児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
●4年国語教科書掲載図書。高学年にゆっくりしっとり読み聞かせよう。 おおきな木/シェル・シルヴァスタイン/村上春樹posted with カエレバ bookfanプレミアム YahooショッピングAmazon楽天市場シルヴァスタイン作の、輪郭のはっきりした絵、点の瞳と、選び抜かれた地の文で考えさせられる本です。 児童書としている図書館と、絵本としている図書館、7類芸術の本とする司書さんもいるようですね。国語4年生下にも紹介されており、中高学年に読み聞かせしています。 「あるところに、いっぽんの木がありました。」 その木は、「ひとりの少年のことが だいすき」なのです。 ページはしに、駆けてくる少…
明日で一旦いつもの生活はおしまい。 ちょっと変則的な日々を過ごすこととなります。 まあそんなに長くはないけどね。 ズッコケ魔の異郷伝説那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ あるものを見たときに… 感想 おわりに 終 あるものを見たときに… その生活体験はやはり現代とは まったく違ってくるので、 とても不便でした。 そして食生活も全然違うので 誰かさんはやはりお腹を空かせる羽目に… そんな中夜中に事件は起きるのです。 狩りをしに行こうと外に出ていった三人組。 と…
明日も休養日。 ああ、体がよみがえってくれそうです。 その間にもう少しカオスなエリアを減らすよ!! ズッコケ三人組の地底王国那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ 秋の登山での事件 感想 おわりに 終 秋の登山での事件 三人組あるところに事件あり… 花山第二小学校の6年生は秋になると 鍛錬遠足という名のもとに高取山へ上るのです。 今日もベースケの塊のハチベエは かわいこちゃんとお昼を食べようと画策… ですがそれは失敗に終わります(終わってくれ) そんな中休憩をし…
ノンちゃん雲に乗る石井桃子福音館書店1967年1月20日 初版発行2016年3月5日 第60刷 先日、菊池寛のはなし『文豪、社長になる』を読んで、石井桃子さんが出てきたので、気になった。図書館で借りてみた。 megureca.hatenablog.com あまりにも有名、といっていいほど有名な児童書。『ノンちゃん雲に乗る』。本書を読んで読書好きになったとか、作家を目指したとか、逸話にことかかない一冊。 読んだこと、あったような、なかったような、、、、でも、なんか、懐かしいような気持ちになる一冊。 石井桃子さんは、1907年 埼玉県生まれ。『くまのプーさん』『たのしい川辺』(岩波書店刊)『ピータ…
明日はどうするかねぇ… ちゃんと行かないといけないのは分かってるの。 でも進捗よ… (ただしばらく足止め日が続くのでどうしよ) ズッコケ情報公開㊙ファイル那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ その真実を知りたい 感想 おわりに 終 その真実を知りたい その地域の政治の事柄は これは自ら求めなければ 決してわからないことでしょう。 元も子もないお話をしてしまえば だいたいそういう人たちって 「まあそうみていないだろう」と たかをくくっている場合が多いです。 だか…
10月の読書メーター読んだ本の数:77読んだページ数:3568ナイス数:161ば、い、お、り、んの感想★★★★★読了日:10月01日 著者:横田 明子ひとりで おとまり (こどものとも絵本)の感想★★★★☆読了日:10月01日 著者:まるやま あやこちいさな死神くん (講談社の翻訳絵本)の感想★★★★☆読了日:10月01日 著者:キティ・クローザーもりのおるすばん (絵本・こどものひろば)の感想★★★★☆読了日:10月02日 著者:丸山 陽子わるくちのすきな女の子の感想★★★★★読了日:10月02日 著者:安房 直子 , 林 静一の (福音館の単行本)の感想★★★★★読了日:10月03日 著者…
【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト 今週のお題「最近読んでるもの」 私が現在、自宅で暇なときに読んでいる本は「頭のいい子を育てるおなはし366」です。 頭のいい子を育てるおはなし366 [ 主婦の友社 ] 価格:2530円(2023/11/3 18:33時点)感想(891件) この本のいいところは、1話が1ページで約3分くらいで簡単に読めてしまうことです。 子供への読み聞かせにと購入した本でしたが、いつのまにか、私が主に読んでいることが多いです。 私のこの本の読み方としては、パッとページをめくって気になった話だけを読むというやり方です。 本の中には、日本昔話、童話、日本神話、ギリ…
一番忙しい水曜日。 またまただ。 結局こっちがお似合いなんよ、私。 ズッコケ怪盗X最後の戦い那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ あの怪盗も見納め。 感想 おわりに 終 あの怪盗も見納め。 ついぞ最終対決がやってまいりました。 今回盗むものは新興宗教の お宝とも呼べる金の草履。 それを盗みに行こうとする怪盗Xでしたが… おやおや、なんか様子がおかしいぞ!! 感想 なんか不自然な感じの怪盗Xがでてきます。 通常だったら絶対にありえないことに なっているので。 実…
ある程度評価がされることはいいことだけど それが時に怖いということはあるよね。 一度その魔を見て震え上がった記憶が。 ズッコケ芸能界情報那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ 付き添いで行っただけなのに… 感想 おわりに おしまい 付き添いで行っただけなのに… もしかしてオーディションに受かった? そう思ってしまうことでしょう。 ただし今回三人組はあくまでも付き添い。 本当にオーディションを受けたのは モーちゃんの姉のタエ子です。 ところが想わぬ事態が 三人組に…
明日もしっかりと行く。 積み重ねていくしかないんだ。 泥臭く、みっともないけど生き抜いていく。 ズッコケ家出大旅行那須正幹 ポプラ社 2005年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ もう耐えられないってば!! 感想 おわりに おしまい もう耐えられないってば!! きっかけはハカセに起きてしまった あまりにも不条理な事態でした。 彼は興味のあるものにはまっしぐらです。 だけれどもそうでないもの、 例えば学校の勉強はそれなりでしかないのです。 そして何もしない(?)妹よりも 通信表の成績がよく…
「まちがいカレンダー」 この作品は1970年に刊行されたようです。 わたしの手元にある本では、そうなっています。 小3のときには東京に住んでいて、担任の先生は教室で本を読み聞かせてくれる人でした。 わたしにとっては、この年が「読書元年」でした。 (自分で、見様見真似で童話を書いてみたのも、このころでした) 「まちがいカレンダー」も先生が選んだ一冊。 読んでもらって、ドキドキして、それからずっと、 「あの話にまた会いたいなぁ」 と思っていて……。 でも、タイトルも作者も頭になくて。 当時の先生と交流があれば聞けたかも、ですが、5年生で大阪に引っ越してしまっていますし。 覚えていたのは、11月31…
23年10月の書籍雑誌推定販売金額は848億円で、前年比0.4%増。 書籍は498億円で、同2.8%増。 雑誌は350億円で、同2.9%減。 雑誌の内訳は月刊誌が295億円で、0.2%減、週刊誌は54億円で、15.6%減。 返品率は書籍が33.8%、雑誌が44.9%で、月刊誌は43.7%、週刊誌は50.4%。 週刊誌の月次の50%超えは初めてだ。 書籍は9月期に続いて、返品が減少し、推定販売金額も2ヵ月連続のプラスとなった。 それは新刊と出回りの書籍の2.7%、5.1%増の平均価格の値上がりにもよっている。 だが書店店頭売上は厳しく、書籍は6%減、文庫は9%減、ビジネス書は3%減、実用書は2%…
いいコーヒー豆を買った帰り道で野犬に遭遇する。 アパート名が刻まれた看板の下半分が錆に覆われているコーポなんたらと、おそらく今後も開くことのないたばこ屋のシャッターとの間、表通りと裏路地を繋ぐ細い道の奥にその動物はいた。 空は珍しく晴れ渡っていたが建物に挟まれた道は日中も暗く、四足歩行と天に向かってピンと尖った耳のシルエットが認識できる程度だった。私はそれが幻覚であることを知っていたので、躊躇いなく裏路地に入り込む。 裏路地は寒い。野犬はとうに四角いマンホールの形状に戻っていたので、一瞥して踏まないように気をつけながら駅に向かう道を辿る。幼少期に何度か行った児童書専門の小さな本屋が更地になって…
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 ※執筆時点で楽天市場内に掲載のもの、常時・毎月開催のものをまとめています。追加があれば掲載します。 2023年12月の楽天市場ワンダフルデーのエントリーやクーポンをまとめました。 ■期間■ 2023年12月1日(水) 0:00~23:59 1.ポイントアップのエントリー 2.お得な割引クーポン 3.その他セール情報 1.ポイントアップのエントリー 楽天ワンダフルデーのポイントアップのエントリーをまとめました。 ちょっと面倒くさいですが、『エントリーする』をクリックしてそれぞれエントリーをしましょう。 エントリー前のお買い物はポイントアップの対…
お題「この前読んだ本」 内容紹介(出版社より)自分のルーツを探す旅に出る 自分ではわくわく少女だと思っていた。でも、今のあたしは、好きじゃない。ああ、無人島へ行きたい。 学校生活に疲れたとげとげ少女が向かったのは生命力あふれるハワイ。ハワイは、彼女のお父さんの故郷だ。まだ会ったことのないおばあさんや親戚との出会いに、緊張しつつ、空港に降り立つ。 すがすがしい香りの花々、真っ青な空と海、雄大なハワイの景色、そして、彼女を待っていたのは・・・・・・?自分を一人の人間として扱ってくれるハワイの人たちに囲まれて、自分につながる大切なものを見つけた。 What)これは何のための本か? 女子中学生の主人公…
Disney Press社の「5-Minute Sleepy Time Stories」は、大人から子どもまで慣れ親しんでいるディズニーのストーリーが12話載っているハードカバーの絵本です。 「アナ雪2、トイストーリー4、カーズ2」のように現代のお子さんにおなじみのアニメから、「わんわん物語、プーさん」のように昔ながらのキャラクターもあり、家族皆で楽しめます。 おすすめポイント💡 5-Minute Sleepy Time Stories 5-MIN SLEEPY TIME STORIES (5-Minute Stories) [ Disney Books ]価格:2,376円(税込、送料無料)…
Netflixより抜粋雪深い北の地にあると言われる、エルフが住む伝説の村エルフヘルム。ごく普通の少年ニコラスは、この伝説の村を探して消息を絶った父を追って、頭の固いトナカイのブリッツェン、そして頼りになるペットのネズミと一緒に運命を変える冒険の旅に出る。強く願えば、できないことなんて何もない―。以下ネタバレ注意
どうも「映画/健康雑談」の高岡です。還暦+1です。 2023年の12月のクリスマスシーズンに映画「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」というミュージカル・ファンタジー映画が公開されます。これは「チャーリーとチョコレート工場」の物語よりも前のお話し。ウィリー・ウォンカが如何にしてチョコレート工場を作ったかが描かれています!
最近読んだ本。 宮崎駿氏がオススメらしい。 読んで良かったと思ったけど、最後の展開に何か覚えがある。 どこかで読んだ? 児童書らしいけど、普通に面白く読めた。
2023年11月24日(金)にヨーロッパ文芸フェスティバル2023 に行ってきた。イタリア文化会館での講演〈子どもから大人への移行期の読者に向けた叙情的なストーリーテリング〉に参加した。アイルランドの詩人サラ・クロッサンさんがメインゲストで、翻訳家の金原瑞人さん、三辺律子さんが進行役を務められた。サラ・クロッサンさんの名前の発音は”セラ”が近いらしく、終始セラさんと呼びかけられていたので、ここでは、ここから、”セラ”と表記していきたい。 セラ・クロッサンさんは、2018年から2020年まで、名誉ある「若者のローリエット」(Laureate na nÓg)」(桂冠詩人にちなんだもの)に選ばれた。…
あの伝説の未出漫画を出来ることならもう一度読んでみたい、という話。 人生のピーク、それは間違いなく小学生時代だった 5歳の頃から少年漫画誌をみていた。漫画が大好きだった。その頃にはもう将来は漫画家になりたいと思っていたような、なんとなくそんな記憶もある。 小学生のとき、少年ジャンプの漫画投稿新人賞に応募しようと思った。ケント紙にものさしで枠を引いて、稚拙な絵を一生懸命に描いた。一生懸命だったけど、受賞できるなんてもちろん1ミリも思ってなく、元来の策士家気質(作詞家と掛けとります💦)がその頃から勃発しておったようで、「受賞なんてできるわけがない。でも、もしかすると受賞者発表の選評の中で、今回の最…
読んだ本 『最後の語り部』 ドナ・バーバ・ヒグエラ 杉田七重訳 東京創元社 読書の記録を付けていて読了日を確認したら10月16日。1ヶ月以上感想も書かないで私は何をしていたのだろか?(野球を見たり、M-1の動画を見たりしていたような・・・。)1ヶ月前の記憶をたどりながら感想を書いていきたいと思います。 SF小説が読みたいなと思い書店で手に取り買って家に帰ってよく見たら児童書・・・。やっちまったな~。(なんでちゃんと確認しなかったんだろう) おばあちゃんから話してもらう昔話が大好きな13歳の少女ペトラが主人公のSF。 カメが出てくるところはミヒャエル・エンデの『モモ』ウサギが出てくるところは『不…
1938年にニューヨークで生まれた著者は、短編の名手であるだけでなく、ミステリ、ホラー、ファンタジー、ノンフィクション、児童書など、ジャンルを超えた作品を数多く発表しており、近年はノーベル文学賞候補としても名前があがっているとのこと。ホラー寄りの短編・中編からなる本書は2011年に、『ドラキュラ』の著者の名を冠したブラム・ストーカー賞を受賞しています。 「とうもろこしの乙女、ある愛の物語」 ネイティブ・アメリカンの生贄伝説に魅せられたジュードをリーダーとする13歳の女の子3人組が、美しい金髪の下級生少女マリッサを誘拐して地下室に幽閉。ジュードの目的は、いったい何なのでしょう。地下室の外では、マ…
今回は、エミー賞を受賞したWolves in the Wallsという作品を例に、AIが映画の台本を書くプロセスを解説していきたいと思います。 Wolves in the Wallsとは AIが映画の台本を書くプロセス AIを活用した映画作成のメリット まとめ Wolves in the Wallsとは Wolves in the Wallsは、ニール・ゲイマンとデイブ・マッキーンによる児童書を原作としたVR映画です1。主人公のルーシーは、家の壁の中に狼がいると感じていますが、家族には信じてもらえません。ある日、狼たちが壁から飛び出してきて、ルーシーの家族は逃げ出してしまいます。ルーシーは、観…