプコンの名作アクションゲーム「魔界村」の続編となる同名アーケードゲームの移植版で、舞台は前作の3年後という設定。「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の生みの親である中裕司氏が移植を担当したというのは有名な話。一部の背景などが省略されているものの、ゲーム性や手応え十分な難易度など、アーケード版のプレイ感覚は忠実に再現されている。この移植での経験が後にソニックを生み出す土台となったという逸話もよく知られています。
大魔界村 今回紹介するのは大魔界村です。 大魔界村は魔界村の続編です。グラフィック・BGM・ゲーム性などすべての面で大幅に進化しました。 めちゃくちゃハマったメガドライブ版 大魔界村ですが、私はゲーセンではプレイした事はありませんでした。 なので私の大魔界村の思い出というとメガドライブ版の思い出になります。 前述した通り私はアーケード版はプレイした事がなかったので、メガドライブ移植版がどれほどの再現度だったかは分かりませんが、周りの評価はかなり高評価だった記憶があります。 そんなメガドライブ版ですが、私はめちゃくちゃプレイしてハマりました。 前作の魔界村も当時はアーケード版をあまりプレイした事…
こんばんは!家電量販店はヨドバシカメラがお得意先、Peilです。 昨日、レトロゲームが好きです、という話を語らせていただいて、その中で、レトロゲームのダウンロードがオススメです、という話をしたのですが、今回は、実際に私がダウンロードして遊んでいる 【大魔界村】 について語っていこうかと思います。 大魔界村は、1989年にメガドライブで発売された魔界村シリーズの第2弾です。以前に好きなテレビ番組で取り上げさせてもらった『ゲームセンターCX』でも取り上げられていて、ずっとやってみたいと思っていて、たまたま見つけたのでダウンロードして始めました。 やってみての率直な感想としましては、 「超魔界村の比…
製品情報 ハード:X68000 (x68k)発売元:カプコン開発元:カプコン発売日:1994年4月22日 プレイ動画 www.youtube.com ストーリー 『魔界村』での戦いから3年後。満月の夜に、大魔王ルシファー率いる魔族の大群が現れ、地上を大混乱に陥れる。そして騎士アーサーの目の前でプリンセスは命を絶たれ、ルシファーに魂を奪われる。プリンセスの魂を救い、世界に平和を取り戻すため、アーサーは再び武器を手に取り蘇った魔界へと向かうのであった[1]。出展元:ウィキペディア
製品情報 ハード:Sega Master System (SMS)発売元:セガ開発元:セガ発売日:1990年3月 / 1991年4月 プレイ動画 www.youtube.com
「ソニック」シリーズと言えば、そのスピード感に特徴がありますが、そもそも第1作の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」がスピード感のあるゲームになった理由が、昔の書籍「ゲーム・マエストロ VOL.2 プロデューサー/ディレクター編(2)」の中裕司さんのインタビューに載っていました。 【中古】 ゲーム・マエストロ(VOL.2) プロデューサー/ディレクター編 /志田英邦 【中古】afb価格: 1265 円楽天で詳細を見る 中裕司さんは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のメインプログラマーなのですが、プログラム的にはその前に手がけたカプコンの「大魔界村」の移植の影響が大きかったとのことです。 中 (前略)完全…
第9弾大魔界村に挑戦! 前回はセクションZに挑戦してクリアしたので今回は大魔界村に挑戦してみたいと思います。 大魔界村は1988年に稼働したアーケード用横スクロールアクションゲームです。 私は大魔界村ずっとやった事あると思っていたのですが今回調べていくうちに私がよくやってたのは超魔界村の方だと分かりました(^^; 魔界村色々種類出てますからね(笑) そんな訳で今回の大魔界村は初プレイになります。 大魔界村は前に挑戦した魔界村よりも難しいみたいなので気合入れて挑戦したのですが... それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.co…
どうも、ROYです。 本日は大魔界村、メガドライブミニに収録されているタイトルです。 今回の見出しはこちらです。 操作方法 ゲームの内容 実際にプレイしてみて 現在の相場 以上です、では早速記事に進みたいと思います。 操作方法 操作方法は十字キーと2つのボタンでの操作です。 十字キーでキャラクターの移動、A・Cでジャンプ、Bボタンで攻撃です。 ゲームの内容 魔界村の続編のアーケード作品の大魔界村の移植で、アクションゲームですね。 魔界村シリーズは凄く難しいアクションゲームで有名で、この大魔界村も難しいアクションゲームですね。 実際にプレイしてみて ゲームを始めると魔界村はステージの全体像が出て…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 ここ10年で全国のゲームセンターが8,000店ほど減少していて「街のゲーセン」が絶滅の危機に瀕しているみたいですね。 大規模化したりクレーンゲーム機専門にして生き長らえる店舗もあるものの、アーケード機主体の小規模店は経営が難しいと・・・ 少し前にはシニア層にメダルゲームが人気みたいな話題もあった気がしますが・・・ ゲーム機は電気代食いますし、アーケード機だと1ゲーム100円での売り上げは6円にしかならないようなので厳しいですな。 自分は早期退職して現在は高校生時代を過ごした地方小都市で暮らしていますが、当時よく行ってたゲーセン3…