初等教育を行う学校(小学校など)と中等教育を行う学校(中学校、高等学校、中等教育学校など)におかれる図書館設備。
小・中・高等学校において,図書,視聴覚教育の資料,その他学校教育に必要な資料を収集,整理,保存し,児童・生徒および教員の利用に供し,学校教育の目的を達成させるとともに,健全な教養を育成することを目的とした学校の設備。
●自分の知らない遠い場所でも、けれど同じ時間が流れていて。生き方もいろいろ。大人まで考えさせられる科学絵本。 クマよ/星野道夫posted with カエレバ bookfanプレミアム YahooショッピングAmazon楽天市場縦26cm横20cmの科学絵本です。 小学校中学年、高学年以上におすすめです。題名のとおり、熊のリアルな写真が印象的な本です。 「いつか おまえに 会いたかった」 と語りかけるように始まります。 見開きいっぱいの熊のアップの写真に、みいってしまいます。 毛並み、黒い瞳、鼻のひだ、つめ、丸い耳。 動物園や動物の図鑑で見たことはあるけれど、よく見てみたことはないアップの写真…
電子書籍の導入が市町の公共図書館で進んでいます。 昨年8月には、文科省が学校図書館への連絡として、電子書籍の導入が進んでいる公共図書館に協力を仰いで、児童生徒も電子書籍の利活用ができるように取り組むことを勧めています。 既に三重県内でも、市内の児童生徒に電子書籍用のIDを配布して利用に供するところも出てきています。 また、SNSを活用した公共図書館の活動も多くなってきました。学校図書館も真似をしていくと良いと思います。 このように図書館のDXも少しずつですが、進んできていることが分かります。 そこで、今後の学校図書館のDXについて、Microsoft Edgeのサイドバーに追加された「Bing…
1.はじめに 最近では、学校図書館にマンガを置く学校が増えてきました。 「マンガは、活字ではないから学校図書館には不適切だ」という考えがある一方、 「マンガでも勉強の一環として、学ぶ機会を増やす意味でも、学校図書館に置く意 義がある」という意見もあります。 今回は、学校図書館とマンガについて考えてみたいと思います。 2.学校図書館の目的 学校図書館の目的(学校図書館法2条)は、 図書、視覚聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料等を収集し、整理し、及び 保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程 の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成すること…
それまで知らなかった歴史上の人物の話を読んで 「こんな人がいたんだ」 と驚くことがあります その驚きは恋が始まるときと似ています 遠い記憶だけれど… 歴史小説の中の人物にの惚れこんでしまうと 歴史小説がフィクションだということを 忘れてしまいます フィクションだとわかっていても その人物像が本物のその人として心の中に残り続ける 本としての印象よりも 「人」の印象が残る歴史小説 アマゾンで桁違いの星がついているのを見ると 今更私が紹介するまでも無いとも思うのですが あえて紹介させてください 中高生という若い時期にこそ 読んでほしい「大人の仕事」が書かれています 「壬生義士伝」浅田次郎著 新選組藩…
私は学校司書になってから八洲学園大学の通信教育で 学校司書の資格をとりました 今日は、その時のことを思い出して書こうかなと思い 八洲学園大学のホームページを 久しぶりに見てみると 「司書資格」とは別に 文部科学省が定める「学校司書のモデルカリキュラム」に対応した 「学校図書館専門職養成基礎プログラム」なるものが 新たに出来ていました なおこのプログラムは 「司書資格」をとった後に学習することをお薦めしますと ありました 「司書資格」取得のための講座が257,330円~ そしてこの「学校図書館専門職養成基礎プログラム」にかかる費用が 241,000円~ 更に専門性を高めるための「学校図書館専門職…
小学校の学校図書館に勤めていた時 毎日のように子どもの喧嘩に遭遇しました 口喧嘩から、取っ組み合いに発展することもありました ちょっとしたことで相手を攻撃する あるいは、攻撃されたと思う これが中学生だと、どちらか一方が引く、我慢することで 喧嘩まで行かないことが多いですが 「自分と違う人を認める」 というのは、大人でも難しいこと 一つのクラスに40人前後の人間が詰め込まれ 毎日長時間を共にする 軋轢が生まれるのも自然なこと 図書委員の中で、敵対関係が出来てしまうと 図書委員をみることに時間をとられ 休み時間、図書室に来る子どもたちに 目が届かなくなってしまう 子どもたちが 自分とは合わないと…
「いじめ対策」として大阪の小学校で行われている 「シンキングエラーについての授業」をテレビで紹介していました いじめにおけるシンキングエラーとは 例えば 「いじめられる方にもんだいがある」 「ただふざけているだけ」 「みんながやっているから」 のような考えのことで 「自分が正しいと思っている考えが間違っていることもある」 ということを教えて いじめの予防に取り組んでいるそうです こどもたちは 「それ、シンキングエラーだよ」などと 注意しあうようになったといいます この注意の仕方は 子どもたちの言いあいでありがちな 「お前が悪い」 という人格を否定することばではないところがいいです 私は関東の小…
学校図書館にある外国語で書かれた本を 図書分類番号順に並べてみると アジア、アフリカ文学の本が殆どないことに すぐ気が付きます 公共の図書館でも探してみましたが 「水滸伝」と「世界の民話」くらいしか 見つかりませんでした 絵本も、児童文学も アメリカやヨーロッパの翻訳本が殆どです アジア・アフリカのお話で子どもが読めるものというと 日本に入ってきているのは殆どが民話か絵本になると思います 「ぼくはひとりで」はベトナムの絵本です 初めてボートをこいで学校へ通う少年のお話です しんぞうとひげ【電子書籍】[ しまおかゆみこ ]価格:1,540円 (2023/5/25時点) 楽天で購入 アフリカのお話…
1995年、広島原爆投下から50年を経て ワシントンのスミソニアン博物館で企画されていた 原爆を投下した爆撃機「エノラ・ゲイ」と原爆の展示が中止に追い込まれました 【中古】 拒絶された原爆展 歴史のなかの「エノラ・ゲイ」/マーティン・ハーウィット(著者),山岡清二(訳者),渡会和子(訳者),原純夫(訳者) 【中古】afb価格:1,089円(税込、送料別) (2023/5/21時点) 楽天で購入 この本は、当時スミソニアン博物館の館長として この展示を企画し準備を進めてきたマーティン・ハーウィット氏が どのような展示を企画していたのか それが中止に追い込まれるまで、どのような経緯があったのかを …
図書館において「最新」と題名についた技術系の本は寿命が短い 時間がたつと「看板に偽り有」状態になってしまうから 科学も大きな発見や変更があると 図書館にあるそれ以前の本は下げざるを得ない 例えば冥王星が惑星になっている本 恐竜に羽毛が生えていたことが判明する以前の本など 理科の分野は特に注意が必要ですが そんな中で ファーブル昆虫記は初出版から140年を超えて 未だに再出版されています ファーブル昆虫記はいつ読んでも古さを感じない 観察したまま、事実だけを書いているものなので 時代を超えることができる ファーブル昆虫記の虫たち(1) [ 熊田 千佳慕 ]価格:2,090円(税込、送料無料) (…
久かたぶりにサカゼン池袋店へと出向く。Gパンを一本買いたくて。だがまたしても、私は浦島太郎だった。 サカゼン新宿店を利用し始めたのは、一九七五年ころだったろうか。場所は今と同じ新宿二丁目の本社ビル一階で、後年ゲイストリートとして有名になる一帯の入口ともいえる、靖国通りに面した場所にある。長身もしくは肥満体用の衣料を探すのが、今からは想像できぬほど難しい時代で、その分野を得意とし売物ともするサカゼンは、私にとってはなくてはならぬ店だった。 スーツだろうが普段着だろうが、ふつうの洋品店では特殊サイズ扱いで、型も色もほとんど選ぶ余地がなかった。デブやノッポに吊るしはぜいたくだ、着たければオーダーメイ…
『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(原題: Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters)をめぐって、英語圏では保守派からのLGBT批判のなかでアニメも批判されている、というトピックが話題になった。 一部のアメリカの親御さんがですね、「自分の子どもが日本のマンガやアニメのせいでLGBTだと自身のことを思い込むようになってしまった」とかいって、街の書店や学校図書館にある「LGBTっぽい」作品を排除しろという運動を大々的に展開中で、そういう話の背景事情の分かる本と言われてた…
ついに逆転、49.7%対50.3%…リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向(最新) - ガベージニュース http://www.garbagenews.net/archives/2458560.html 漸減中、直近では8169店舗…書店数とその坪数推移(最新) - ガベージニュース http://www.garbagenews.net/archives/1985414.html 「honto」、本の通販サービスを終了した理由は?トーハンとの出版流通改革の一環、電子書籍ECは継続 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード https://netkeizai…
・今日のカレントアウェアネス 『【イベント】文化講演「生成AI『チャットGPT』と学校の教育・図書館の未来を考える」(1/24・東京)』 https://current.ndl.go.jp/car/201731 実際問題チャットGPTは長生き出来るんだろうか?めちゃめちゃ頭の良いAIが後発で出てきたらアッサリひねられそうだけど。 ちょっと聞いてみるか。 …だそうです。コイツはポジティブだな。 ②『全国学校図書館協議会(全国SLA)、2023年度「学校図書館調査」の結果を公開』 https://current.ndl.go.jp/car/201723 …なんてアホな事を言ってたら、重要な記事が出…
豊田有恒氏が、亡くなった。覚悟のようなものは、できていた。 「トキワ荘」世代と、SF創世記の作家世代は、先輩の層を手塚治虫や星新一、小松左京らとして、それに影響された後輩世代とすると、まあ同じ時代を生きた人々だ。トキワ荘世代、そしてSF創世記作家世代は、ここ数年で次々と亡くなっていく。こればかりはあらがいようの無い話なのだ。 今ご存命の人も、脳内で名前が挙がるが、なにか挙げることでへんなことにならないかと迷信じみた心配をしてしまい、触れないでおく。 そして、豊田有恒と私、でいえば、縁がはっきりとわかるんだよな。というか自分とSFのかかわりがすごくはっきりしてるんだ。 いい機会だから、最初から思…
KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判 https://news.nicovideo.jp/watch/nw13917104 書店がない市町村は全国の約26%!「書店ゼロの街をなくす」人と本が出合える場所づくりとは? | OneNews https://one-news.jp/article/1169924 直木賞作家 今村翔吾さんが代表務める書店 JR佐賀駅にオープン | NHK | 佐賀県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276801000.html 文字・活字文化推進機構、読書バリアフ…
学校図書館を考える会・丸亀から講座のお知らせです。 「豊かな学びを支える学校図書館を考える~GIGAスクール時代の学校図書館でできること」 日程:2024年1月27日(土) 10:00~12:00 場所:丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター) 4F研修会議室3 https://www.mcf1976.org/facility/hoken_marugame.html 講師: 武田江美子 氏(岡山市立平津小学校 学校司書) 参加費:無料 問い合わせ:0877-0877-24-0892(溝渕)
こんにちは。 合川です。 皆さんは小学生時代、怖い話の本、つまり「怪談本」って流行ってましたか? 私の時はめっちゃ流行ってました。 今でこそネットで洒落怖や創作ホラーや、フォロワーが体験したほん怖などがたくさん読めますが、小学生(2000年代生まれ)にとってはあまり馴染みのない話……。 当時の小学生どもにとっては、怪談本が怖い話の供給地点と言っても過言ではないわけです。怖いもの見たさでみんな借りて読んでました。 合川も例にもれず怖い話好きのキッズだったので、怪談本読みまくっていました。 今日は私の怪談本遍歴を振り返ってみようと思います。 私の怖い話遍歴は、小学校低学年から始まります。 低学年で…
Unity挫折した 私のスキル はじめに C#の勉強をしよう Unityの勉強 書籍1『作って学べるUnity本格入門』 書籍2 『Unity5の教科書 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座』 まとめ Unity挫折した 実は、一度Unityの勉強をしようとして挫折したことがある。その時使っていたオンボロノートPCで動かなかったからだったかな... しかし、最近VRコンテンツを遊んでいて、自分でも作りたいなと思うようになったので、再挑戦してみることにした。 私のスキル 私は機械畑の人間なので、あまりパソコンを使って何かするのは得意な方ではない。できることは 3D CADを使った設計 動画編集…
昨日はM中学校で読み聞かせの日でした。 毎年全学年、全クラスに其々ボランティアさんがひとりずつ行き一斉に同じ本を同時に読みます。 今年度は先生からの希望で、写真にある通り「二番目の悪者」という絵本が選書されました。 道徳の授業ということで選ばれたようで、しっかりとしたテーマがあります。 全国学校図書館協議会選定図書とのことで、小学校高学年・中学生向けとなっている絵本ですが、これは大人が読んでも考えさせられる事の多い現代社会に対する痛烈批判的な寓話です。 さて、中学生諸君はこれを読んでもらい、どんな事を感じたのでしょうか? ご興味のある方はどうぞ手に取り読んでみてください。 本当は、小学生であろ…
オーディオブックの“倍速視聴”が話題 “等倍で聴く人いない”は本当か? 声優からは「衝撃」の声 https://news.nicovideo.jp/watch/nw13875731 「たのむから本屋やめんといて」町の小さな書店は減り続けるのに、なぜこの店は賑わう? 他県からの客も 「心に寄り添う一冊」を薦める店主の思い | 47NEWS https://nordot.app/1097818529046889190 滋賀:出版盛り上げ 地方から :地域ニュース : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20231127-OYTNT5017…
東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会から講座のお知らせです。 令和5年度 東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会 文部科学省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館Vol.15」 日程:2023年12月16日(土) 13:00~17:00 開催形式:オンライン配信 参加費:無料 内容:授業実践報告 ・「理科と美術科の教科横断的な学習の試み」附属国際中等教育学校 ・「特別支援学校における図書活用~小学部を中心に」附属特別支援学校 研修報告等 ・研修報告 ・データベース事業の意義と継続 高橋菜奈子(東京学芸大学附属図書館学術情報課長) ・サイトリニューアルについて 橋本健志(風夢) ・BookRe…
突然ですが、うちの学校図書館の話をしてもいいですか? 学校に入学して、初めて図書室に行った時のことです。 「前の学校の図書館広くて豪華だったよn」 せま。(酷い) 第一印象はそれでした。 恐る恐る中へと入ってみると、奥の方にただ並んだだけの本棚が。 もちろん壁際にも本はありました。 そしてドアからすぐに目についた棚へ行ってみると。 「らきすたや。」 らきすたの漫画1巻が置いてありました。 それを手に取り、そこでようやく悟ったのか、向かい側の棚を見に行きました。 「化物語や。」 正確に言うと番外編含めて全部ありました。 それだけでも十分驚愕しました。 しかし。 銀のカバー、赤の表紙。講談社BOX…
5分間の日常ファンタジーに心持ってかれる☺️✨ 『ショートショート診療所』田丸雅智医療 キノブックス 2016年 単行本 不思議な医者、奇妙な病院、不可解な薬などなど、医療や精神科などを題材としたショートショートのオンパレード❣️ 読書が苦手な小学生時代に読んだ星新一のショートショートが、田丸さんの始まりらしい。 星新一しか読まない人たちってのは、学校図書館あるあるかもしれないんですけど、SF星新一が好きな人は、田丸ショートは好きではないかもしれないけど、ショートショート全般が好きな人にはオススメです😊❣️ この本の中には、映画コラボ作なんかもありますが、まずは一話目の「骨休め」で、なぜか奇妙…
◎ ゲスト画面起動方法 chromebookを起動すると、タスクバー上に左から「終了」「ゲストとしてブラウジング」「ユーザーを追加」が並ぶ。一方右側には「今日の月日」「現在の時間」「wifiモード」「バッテリーの状態」が並ぶ。 画面中央には、使用者のID(名前)とPIN(又はパスワード)入力画面となっている。 以上が、通常ChromeOSユーザーの初期画面だ。ここで新語は「ゲストとしてブラウジング」。このボタンを押すと、「ゲストモードでブラウジング中・・・(途中文字省略)・・・詳細」表示のGoogle chromeが立上がる。ここで詳細をさらにチェックすると「Googleをゲストとして使用する…